最新更新日:2024/05/08
本日:count up10
昨日:345
総数:1101323
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/15 2分の1成人式に向けて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で練習を行っていました。
 本番はいよいよ明日。1時間目の8時45分からはじまります。
 子どもたちは自分の夢をしっかり語ります。ぜひ見に来ていただければと思います。

2/15 ひろがれ わたし 2年生

画像1 画像1
 明日の学校公開日に向けて、発表の練習をしていました。立派な作品ができあがった学級もありました。一生懸命調べたのですね。明日の発表が楽しみですね。
画像2 画像2

2/15 ことばをたのしもう 1年生

 音読の仕方を工夫しました。
 「ぼ」と「ぽ」などの言葉をどのように読むとわかりやすいのか、考えましたね。発表もできました。
画像1 画像1

2/15 朝会

画像1 画像1
 昨日とはうってかわって、冷たい風が吹いています。
 これで平年なみだそうですので、昨日が暖かすぎましたね。

 朝会は運動場で行いました。
 造形展、作品展、野球の表彰を行いました。
 造形展は明日まで知多市勤労文化会館で開催されていますので、ぜひご覧ください。なお、明日は15時30分までですので、時間を間違えないようにしてほしいと思います。

 先生の話は、自分の思い出に関することでしたね。楽しい話も出てきました。みんなの思い出と比較してどうだったでしょうか。

2/14 明日は学校

画像1 画像1
 今日は暖かかったですね。
 名古屋の最高気温は23度だったそうです。5月くらいの気温ですね。
 東海地方でも春一番が吹いたそうです。
 けれども、明日は一転して寒くなるそうです。最高気温でいえば今日よりも10度は低くなりそうです。気温の変化が大きいので体調を崩しやすくなります。気をつけていただきたいと思います。

 明日は学校です。
 元気に登校しましょう。
 先生たちも待っています。

2/14 読書へのお誘い

画像1 画像1
 今日紹介するのは、ガストン・ルルーが1907年に発表した、「黄色い部屋の秘密」です。「黄色い部屋」といわれる部屋で、この家の令嬢が襲われました。このとき、この黄色い部屋は密室でした。犯人はどのようにしてこの密室から逃れたのか。この事件に挑むのが若き新聞記者、ルールタビーユ。初期の推理小説の傑作といわれているこの本の最新訳が登場しました。以前の訳に比べてわかりやすく、また、字が大きいので大変読みやすく感じました。
 ところで、ガストン・ルルーという作者を知っていますか?
 「黄色い部屋の秘密」といってもピンとこないかもしれませんね。
 けれども、「オペラ座の怪人」といえば、知っている方も多いかと思います。「オペラ座の怪人」は、ガストン・ルルーが1910年に発表した作品です。
 一度読んでみてはいかがでしょうか。

2/14 ローマ字入力 3年生

 ローマ字を学習したばかりの3年生。
 ローマ字を使ってコンピュータに入力しています。
 どれぐらい覚えているか、これでよくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 とけい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 時計の見方を学習しました。
 今は、デジタル時計が中心になり、長針、短針がある時計はあまり見なくなってしまいました。けれども、あと何時で12時になるか、ということを見るには針のある時計は便利ですよ。しっかり覚えておきましょう。

2/14 愛知県 4年生

 社会科の授業で、愛知県のことを学習しています。
 自分たちの住んでいる地域から、知多半島へ、そして愛知県。だんだん学ぶ範囲が広くなってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/14 器楽合奏 2年生

画像1 画像1
 木琴と鈴を使って合奏の練習です。
 まずは、交代で楽器を使っています。
 どんな合奏になるか楽しみですね。

2/13 知多市教育研究会研究発表会

画像1 画像1
 昨日、知多市教育研究会研究発表会が開催されました。表彰の後、新田小学校、旭東小学校、東部中学校の発表がありました。
 3つの発表を聞いて、共通するところは授業改善です。3校とも、授業をどのようにすれば子どもにわかりやすく、しかも興味をもって取り組ませることができるかを考えていました。アクティブ・ラーニングを意識している発表もありました。また、子ども同士の関わり合いをどのように仕組んでいくのかという発表もありました。
 けれども、最終的には子どもの能力をどのように高めていくかだと思います。そのための授業改善です。
 この日に学んだことを、八幡小学校でも生かしていきたいと思います。
画像2 画像2

2/13 毛筆 3年生

 カタカナで「ビル」と書きます。
 毛筆でカタカナを書くのは。まとまりが悪く、なかなか難しいですね。筆の入り、終わり、はらい、はね等、注意するところがいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 分数のたし算・ひき算 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 同分母分数のたし算、ひき算の学習です。
 分母はそのままにして、分子同士をたしたり、ひいたりすればよいですね。その理由もわかりましたね。

2/13 おって たてたら 1年生

 紙を半分に折って、絵を描いて切ります。
 左右対称の形ができますね。
 はさみの使い方が上手で、素敵な昆虫をつくっている子もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 バスケットボール 5年生

 5年生も体育の授業はバスケットボールになりました。
 パスを回したり、ドリブルをしたり、シュートをしたりと、一生懸命プレーしていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 造形展

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から、知多市勤労文化会館で、造形展が開催されています。八幡小学校の子どもたちの作品も展示されていますので、ぜひご覧ください。

2/12 重力波

画像1 画像1
 今日の中日新聞朝刊トップニュースは「重力波 世界初観測」でした。

 まず、重力波とは何でしょうか。
 重力波は、物理学者のアインシュタインが100年前に予言したものです。アインシュタインの一般相対性理論によれば、質量をもった物体が存在すると、それだけで時空にゆがみができます。さらにその物体が(軸対称ではない)運動をすると、 この時空のゆがみが光速で伝わっていきます。これが重力波です。難しいですね。でも、日本でも観測をしようとしていたのです。

 今回、初観測に成功したのは、米マサチューセッツ工科大など米国を中心とした国際研究チーム「LIGO(ライゴ)」です。

 実は、平成26年3月に重力波の痕跡をとらえたと発表がありましたが、誤りでした。それぐらい難しい観測です。

 重力波の観測は、ブラックホールなど質量の非常に大きな物体が動く際に、ゆがみが大きくなり、観測が容易になるのではないかと考えられ、ブラックホール同士の衝突に焦点を当てて観測されてきました。重力波は、宇宙の膨張やブラックホールの存在を示す数多くの観測などから正しさが確かめられてきましたが、重力波による時空のゆがみは極めて小さいため、観測が非常に難しかったのです。

 新しい科学の1ページがまた開かれましたね。
 (画像は中日新聞より)

2/12 ランニングタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大放課にランニングタイムを行いました。
曇り空の寒い中でしたが、頑張っていましたね。
体力はついてきましたか。
「走ること」はいろいろな運動の基盤となります。頑張ってください。

2/12 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本国憲法の三原則について学習をしていました。
今日は国民主権。
憲法は国の基本法にして最高法規。しっかり学んでほしいですね。
6年後には選挙権が与えられるあなたたちです。

2/12 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
六角形と八角形の作図をしていますた。
コンパスをつかって自分の力で取り組めており、学習内容が身についていることがわかります。がんばっていますね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。