最新更新日:2024/04/26
本日:count up87
昨日:426
総数:1098765
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

3/4 今日の献立

画像1 画像1
今日は、6年生は楽しみにしていた「お祝い給食」です。
この献立は1年生から5年生が食べます。
ご飯・牛乳。けんちん汁、しらすいりコロッケ、切り干し大根となまふの煮物
和食の献立ですね。こちらもおいしそうです。
「しらすいりコロッケ」って珍しいですね。

3/4 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「12年後の自分」の作品ができあがりました。
夢があふれる作品ばかりでした。とても素敵でした。ありがとう。

3/4 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
外国について調べ、プリントにまとめていました。
世界には190あまりの国々があります。いろいろな特色がありますね。
みなさんはどんな国に将来行くことになるんでしょうか?
楽しみですね。

3/4 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「早春」を書いていました。
今の時期にぴったりの字ですね。もうすぐ5年生。学校のリーダーとして頑張ってほしいと思います。
正しい姿勢で、一生懸命に書いていました。立派です。

3/4 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土をつかって「ハッピー小物入れ」を作っていました。
素敵な小物入れができあがっていました。頑張っていますね。
黒板に工程表が書かれていました。とてもわかりやすいですね。

3/4 2年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭で一輪車と竹馬をしていました。得意な子もいれば慣れていない子いました。
慣れていない子もすぐにできるようになりました。さすがゴールデンエイジの子どもたちですね。
先生もとても上手でした。やっぱり体育の先生ですね!!

3/4 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語文「だってだってのおばあさん」の読解をしています。今日は第一場面です。
様子を読み取り、その後登場人物の行動や心情を読み取ろうとしていました。
正しい姿勢で一生懸命ノートをとったり、考えて発言をしたりしていました。
頑張っていますね。

3/3 卒業式会場

画像1 画像1
 卒業生、在校生が座るいすが準備されました。
 ここに保護者の方と教職員、来賓の方々のいすも並びます。ほぼ満員状態になります。後ろの壁面には、感謝状が掲示してあります。卒業生・在校生別れの言葉では、卒業生が後ろを向くので、ちょうど眼に入りますね。どんな思いで、それを見るのでしょうか。

 明日は、中学校の卒業式。
 天気に恵まれ、暖かくなりそうです。
 次は、小学校。
 感動ある卒業式になるように、みんなで力を合わせましょう。 

3/3 伝統的な工業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 伝統的な工業を学習しました。
 有松絞りや七宝焼を調べていましたね。
 知多半島の常滑焼も伝統工業ですね。調べてみるのもおもしろいのではないでしょうか。

3/3 10000までの数 2年生

 10000までの数の最後の部分、「たしかめましょう」を学習していました。数が大きくなると、数字を読むのも大変ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 エプロンづくり 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミシンを使ってのエプロンづくりです。
 仮止めをして、手際よくミシンをかけていました。
 まもなくできあがりそうですね。

3/3 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、菜の花ちらし寿司の具、若竹汁
サワラの西京焼き、ひなあられ、牛乳

 今日は、桃の節句献立です。
 ちらし寿司やあられがついていましたね。
 菜の花やたけのこ、サワラなど、春の食材も使われていました。おいしかったですね。

3/3 作品ケース 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今まで作ってきた作品を入れるケースに絵を描いていました。
 絵を描くと、マイバックになりますね。
 1年間の思い出の詰まった作品ケースです。大切にしたいですね。

3/3 ベースボール型ゲーム 3年生

 バットにしっかりボールを当てて打っています。でも、キャッチがなかなか難しいですね。でも、今日は暖かくなったし、風も弱いので、運動場で運動するには最適ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 卒業式の練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会が終わり、体育館での練習が始まりました。
 体育館での練習は、今日が初めてではないでしょうか。
 しっかりとした態度で行っていました。当日に向け、集中して取り組むようにしましょう。

3/3 桃の節句

画像1 画像1
 おはようございます。
 お日様の光が暖かく感じられます。今日は、暖かくなりそうです。

 3月3日は桃の節句。
 起源は古来中国の上巳(じょうし・じょうみ)節です。
 実は、中国では、この日に、川で身を清め、不浄を祓った後に宴を催す習慣があったそうです。これが平安時代日本に伝わり、宮中の「人形遊び」と結びつき「流し雛」へと発展したといわれています。

 この日にひな人形を飾り、ひな祭りを行いますね。
 中国の上巳の祓いが伝わる以前から、日本の貴族社会では「雛遊び(ひいなあそび)」というものがあり、平安の中期に盛んに行われていたようです。当時は大人の遊びでしたが、次第に子供たちの世界に広まりました。
 現在のように、段を組んだり豪華な飾りを施すようになったのは江戸時代に入ってからです。江戸時代の初期に、京都の御所で盛大な「ひなまつり」が催されて以降、江戸の武家社会にも広まり、庶民の間にも定着していったとされています。この日には、ひな人形を飾り、白酒・菱餅(ひしもち)・あられ・桃の花等を供えて祀ります。

 ひな祭りの料理はやはり、ちらし寿司と蛤(はまぐり)のお吸い物ですね。蛤は女の子の美徳と貞節を意味するもので、ちらし寿司の具である蓮(れんこん)やエビも縁起がいいものとされ、お祝い事には良く使われます。

 今日の給食献立は、「桃の節句献立」です。どんな献立か楽しみですね。


3/2 6年生を送る会を終えて

画像1 画像1
 今日の午後行われた6年生を送る会は大変すばらしかったです。どの学年も6年生への感謝の気持ちが表れていました。練習期間はほとんどありませんでしたが、よくこれだけ工夫できたものだと感心しました。感謝状贈呈、校旗の受け渡しなど、例年にないアイディアもありました。実行委員の子どもたちのすばらしさだと思いました。

 さて、この時期になると思い出すことがあります。
 平成23年3月11日に発生した東日本大震災です。もう、あれから5年がたとうとしています。子どもたちや家庭、地域の幸せを根こそぎ奪った地震と津波。2万人もの命も奪いました。いつもあると思っていた日常が一瞬のうちに砕けてしまいました。当時6年生だった子どもたちも、涙と感動の卒業式を向かえるはずでした。けれども、そんな思いも、かなわなかった子どもたちがいます。

 今日の会のように、一緒に喜び合える友達や後輩がいる。先生たちや保護者の方々もいます。そんな幸せがいつまでも続くことを願っています。そして、5年前の大震災で潰えてしまった命もしっかり受け止めて、すばらしい卒業式にしてほしいと思います。

3/2 6年生を送る会 その5

 いよいよフィナーレ。
 退場は6年生だけで。
 どの学年もしっかりできました。
 6年生の心にしっかり響きましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 6年生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感謝状贈呈がありました。子どもたちのアイディアだそうです。素晴らしいですね。その後、6年生から5年生に校旗の受け渡しがありました。
 5年生の子どもたちも、6年生のバトンをしっかり受け取りました。

3/2 6年生を送る会 その3

 先生の出し物。
 はじめはダンス。いつ練習したのでしょう。
 みんなノリノリでしたね。
 歌も上手だったでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。