ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

9/17 鳥獣戯画を読む 6年生

画像1 画像1
 今日は、筆者の主張を考えました。
 ちょうど、卒業アルバムの学級写真を撮りに来ていました。カメラ目線になっている子もいましたね。
画像2 画像2

9/16 「誹謗中傷」と「ネット依存の恐ろしさ」

画像1 画像1
 今日の会議で、携帯電話やスマートフォンの安全な使い方についての話し合いが行われました。このホームページにも、知多市PTAが中心となってまとめた文書を掲載しています。
 この会議で、ふと思い出したのが次の話です。長文ですが掲載します。

 私は2ちゃんねるの掲示板に殺人犯だと書き込まれました。さまざまなサイトに虚偽の情報が拡散するなか、サイト管理人に削除を要請しても、「事実無根を証明しなければ削除はしません」という返答で、応じてもくれない。
 デマを否定すれば「人殺し、死ね」「こっちには証拠があるんだよ、殺すぞ」という書き込みが増え、火に油を注ぐような結果になりました。被害はネットの掲示板だけにとどまらず、仕事先にも「殺人犯をテレビに出すな」という抗議の電話やメールが送られ、嫌がらせがエスカレートしてしまう。
 何をしても通じないならネットは見ない。事実無根を証明するには、気をしっかり持って生きる、生きて身の潔白を晴らす、その思いだけでした。
 その後も、殺人犯というレッテルは、ネットのなかで何年もの間くすぶり、8年後、被害が深刻化していることを知りました。
 このときは、私だけでなく、恋人や家族にまで危険が迫っているように感じて、警察に相談をしました。何度かけ合っても、「殺されたら、捜査してあげるよ」と笑われる始末。ネットの中傷で警察に動いてもらうことは、容易なことではありませんでした。
 模索するなか、やっとのことでネットの中傷を理解してくださる刑事さんに出会うことができました。脅迫の書き込みをした人物に、刑事さんが電話をかけて「ネットの書き込みはすべてデタラメだ」と伝えると、本人は「二度とやりません」と言い、出頭要請にも応じました。しかし、その数時間後、その人は2ちゃんねるの掲示板に中傷の書き込みをしたのです。
 直接、警察から犯罪だと告げられたにもかかわらず、ネットに接続した瞬間、人格がひょう変する。心をむしばむネット依存の恐さを垣間見たような気がしました。
 一斉摘発により、国立大学の職員、高校生、妊婦、小学生の娘がいる父親など17歳〜46歳の男女19名の身元が判明しました。そのうちの18名は、本気で殺人犯だと思い込んでいました。
 取り調べの様子を刑事さんに聞くと、自分の行為を正当化するために「正義感でやった」と主張し、「実名を公表しない少年法が悪い」などと論点をすり替え、「ネットにデマを書いたやつが悪い」と他人に責任をなすりつける。「ネットにだまされた、自分は被害者なんだ」と言い張っていたそうです。
 他人の言葉に責任を押しつけ、自分の言葉に責任を持たない。情報の仕分け、考える力、言葉の責任、この三つが欠如しているように感じました。
 (作者はお笑いタレント スマイリーキクチさん、教職研修2015年8月号に掲載)

 いかがでしょうか。ネットの怖さと無責任さ。
 大人がまず第一襟を正さなければ、ネットに関した子どもの被害はなくならないのではないでしょうか。

9/16 中電・出光見学 5年生

 中電・出光見学に行ってきました。
 中部電力では,電力館で説明を聞き,バスに乗って場内を案内していただきました。
 出光興産では,消防車の放水体験をした後に,同じくバスに乗って場内を案内していただきました。
 初めて知ることが多く,案内を聞きながら,子どもたちは驚いた様子でした。たくさん学ぶことができました。ぜひ今日学んだことを,お家の人に伝えて欲しいと思います。
 中部電力・出光興産の皆様,詳しく説明していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 鳥獣戯画を読む 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書き方の工夫を読み取ります。
 「音・声」「話しかける」「強調する」の3つの観点に分けて考えました。グループで相談して意見を小黒板にまとめました。各段落でいろいろな表現が出ていましたね。

9/16 国語の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 話し合いの仕方を学習します。
 話し合いをするには、みんなに聞こえる声で、スピードに気を付けて話すことが一番の基本です。グループで話し合いの仕方を考えていますが、一番の基本を落とさないようにしましょう。

