ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/9 PTA部連会

画像1 画像1
 今日、第8回のPTA部連会を行いました。
 PTAも次年度の組織や今後の予定が主な議題です。
 このメンバーで集まるのもあとわずかになってきました。
 あと少し、よろしくお願いします。

1/9 書き初め展の準備 6年生

画像1 画像1
 昨日行った書き初めをもう台紙に貼って掲示していました。さすが6年生はいろいろな目標を決めて書いていました。家で練習もしたみたいで、上手に書けていました。

1/8 チャレンジ

画像1 画像1
 今日の中日新聞夕刊の紙つぶてに、「浅間神社のおもてなし(下村朱美著)」が載っていました。すでに読まれた方もみえると思いますが、その後半部分を引用します。

(前略)
 帰り道、「今年はどんな一年になるのかしら」と考えながら歩いた。
 自然災害、中東問題、中国経済の減速など課題は多い。しかし臆病になれば一歩も足を前に踏み出せなくなる。今年も見たこともないものを見て、やったことのないことにチャレンジしたい。東京ニュービジネス協議会の会長として、積極的に日本経済への貢献を果たしていかなければと思いつつ、空を見上げると東に輝く木星に寄り添う下弦の月が見えた。

 前にも書きましたが、申年は、伸びる年です。伸びるためには、現状を打破するためのチャレンジも必要でしょう。今日の紙つぶてを読んで、あらためて感じました。

1/8 4年生国語

画像1 画像1
詩のタイトルと末尾の言葉を考えることを通して、詩の内容を読み取りました。詩の読み取りは難しいのですが、豊かな考えをもっていました。
みんなの心の豊かさに触れることができた授業でした。

1/8 3年生国語

画像1 画像1
詩の読み取りをしていました。詩の中の空欄にどんな言葉が入るかを学級全員で考えていました。しっかり考え発言したり、みんなの意見を聞いて自分の考えを深めたりしていました。とても素敵な授業でした。

1/8 3学期最初の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、白玉雑煮、ぶりのみりん焼き
切り干し大根の酢の物、だいだいのムース、牛乳

 今日は、鏡開きの献立で、おかずは白玉雑煮でした。
 正月に雑煮を食べたご家庭も多いかと思います。でも、給食の雑煮もおいしかったですね。
 久しぶりの給食ですね。1年生のこの学級も、みんなで楽しく食べていました。

1/8 5年生英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語で「どの教科を勉強しますか」と尋ね、その答えを絵から選ぶことをしていました。みんなしっかり行っていました。立派です。

1/8 6年生書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も体育館で書き初め会をしました。さすがに6年生です。とても落ち着いた雰囲気を醸し出していました。とても素敵な1年になることでしょう。
尚、4,5年生は週明けの火曜日、12日に書き初め会をします。
できあがった作品は、15日金曜日の学校公開日に書き初め展として各教室で展示します。

1/8 3年生書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から順番に、体育館で書き初め会を行いました。
琴の調べが流れる中、心を落ち着かせて丁寧に書いていました。
「思いやり」「ともだち」「けんこう」など素敵な一年の目標を、心を込めて書いていました。みんなにとって良い年になるよう祈っています。

1/8 2年生書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は一斉に教室で書き初め会をしました。
落ち着いて先生の説明を聞いて、心を落ち着かせて丁寧に書いていました。
良い一年になるよう祈っています。

1/8 1年生書き初め

1年生は、教室でペンを使って書き初めをしました。
一人一人が正しい姿勢で一年の目標を書いていました。
とても心のこもった字でした。
素敵な一年になるよう祈っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 七草がゆ

画像1 画像1
 今日、始業式後に、大急ぎで、学級活動をしている全学級を回りました。
 欠席状況や子どもたちの表情を見るためです。
 教室をのぞいてみると、笑顔いっぱいで元気に過ごしている子どもたちの姿を見ることができました。3学期、素晴らしい一歩が踏み出せたと思っています。3学期は短いですが、明日からも八幡小学校の子どもたちが、毎日充実して過ごせるように、力を尽くしていきますので、今年もご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。


 話は変わりますが、今日、1月7日の朝は、「七草がゆ」を食べる風習があります。皆さんのご家庭では、食べられたでしょうか。我が家は、残念ながらそういう風習はありませんので、いつもの朝食でした。

 さて、七草は何かを知っているでしょうか。
 七草とは「芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)」の7種をさします。よくわからないものもありますね。
 現代の名で言えば、「菘(すずな)」は、「蕪(かぶ)」を指し、「蘿蔔(すずしろ)」は、「大根」を指します。
 「秋の七草」もありますが、一般的には「七草」と言えば「春の七草」を指します。

 この7種の野菜を刻んで入れたかゆを「七草がゆ」と言い、「邪気を払い、無病息災、五穀豊穣を祈る」ものとして食べる風習があります。

 けれども、実際は、正月のおせち料理などで疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあると言われます。

 明日から寒さも平年並みになる予報です。健康に気をつけて、これからの寒い冬を乗り切っていきましょう。
 (画像はウィキペディアより)

