ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/26 プールの入り方 1年生

画像1 画像1
 来週火曜日からプール学習が始まります。
 1年生は初めてなので、持ち物も含めて指導していました。
 楽しく、安全にできるために、しっかり覚えましょう。

6/26 算数の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算式が何を意味しているか考えました。
 縦、横6個の玉が並んでいる正方形があります。玉は全部でいくつあるでしょうか。
 こういう問題をいろいろな方法で解きます。
 例えば、(6−1)×4 と表されている式の意味がわかったでしょうか。

6/26 植物の体 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホウセンカを赤い液に浸して、根から吸い上げた水がどのようになっていくか観察しました。茎の断面を見ると、はっきりわかりますね。

6/25 もうしないでね

画像1 画像1
 今日の中日新聞の中日春秋に次のような内容が書かれていました。

 名彫刻家だった父親の死後、せがれが跡を継いだが、どうにも腕が悪い。かつて父親に世話になった店の主人が恩返しで、せがれの不出来な作品を買い取ってきたが、ある日、せがれが持ってきた作品を見て堪忍袋の緒が切れる。人情噺の名作「浜野矩随(はまののりゆき)」の一席である。
 せがれが彫ったのは馬だったが、足が3本しかない。店の主人が問うと「ウトウトしていて1本落としてしまった」。主人はそんな代物を持ち込んできた了見が許せず、ひどく叱る。 
 こっちの話は「1本落とした」ではなく1本増やしてしまった。小学校1年生が使う国語の教科書の挿絵。少女の腕が3本あるように誤って描き、1万冊弱を回収する騒ぎになった。
 (中略)
 間違いは誰にでもあり、それは教科書とて例外ではないということか。
 あの人情噺で不器用なせがれは母の命をかけた励ましに奮起、父をしのぐ名工となる。
 少々甘い話に聞こえるかもしれぬが、教科書が間違えたと笑い、こき下ろすよりも「もうしないでね」と、静かに声をかける方がよほど失敗した人の了見を変えるということもあろう。

 いかがでしょうか。「もうしないでね」と優しく声をかけることはむずかしことかもしれません。ただ、失敗した人の気持ちを考えると、優しく声をかけることは、その人との人間関係をつくるためにも良いことではないでしょうか。 

6/25 水と遊ぼう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「水と遊ぼう」です。今日で、すべての学級が終わりました。シャボン玉や水鉄砲を使っての的当てなどで遊びました。楽しかったですね。来週からプールが始まります。プールもまずは水に慣れることからです。

6/25 トウモロコシ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が育てているトウモロコシの実が大きくなってきました。もう少ししたら収穫できそうですね。

6/25 漢字テストがかえされて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「校長先生 98点だったよ。」
 「横線を1本わすれてしまった。」
 「この部分に余分なものをつけてしまった。」
 
 教室に入っていくと、反応が返ってきました。
 全体的にすごく良くできていました。
 間違った漢字にもどこが間違ったのか、しっかり目がいっていました。
 わからない漢字は友だち同士で教えあっています。
 良い学級ですね。

6/25 理科の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴムを伸ばす長さによって、ゴム車の動く距離がどのように違うか調べます。早くゴム車で実験したいという顔をしていましたね。

6/25 林間学校に向けて 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 林間学校でつくるカレーライスをつくりました。
 ごはんも飯ごうで炊きました。
 本番はまきで火をおこしてつくるので、周りが熱く、そばになかなかよることができません。けれども、カレーは混ぜないと焦げてしまいます。そこが大変です。でも、おいしいカレーを作るためにがんばりましょうね。

6/25 給食の献立

画像1 画像1
ナン ドライカレーサンドの具、コーンタマゴスープ
甘夏フルーツポンチ、キャンディヨーグルト(2個)、牛乳

 ナンは、インド、パキスタン、中央アジアなどで食べられているパンです。平たくて、楕円形で、大きな草履のような独特の形をしていて、所々ぼこぼこふくれているものが多くあります。(ウィキペディアより)
 ナンはカレー味のものと一緒に食べるとおいしいですね。

6/25 PTA救急法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みにプール当番をしていただけるので、消防署の方をお呼びして救急法の講習会をしました。心臓マッサージとAEDの使い方を丁寧に教えていただきました。ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

6/25 サツマイモの観察 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級園に植えたサツマイモの観察をしました。
 つるが長く伸びてきましたね。

6/25 英語の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒板にスポーツや音楽などをしている絵がはってあります。
 子どもたちが目を伏せている間に、カードを何枚かはずします。
 はずされたカードは何かを当てるのです。
 発音よく英語で話していますね。
 

6/25 アサガオの観察 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 つるが長く伸び、もう花が咲いているのもありました。
 つぼみはたくさんついていますね。
 子どもたちが、しゃがんで観察日記を書いていると、アサガオで見えなくなってしまいます。

6/24 先輩から後輩へ つなぐ善意

画像1 画像1
 昨日の中日新聞夕刊に、「朝の地下鉄 つなぐ善意」という記事が掲載されていました。もうすでに読まれた方もみえるかと思います。
 
 毎週火曜日に目の治療のために地下鉄に乗って病院に通う人がいました。この人は白い杖をもち、目もほとんど見えません。昨年の冬、この人は駅のホームで、降車する人並みにさらわれそうになってしまいました。そのときに声をかけたのが銀行員の山口さんです。それから毎週火曜日、山口さんは、この人に腕を貸し車内へ乗り込むようになりました。
 けれども、3月に山口さんは市内の別の支店に転勤になってしまいました。
 「つらい話が多い中で、助けてもらえるのがありがたくて、ありがたくて」という思いを感じていた山口さんは、転勤に当たり、こっそり後輩に「引き継ぎ」をしていたのです。先輩から後輩へ、バトンは引き継がれました。そして、毎週火曜日、バトンを渡された後輩は、腕を貸して一緒に電車に乗り込み、会話の花を咲かせていることでしょう。

 心温まる話ですね。優しさはこういうところに表れるものなのですね。

6/24 ボタン付け 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、手縫いでボタンをつける練習をしました。
 上手につけることができましたか?

6/24 歯磨き指導 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生が歯磨き指導をしました。
 磨き残しが結構ありましたね。
 磨き残しは上が多いでしょうか、下が多いでしょうか。
 また、右側が多いでしょうか、左側が多いでしょうか。
 人によって違いがありますね。
 このようにするとよくわかりますので、今度は磨き残しがないように磨きましょうね。

6/24 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、わかめスープ、揚げ餃子(2個)
バンバンジーサラダ、牛乳

 バンバンジーは、漢字では「棒棒鶏」と書きます。なぜ、こんな漢字になったかというと、焼いた鶏肉を棒でたたいて柔らかくしたことことからついたと言うことです。本来は辛い味付けになりますが、日本では、辛みはあまりありません。また、中国では鶏肉だけでつくりますが、今日の給食のように日本では、野菜も入っています。(ウィキペディアより)

6/24 リコーダー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生からはじめたリコーダーも上手になってきました。
 音が良くなってきた子どもがいます。
 成長しましたね。

6/24 図工の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ここがお気に入り」です。新しい内容ですね。
 自分のお気に入りの場所で写真を撮り、それを加工して作品に仕上げます。子どもたちは発想が豊かですね。おもしろい作品ができあがりました。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。