9/16 図書館ボランティア

画像1 画像1
 昨日、図書館ボランティアの方々に来ていただき、本の整理などをしていただきました。夏休みに貸し出した本が返ってきましたので、結構ぐちゃぐちゃになっていたのではないでしょうか。いつもありがとうございます。

9/16 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、豚汁、サバの塩焼き
ひじきと春雨の和え物、一口ゼリー、牛乳

 今日は豚汁。寒いときに食べるもののように思いますが、今日は天気も悪くなり、涼しい風も吹いているのでちょうどよかったです。おいしかったですね。

9/16 ひき算の練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習したひき算の練習をしました。くり下がりがありますが、筆算なのでまちがいなくできていましたね。

9/16 防災 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校にある消火器や火災報知器などがどこにあるかを探しました。設置場所の特徴は何かわかったでしょうか?

9/16 うみのかくれんぼ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、むくずしょいという蟹について考えました。
 まず、昨日のはまぐりと同じで、「場所」「体の様子」「隠れ方」の3つを短い言葉にするよう考えました。最後は、何がどのように隠れているか、一つの文にしました。今日で、3回目なので、よくわかりましたね。

9/16 校外学習に出発 5年生

画像1 画像1
 出光と中電の見学に出かけました。
 事前準備もしっかりしていたので、たくさんのことを学んでくることでしょう。楽しみですね。

9/15 出会い

画像1 画像1
 土曜日から今日までの4日間で、いろいろな方々と出会いました。
 以前から知っている方もあれば、今回始めてあった方もいます。
 いろいろな人と出会えるのはいいですね。

 けれども、私は人と人間関係をつくるのが苦手でした。初対面の人と出会うとどうしても構えてしまい、なかなか人間関係ができませんでした。

 そんな私が少し変わったのが高校時代でした。高校は、同じ中学校からは6名しか行きませんでした。そのため、ほとんどが初対面でした。そんな中で、いろいろな人から声をかけられたのが自分が少し変わるきっかけになりました。

 もっと大きかったのは、大学時代です。大学は自宅から遠かったので、下宿をしていました。この経験は今までの自分を変えるのに大変役立ちました。下宿をしていると、いろいろな人(大学生)がきます。吹奏楽部の子、同じ教科の子、そしてその人の友達や先輩後輩。一挙に自分の周りの風景が変わりました。視野が広くなりました。

 この経験は私にとって大変貴重なことでした。

 人と接すると、何らかの影響を受けます。話をしていくと共感する部分もあるし、おかしいなと思うこともあります。けれども、得ることはいっぱいあります。人は、人からしか学べないこともあります。そんなことも教えてもらいました。

 今でも、初対面の人と気軽に話すのは、少し抵抗があります。けれども、思い切って話すようにはしています。いろいろな話を聴くのは楽しいですので。そして、少しでも人間関係を幅広くつくっていきたいと思います。自分自身の成長のためにも。

9/15 家庭科の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで、布の特徴を考えました。
 手で触って調べましたね。
 どんなことが分かったでしょう。

9/15 音楽の授業 2年生

画像1 画像1
 手拍子、足拍子を打ちながら、楽しく歌いました。
画像2 画像2

9/15 すがたをかえる大豆 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2段落から、説明の技を見つけます。
 ワークシートを使って考えました。発表もたくさんあり、発表者の方もきちんと向いており、ハンドサインも徹底していました。
 最後の、全体にかかる問いをつくる場面は難しかったですね。もう少し時間がほしいと思いました。

9/15 食の指導 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「野菜のパワーを探ろう」です。
 野菜は好きですか?
 野菜にはいろいろな力があることを勉強しましたね。野菜も好き嫌いなく食べるようにしたいですね。

9/15 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、野菜の甘煮、けんちん篠田のごま醤油かけ
株の甘酢づけ、牛乳

 秋は食べ物がおいしい季節。
 食物をバランスよくしっかり食べて、大きく成長しましょうね。

9/15 夢の家 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土を使って、夢の家を作りました。
 ペットボトルや飾り物を持ってきたり、粘土に色をつけたりして一生懸命つくりました。ほぼ完成しましたね。

9/15 うみのかくれんぼ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はまぐりの隠れ方を読み取ります。
 3つの文で構成されていますね。その3つの文のキーワードをつくりました。よく読み取ることができましたね。

9/15 アルバムの写真 6年生

画像1 画像1
 学級のグループごとの写真撮影がはじまりました。
 個人写真、委員会・クラブ写真、課外部活動の写真と撮影してきました。撮影するたびに、卒業が近くなってくる感じがしますね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。