ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/17 鎮魂

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は阪神・淡路大震災から21年目になります。
 昨年度は20年ということを、このホームページでも紹介しました。

 21年前の今日の午前5時46分。
 強い揺れで、布団の中で目が覚めました。
 いったいどこが震源地なのだろう、と布団の中で思っていました。その後、ニュースを見ると阪神地方だということでした。愛知県でこれだけの揺れなので、被害はどれくらいなのか凄く心配しながら、勤務していた学校に向かったことを覚えています。

 当時の記録では、地震規模はマグニチュードで7.3。
 犠牲者は、死者6434名、行方不明者3名に上ります。
 
 阪神高速道路が傾き、バスがぶら下がっている映像や、あちらこちらから煙が上がり、火事が起こっている映像が忘れられません。壊滅した町を見ると、本当に復興できるのかという不安が頭をよぎりました。
 現在、神戸のまちを訪れると、外見上は震災の傷跡はほとんど残っていません。けれども、心の傷がいまだに癒えていない方々もたくさんみえます。

 この地方も、いつ大地震が起こっても不思議ではない状況です。
 今日の日をきっかけに、今一度、地震対策を考え、実行する必要を感じました。
 (画像は中日新聞より 右側は宮城県の様子です) 

1/17 ひろがれ わたし 2年生

 2年生の時にあったことを思い出しました。
 すもう大会、社会見学など、楽しい思い出が出てきましたね。2学期まで担任していただいた先生にお世話になったことも出てきました。素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 英語の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔話の場面が書かれている教科書のページを見て、どんな物語か、誰が隠れているか考えました。小さな場面が細切れに出ているので、探すのに苦労していましたね。

1/17 野原うた 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 野原うたの学習の後、野原の仲間たちを題材に詩を作りました。その発表の様子です。それぞれの生き物の特徴と自分の気持ちを込めて、上手につくっていました。見ていただいた保護者の皆様の心にも響いたのではないでしょうか。

1/17 人の誕生 5年生

 この学級は、赤ちゃんの模型とプロジェクターを使って学習を進めていました。人の誕生の不思議さを感じることができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 悲しい事故が

画像1 画像1
 昨日からニュースの最初に報道されているのが、斑尾高原に向かったバスが横転し、多くの若い命が奪われた事故です。
 ここ数年、バスによる死亡事故のニュースを耳にします。けれども、この事故を聞いて思い出したのが、1968年(昭和43年)8月18日の飛騨川バス転落事故です。豪雨による土砂崩れのため、バス2台が流され飛騨川に転落してしまいました。このとき、2台のバスには107名が乗車していましたが、104名の命が奪われてしまいました。本当に悲惨な事故でした。
 失った命は二度と戻ってきません。
 家族の皆さんのことを思うと、胸がふさがります。

 今回の事故では、事故で車外に投げ出されて亡くなった方が多数みえます。シートベルトをしていなかったようです。また、シートベルト着用のアナウンスもなかったと聞きます。
 今日の中日新聞の中日春秋に次の記事が掲載されていました。長くなりますが、引用します。

「100万を超える人々の命を救った男」。そう称賛される発明家がいる。スウェーデンに生まれ、14年前に82歳で逝ったニルス・ボーリンさんだ。
 その名は聞いたことがなくても、彼の発明品には日々お世話になっている。ボーリンさんは、自動車の三点式シートベルトの生みの親なのだ。1950年代には腹部だけを締める二点式ベルトが一般的だったが、自動車メーカー・ボルボの技術者だった彼は胸と腰を同時に締めるベルトの開発に挑んだ。
 とにかく簡便でなくては使ってもらえない。使ってもらえねば命を救えない。そう頭を絞って編み出したのが、一本のベルトを折り返し、一つのバックルで留めるだけの簡潔なデザイン。何げなく使うシートベルトをあらためて見れば、なるほど見事な着想だ
 その希代の発明家も泉下で唇をかんでいるだろう。軽井沢のバス転落事故で14人もの命が奪われた。乗客の証言によれば、ベルト着用の指示が出されることもなく、多くの乗客が着用していなかったという。着用が徹底されていれば助かった命も…と思えてならない。
 ボルボが新ベルトの開発に取り組んだのは、当時の社長が親族を交通事故で失ったからといわれる。同社は一人でも多くの命を救えるようにと特許を無償公開して普及に努めた。
 そんな先人たちの思いも、私たちがカチッと締めねば、実ることはない。
(引用終わり)

