最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:132
総数:1104327
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/2 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、チキンライスの具、冬野菜のスープ
フランクフルト、牛乳

 今日はチキンライス。皆大好きですね。
 4年生のこの学級も、楽しく食べていましたよ。

12/2 大好きな物語 3年生

画像1 画像1
 大好きな物語の絵を描きます。
 どんな物語が好きなのでしょうか。
 完成が楽しみですね。
画像2 画像2

12/2 寺本保育園生活発表会

 寺本保育園の生活発表会に行ってきました。
 年少園児の発表を見ましたが、びっくりするくらい上手でした。年少さんだと、保護者の皆さんが気になるところですが、そんな姿もほとんど見られずに、一生懸命演じていました。4月の入園から8ヶ月・成長の様子がよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 村まつり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽です。
 お祭り気分で、のりのりで歌いました。
 学習した後は、音楽ノートでまとめました。

12/2 着替えの後 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 体操服に着替えた後の机上です。
 丁寧にたたんでありますね。
 1年生もこんなにできるようになりました。素晴らしいですね。

12/1 水木しげるさん逝く

画像1 画像1
 みなさんは、「ゲゲゲの鬼太郎」を知っていますね。
 朝の連続テレビドラマ「ゲゲゲの女房」を知っている方もみえるのではないでしょうか。この「ゲゲゲの鬼太郎」の作者であり、「ゲゲゲの女房」の旦那である水木しげるさんが亡くなりました。93歳だそうです。

 今朝の中日新聞の「中日春秋」にこんなことが書いてありました。少し長くなりますが引用します。

 「声を出して、子どもに絵本を読んできかせることは、人生をもう一度生きることである」と、随想録「思い出袋」に記したのは、思想家の鶴見俊輔さんです。そんな鶴見さんがわが子に読み聞かせ、「自分自身の人生の戸口にふたたび立っていることを感じた」という傑作が、水木しげるさんの漫画「河童の三平」です。
(中略)
 三平にゲゲゲの鬼太郎、悪魔くん…。水木さんは、その漫画を「妖怪たちが自らの存在を知らせるため、自分に描かせている」と語っていたそうだが、亡き戦友たちに描かされたという作品もある。第二次大戦の激戦地ラバウルを描いた『総員玉砕せよ!』だ。
 水木さん自身はそこで左腕を失いながらも生還したが、あまりに多くの兵が誰にみられることもなく、誰に語ることもできないまま死に、忘れ去られた。
 だから戦後長く、水木さんは他人に同情することもなく、「かわいそう」という言葉も使わなかったという。そういう言葉や同情の念は、戦場に消えた兵たちのものだと考えたからだ。
 水木さんはきのう、九十三歳で逝った。しかし、その作品を開けば間違いなく、「失われたものたち」が動き、語りだすだろう。

 作品を通じて戦争の悲惨さを伝えた水木しげるさん。深く哀悼の意を表します。
 (画像は、中日新聞デジタル版より)

12/1 人権集会に向けて 3年生

画像1 画像1
 人権とはなんでしょう。そこから学習が始まりました。
 学習する中で、人権についての考えが深まってきました。グループでも相談しましたね。
画像2 画像2

12/1 人権集会に向けて 5年生

 人権集会に向けて、人権標語を考えました。
 グループで協力して、人権にふさわしい標語をつくることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 しかけカード 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 しかけカードを作っています。
 どんな仕掛けを考えたのでしょうか。

12/1 カタカナ 1年生

 ちょうど見に行ったときは、カタカナの「ナ」を練習していました。カタカナもどんどん進んでいきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/1 卒業文集 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業文章を作り始めています。
 もう卒業の準備。早いですね。

12/1 なわとび 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとびの練習をしています。
 前回し跳び、後ろ回し跳びを1分間跳びます。
 後ろ回し跳びは、難しかったですね。

12/1 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は,みそにこみうどん,やさいとわかめのとうふよせ,ひじきのごまずあえ,ぎゅうにゅうでした。風が冷たいですから,温かいうどんが一層おいしく感じられました。

12/1 師走

画像1 画像1
 今日から12月。1年の締めくくりの月です。
 この月を「師走」というのはなぜでしょうか。
 調べてみると、いろいろな説があります。

 少し紹介します。
 「師が走る」説とは師が走る季節だからということなのですが、この「師」が誰なのかによってまたいくつかの説に別れます。その中に、「師=先生」というのがあります。12月は日頃落ち着いている学校の先生も忙しく走り回る月だというところからきた説です。現在でも年末は学校の先生にとって、1年の締めくくりとして、通知表の作成や行事、生活指導などとてもいそがしい月です。

 もう一つ、「師=お坊さん」というのがあります。年末になるとお坊さんが家に来てお経をあげるという習慣が日本にはあります。ですので12月になるとお坊さんがとても忙しくなり、そこから来ているのではないかというのがこの説になります。

 調べてみると、まだまだあります。
 皆さんも一度調べてみてはいかがでしょうか。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。