1/7 学級活動 5,6年

画像1 画像1
 係を決めた後、3学期の目標を書いている学級もありました。どんな目標にしたのでしょうか。また、6年生は、卒業証書の字を家で書いてもらうための注意を受けていました。漢字はいろいろなので難しいですね。正確に書いてくるようにしましょう。
画像2 画像2

1/7 学級活動 3,4年

画像1 画像1
 3,4年生は低学年に比べると行動が早いですね。係を決めている学級もありました。素早くできるようになりましたね。
画像2 画像2

1/7 学級活動 1,2年

画像1 画像1
 1,2年生は、先生の話を聞いたり、配布物の確認をしたりしていました。先生の話をしっかり聞いている子がほとんどでした。聞くことは大切ですね。これからも、人の話をしっかり聞くようにしましょう。
画像2 画像2

1/7 表彰と担任紹介

画像1 画像1
 育休でお休みをしていた先生が今日から復帰しました。2年3組の担任になります。今の5年生の子はお世話になった先生ですね。よろしくお願いします。

 また、ピアノコンクールで優秀な成績を収めた子どもの表彰を行いました。よく頑張っていますね。おめでとう。

1/7 始業式

画像1 画像1
 始業式を行いました。
 始業式では、以前このホームページでも紹介しました、「申」について話をしました。漢字を使うので、はじめてプレゼンを使って話をしました。

 動物のサルは「猿」と書きます。「けものへん」がついていますね。けれども、干支のサルは「申」と書きます。高学年の子は「しん」と読むことを知っていますね。
 この「申」に人を表す「にんべん」をつけると、「伸」となって、「のびる」と読めますね。平成28年は、この字にあやかって「伸びる」年にしてほしいと思います。3学期は大変短い学期です。けれども、卒業や進級に向けて、大変大事な学期でもあります。まずは3学期。「伸びる」ことを意識して生活してほしいと思います。

 次に、4月に話した3つのこと、「授業に真剣に取り組むこと」「集まったときは静かにすること」「あいさつをしっかりすること」ができるようにしましょう。
 ここでは、授業について話をしました。11月下旬に先生方に授業の基本的なことに統一して取り組もうと話をしました。そのことを、皆さんにも話をしておきます。画面に写真がでてきますので、わかりやすいと思います。
 「机の上をきれいにすること」「手を挙げるときはまっすぐあげること」「本を読むときは、本をしっかり持って読むこと」「黒板に書かれためあてをノートにきちんと書くこと」「発表している子どもの方を見ること」の5つです。先生たちも意識して授業に取り組んでいきます。皆さんも意識してしっかり取り組みましょう。

 では、充実した3学期にするために、しっかり取り組んでいきましょう。

1/6 明日は始業式

 明日は始業式。
 いよいよ3学期が始まります。
 3学期は1年で一番短い学期です。けれども、卒業や進級にともなう大変大切な学期でもあります。そういう3学期のスタートがきちんときれるように心の準備をしっかりして登校しましょう。

 子どもたちがいない学校は寂しいものです。
 明日から子どもたちの笑顔と歓声が戻ってきます。
 
 先生たちも、冬休みの間に成長した子どもたちに会えるのを楽しみにしていますよ。
画像1 画像1

1/6 小寒

画像1 画像1
 今日は、二十四節気一つ「小寒」です。

 「小寒」は、小さい寒さと書くように、寒さが厳しくなり始める時期という意味があります。けれども、実際はすでに寒さが本格化していますね。
 テレビの天気予報などで俗に言う「寒の入り」は、小寒を指しています。そして、寒の入りに当たる小寒から節分の前日までを寒の内(かんのうち)と言い、一年で最も寒い時期としています。

 昨日までは暖かい日が続いていましたが、寒さが平年並みに戻ってくるようです。
 明日は始業式。いよいよスタートです。明日、元気に登校できるように、体調をしっかり整えておきましょう。

1/5 ちょっと音楽の話を

画像1 画像1
 2015年12月19日、一人の音楽家が世を去りました。名前はクルト・マズア。88歳でした。
 
 クルト・マズアといっても知っている方は、よほどの音楽好きでしょう。

 彼は、ドイツ東部に生まれ、ライプツィヒでピアノ・作曲・指揮法を学びました。その後指揮者として活躍し、特に1970年〜1996年まで26年間にわたり指揮者を務めた、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団との演奏は、素晴らしいものがありました。

 彼をもう一つ有名にした出来事があります。それは、1989年10月9日、ベルリンの壁崩壊につながったとされるライプツィヒの月曜デモのときです。民主化を要求するデモ参加者は7万人。秘密警察と軍隊の銃口は市民に向けられました。このときマズアは、東ドイツ当局に対して市民への武力行使を避け、平和的解決を要望するメッセージを発表しました。この行動は当時国際的にも注目を集めました。
 当時の東ドイツの情勢を考えると、彼の行動はまさに命をはった行動でした。だからこそ、ベルリンの壁が無血開場されたことにつながったこの発表は、心に残る素晴らしいものでした。彼の信念の賜です。

 巨匠の一人として、長く指揮棒を握り、最後まで指揮者として活躍しました。晩年の、車いすにのっての指揮ぶりは、感動を覚えたものです。

 彼の行動は長く語り続けられることでしょう。ご冥福をお祈りします。
 (画像はウィキペディアより)
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。