ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

11/23 跳び箱 1年生

 両足で跳び箱の上にのって、そこからぴょん!
 上手に跳び箱にのれるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/23 意見文の清書 6年生

 意見文ができあがりました。
 さすが6年生。
 自分の考えがしっかり書かれていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/23 とれたよ! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が作っている野菜の収穫が始まってきました。
 カブも立派に育ちましたね。小松菜も収穫しました。
 たくさんできてよかったですね。

11/23 小犬 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「小犬」を書きました。
 何度か練習したせいか上手に書けていますね。

11/23 古典を読む 5年生

 清少納言の枕草子の一節です。
 「秋の夕暮れ」の表現にふれ、秋らしいものを文章で表現してみます。古典の言い回しは現代とは違いますね。こういう表現に慣れるのも学習になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/23 勤労感謝の日

画像1 画像1
 3連休も今日で終わりです。3連休最後の日、有意義に過ごして欲しいと思います。

 さて、今日は勤労感謝の日です。
 勤労感謝の日は、国民の祝日に関する法律によって、1948年(昭和23年)に定められました。趣旨は、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」です。
 秋のこの時期に勤労感謝の日が制定されたのは、日本が農業国家であったことが起源となっています。日本は、農業国家であったため、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習がありました。この風習が、国家としての行事となったのが飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)だそうです。そして、戦後、「勤労感謝の日」となったそうです。(ウィキペディアより)

11/22 音楽の楽しさ

画像1 画像1
 第19回全国小学校管楽器合奏フェスティバル東海北陸大会が三重県松阪市クラギ文化ホールで開催されました。全部で11の団体が参加しました。東海北陸大会ですが、大阪からも参加がありました。愛知からは3団体が出場しました。自分が所属しているACTBも参加し、演奏をしました。

 今回の演奏会は、小学生だけでなく、中学生や高校生、教師も一緒になって演奏している団体が多くありました。どれも素晴らしい演奏でした。音楽は、年齢に関係なく、みんなで一緒に演奏でき、楽しさを共有できるところにも良さがあると思っています。

 「みんなと一緒に演奏できて楽しい」。そのことを、今回の演奏会で、痛感しました。音楽は国境を越えるとも言われます。今日の素晴らしい演奏を聴いて、音楽の良さ、楽しさをあらためて感じることのできた一日でした。 
画像2 画像2

11/22 お話の絵 1年生

画像1 画像1
 心に残ったお話の絵を描きます。
 登場人物を大きく描こうと言われましたね。
 画面いっぱいに描いている子もいましたね。
画像2 画像2

11/22 跳ぶ運動 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 走って、ゴムを跳び越えます。
 走り高跳びにつながる動きを練習していました。

11/22 台形の面積 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今までの面積の求め方を活用して、台形の面積を求めます。どのようにしたらよいのでしょうか。ペアでの話し合いもしっかりできる学級です。学校は、みんなで学ぶ場です。友だちの意見も良く聞いて、自分の力にしていきましょう。

11/22 反比例 6年生

 反比例の学習です。
 6年生は、xやyを使った式で表していきます。
 もう、文字の式を学習していくわけです。
 しっかり学習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/21 継続することの大切さ

画像1 画像1
 継続することは大切です。
 けれども、そのためにはエネルギーがいります。

 現在八幡小学校ではユニバーサルデザインを取り入れた授業を行っています。
 黒板にめあてを書く、子どもの机上を整理する、発表する子の方を見る等、具体的にありますが徹底しているかと言えば残念ながらまだまだです。

 なぜでしょう。
 一つは、先生の根気が続かないことです。
 子どもたちが定着するまで言い続ければ、自然とできるようになります。
 例えば、くつ箱のくつはそろってきましたので。

 ただ、授業となると流れがあるので、「机の上を整理しなさい」と、言ってばかりいては、授業が途切れてしまいます。そうすると、だんだんと崩れてしまいます。
 けれども、一度きちっとした習慣を付ければ、子どもたちは継続できるはずです。「だいたいできたから・・・」という気持ちで見逃していくと、しっかりと身についていきません。
 写真のように、発表している子の方を見ることができれば、暖かい学級ができるし、学力もついてきます。

 継続することは、言葉で言うほど簡単ではありませんが、本当に大切だと思えば継続できます。

 このホームページもそうです。休みの日も更新していくのはなかなか大変ですが、情報発信の大切さがわかるので、継続できます。

 1月29日に授業研究発表会を行います。
 そこで、どんな子どもの姿があるのか、ぜひ見に来ていただければと思います。なお、研究発表会の案内は、12月になりましたらこのホームページでも紹介しますので、ぜひおいでいただければと思います。

11/21 じどうしゃくらべ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の教科書に長く教材として掲載されていますね。保護者の皆様の中には、思い出す方もいるのではないでしょうか。何種類の自動車が出てきますか。楽しんで読んでみましょう。

11/21 大根の観察 2年生

画像1 画像1
 大きくなった大根を観察しました。
 大根以外の野菜も大きくなってきましたね。
 そろそろ収穫ですね。

11/21 まかせてね 今日の食事 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科の調理実習もこの単元で終わりのようです。
 夕食のおかずの一品をつくります。どんな献立にするのでしょうか。楽しみですね。

11/21 鉄棒 4年生

 鉄棒で、自分のできない技を練習していました。
 さかあがりがもう少しでできる子もいましたね。タイミングがわかればできるようになります。しっかり練習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 交流会に参加して

 今日の午後、イルカくらぶとの交流会に参加し、講演会を聞きました。講師は、茅野晶敬さん、演題は「どのように見えているのか〜子どもの見えにくさとその支援〜」です。茅野さんは、視覚発達支援あおぞらの会の代表もしてみえます。
 「視覚発達支援」という初めての内容であったため、大変興味深く聴くことができました。内容を一つだけ紹介します。
 読みの苦手さとビジョンの関係について、
 1 読みがたどたどしく遅い。
 2 読み間違いが多い。
 3 語尾や文の終わりを勝手に読み替える。
 4 読み飛ばしたり、同じところを繰り返し読んでしまう。
 5 行や列の最初に視線を移す時に、違う場所を読んでしまう。
 6 読んだ内容が理解できない。
 7 文章題が苦手
 などがありますが、3〜5は視覚の問題が関連しているそうです。
 同じように、ますのなかにきちんと数字が書けない等もそうだそうです。

 初めての内容で、学ぶところも大変多く、勉強になりました。
画像1 画像1

11/20 チューリップ 1年生

 チューリップの球根を植えました。
 春にきれいな花が咲きそうですね。
 楽しみですね。
画像1 画像1

11/20 メッセージ・ビデオ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 入院している子に届けるために、メッセージビデオを撮りました。早く元気になって、学級に帰ってきて欲しいですね。

11/20 今日の給食

画像1 画像1
むぎご飯、牛乳、ハヤシライス、ゴボウとレンコンのサラダ、ごまドレッシング
みかんゼリー
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。