 バスもシートベルトをしめることになっています。林間学校や修学旅行、社会見学など、バスに乗るときはシートベルトを着用するようにアナウンスもあります。
 「シートベルトは、カチッと締める」ことを教訓としたいと思います。

1/16 おって たてたら 1年生

 図工の授業です。
 紙を折って、それを切っていろいろなものをつくります。この日は実験的につくっていました。次は、本番。色画用紙を使ってつくります。さあ、何をつくるか考えましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 九九の表 2年生

 九九の表に隠されている規則性を見つけます。
 まず、同じ数に目を付けます。
 色鉛筆で印を付けていくと、どのような並びになっているかよくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 絵や表、グラフを使って 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 お菓子の生産量を使って学習を進めていました。
 問題文に、絵や表、グラフが書かれています。
 それらを正しく読み取ることが大切です。
 中学校の関数に結びつく大切なところですね。

1/16 電気の通り道 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 豆電球を点灯させるには、電池とどのようにつなぐといいのでしょうか。
 導線をねじっても点灯するのでしょうか。
 いろいろとグループで確かめましたね。

1/16 人の誕生 5年生

画像1 画像1
 人の誕生についてコンピュータルームで調べ学習をしました。保護者の皆様も協力していただきました。小学生が調べるのにわかりやすいサイトがありましたね。

1/16 インフルエンザ流行期に

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日もよい天気になりました。けれども、よい天気も今日までで、これから雨や雪の予報となっています。今日の天気を有効に使ってほしいと思います。

 さて、昨日テレビでも報道されていますが、インフルエンザが流行期に入ったそうです。このところ寒くて乾燥した日が続いているからでしょう。インフルエンザの予防には、手洗い、うがいが一番効果があるそうです。また、人混みにはなるべく出かけないようにして、出かける場合はマスクの着用を忘れないようにしましょう。

 インフルエンザ予防をしっかりして、今日からの2日間のお休みを有意義に過ごしてほしいと思います。

1/15 学校公開を終えて

 今日の学校公開へのご参加、ありがとうございました。
 本当にたくさんの保護者の方々に見に来ていただきました。ありがとうございました。3学期が始まってすぐの学校公開日でしたが、子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。今日は、通常授業を行っている学年が多かったです。子どもたちは、比較的落ち着いて授業に取り組んでいました。3学期のスタートとしては、大変よかったと思います。

 また、アンケートへのご協力ありがとうございました。これまで、5月、9月、1月と3回とらせていただきました。5項目ありましたが、3項目はほとんど変わりませんでした。後の2項目については、5月に比べてだんだんよくなっていることが下のグラフを見るとわかります。
 ただ、まだまだの部分もありますので、今後も引き続き徹底していく必要性を感じています。1月29日に授業研究発表会を行いますので、それに向けてもしっかり取り組んでいきたいと思っています。

 授業公開の様子は、明日、明後日の土日にもう少し写真で紹介をしていきます。
 今日は、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 空高く 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目につくった凧を3時間目に揚げました。
 風が吹いていたので、よく上がっていました。
 青空を背景にした凧はとてもきれいでした。

1/15 音楽会 6年生

画像1 画像1
 練習してきた歌や合奏を披露しました。
 保護者の皆さんの前ですので、緊張しましたね。

1/15 表を使って 4年生

 表を利用して問題を解きました。
 問題を解くために必要な条件は何でしょう。
 グループで話し合いましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/15 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、サケの青じその混ぜご飯の具、生揚げの甘煮
キャベツ入りメンチカツ、いちごゼリー、牛乳

 生揚げの甘煮には、たっぷりと生揚げが入っていましたね。生揚げは厚揚げともいわれます。見てわかるように、豆腐を油で揚げた食品です。「生揚げ」といわれるのは、中が豆腐のような状態を保つように、十分に挙げていないため、この名がつけられました。
 生揚げの甘煮には、生揚げ以外のも、いろいろなものが入っていておいしかったですね。

1/15 あったらいいな こんなもの 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 できあがった原稿をよくわかるように修正します。
 保護者の方にもお手伝いいただきました。
 ありがとうございました。
 なかなかおもしろいアイディアもありましたね。

1/15 英語の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 曜日の発音の仕方を学習していました。
 日本式の発音とは違いますね。
 耳からしっかり覚えておきましょう。

1/15 聖者の行進 3年生

画像1 画像1
 見に行ったとき、輪唱の歌を聞いて、リコーダーの練習をしていました。
 この後、聖者の行進の練習をしたのでしょうね。輪唱も行ったのかな?
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。