ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

5/31 明日から6月

画像1 画像1
 明日から6月です。
 早いもので、一学期も残り半分になりました。
 4月の始業式に話した三つのこと

 ・授業に真剣に取り組む
 ・集まったときは静かにする
 ・あいさつをしっかりする

 できたでしょうか。

 一学期の折り返しになりますので、一度振り返ってほしいと思います。

 明日は学校です。
 忘れものがないようにして、元気に登校してください。

5/30 暑くなりました

画像1 画像1
 今日は朝から大変暑くなりました。
 子どもたちは、元気に過ごしているでしょうか。
 先日、養護教諭の先生から熱中症の話がありましたね。
 土曜日、日曜日と暑くなりそうですので、熱中症対策をもう一度振り返ってほしいと思います。

 まずは、適度に水分をとること。汗がたくさん出たときには、スポーツドリンクも有効です。
 次に、休憩を適宜入れること。休憩の時は、木陰や日陰で静かに休む。
 そして、涼しい服装で過ごし、外出するときは頭を保護するため帽子をかぶること。

 この三つに気をつけましょう。

 明日は、ドッジビー大会です。子ども会の係の人は、今日から準備をしています。明日のドッジビー大会を盛り上げるためにも、水分補給を十分にして、熱中症にかからないようにしましょう。

5/29 地震のこわさ

画像1 画像1
 本年度、避難訓練を一部変更しました。それは、避難をするときに6年生が1年生を迎えに行き、一緒に避難することにしたところです。

 昨年11月。白馬村で震度5強の地震に遭いました。ホテルですので、普通の人家より揺れは小さかったと思います。それでも、大きな揺れで、長く続き、大変怖い思いをしました。大きい地震が襲った後も、結構大きな余震が頻繁に起きました。

 この経験は大変大きかったです。
 大人でも怖いので、1年生の子どもはパニックになって動けなくなってしまうのではないか。そういう子どもが何人も出てしまうと、担任だけでは何ともならなくなってしまいます。そこで、いつも一緒に活動しているペアの6年生と一緒に避難しようと考えたのです。幸い、本校では1,6年生は同じ校舎の2階と3階になっています。その利点を活用しました。

 今回の避難訓練を反省したうえで、この方法で問題がないなら、定着させていきたいと思います。
画像2 画像2

5/28 花菖蒲

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、蟹江中央公民館で開催された、知多・海部地区青少年赤十字指導者協議会総会に行ってきました。少し離れた学戸公園が駐車場なのでそこに車を置いて歩いていくと、学戸小学校の横にきれいな花菖蒲を見つけました。ちょうど、今が満開でしょうか、きれいに咲いていました。

 そこで、花菖蒲について少し調べてみました。

 まず、花言葉は、「あなたを信じています」「優しい心」「優美な心」「忍耐」「伝言」でした。

 また、昔から和歌にも詠まれていました。

  ほととぎす鳴くや五月(さつき)のあやめ草
 あやめも知らぬ恋もするかな
   古今和歌集469 詠み人知らず
 (あやめ草は花菖蒲のこと)

 みちのくの安積(あさか)の沼の花かつみ
 かつ見る人に恋やわたらむ
   古今和歌集677 詠み人知らず
 (花かつみは野花菖蒲(のはなしょうぶ)のこと)

 白玉を包みて遣(や)らば菖蒲草(あやめぐさ)
 花橘に合へも貫(ぬ)くがね
 万葉集4102 大伴家持 京の家に贈らむ為に真珠を願ふ歌一首

 万葉集や古今和歌集の時から読まれています。
 花菖蒲はちょうど今が時期です。近くにも、きれいな場所もあります。見に行かれてはいかがでしょうか。

5/27 熱中症に注意して

 今日も天気がよく、気温が30度をこす予報になっています。
 朝、養護教諭の先生からも熱中症への注意がありました。
 運動会の練習も行っていきます。
 休憩を取りながら、水分補給もしっかりしていきます。

 写真は、1時間目の5年生の体育の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 学校公開日アンケート結果 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「お子さんは、先生の話や指示を聞くとき、体や顔を向けてしっかり聞いていますか。」については、86.7%の方が「聞いている」と答えていました。「目と耳で聞く」ということがよく言われます。聞くのは、耳だけではなく目も大切です。習慣づけをしていきたいと思います。

 「お子さんは、友だちの発言を聞くとき、体や顔を向けてしっかり聞いていますか。」については、82,4%の方が「聞いている」と答えていました。授業をほぼ毎日見て、このことが一番できていないように思っています。最終的には、話し合いのできる学級をつくりたいので、このことは大切なことです。友だちの発言をいちいち教員が復唱していては話し合いにならないからです。今後、しっかり指導していきたいと思います。

 「お子さんは教師の指示を理解し、きちんと授業に参加していましたか。」については、96.2%の方が「参加している」と答えていました。大変よい結果でした。今後もしっかりと行っていきます。

 今後も、5〜6項目でアンケートを実施していきます。
 ご協力よろしくお願いします。

5/26 学校公開日アンケート結果 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開日の時のアンケートへのご協力ありがとうございました。
 
 「授業のはじめに、黒板に『めあて』を書き、学習のめあてを子供に伝えていましたか。」については、90.2%の方が「伝えていた」と答えていました。「めあて」を提示することは、子どもがこの1時間で何について学習するのかの方向性がわかり、大変有効です。100%になるように取り組みをしていきます。

 「お子さんの机の上は、整理整頓されていますか。」については、97.6%の方が「整頓されている」と答えています。4月当初に比べて、よく整頓されてきていますが、まだまだのところもあります。子どもの気が散らないためにも、必要でないものはしまう習慣をつけていきます。
 

5/25 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の小中学校陸上大会の表彰を行いました。
 リレー、100m走、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げのすべての種目で頑張りました。残念ながら入賞できなかった子もいましたが、練習をよく頑張り、ベストを尽くしました。よかったと思います。

 今日は、表彰が長引いたので、私の方からは、「日々の努力」の話をしました。
 毎日こつこつと目標に向かって努力すること。それがあったればこそ、陸上大会でベストを尽くすことができました。これから、夏の大会に向けて、バスケットボール、サッカーの練習も始まります。日々の努力を忘れずにしっかり行いましょう。
 低学年の子どもたちは、4月に1年間の目標を決めたと思います。覚えているでしょうか。その目標に向かって努力して欲しいと思います。

 さて、運動会まで、後2週間です。日々の生活を落ち着いた気持ちで過ごし、けがのないようにしましょう。

5/24 明日は学校

画像1 画像1
 2日間のお休みはどのように過ごしたでしょうか。
 小中陸上に参加した子や、管楽器講習会に参加した子は忙しいお休みだったかと思います。

 5月も今週で終わりになります。
 早いもので、一学期も半分が終わることになります。

 運動会の練習も本格的に始まります。
 けがをしないように、落ち着いた学校生活を送るようにしましょう。

5/22 道徳について

 「道徳の教科化」という言葉が新聞紙上をにぎわせていました。
 多発するいじめ問題への対応の一環としていわれてきたことです。

 ところで、道徳と国語はどう違うのでしょうか。
 難しい問題です。なぜなら、道徳も国語も気持ちを考えながら学習を進めるからです。
 けれども、次のような違いがあるのです。

 国語の授業では、主人公の気持ちを考えながら、学習を進めることがあります。しかし、国語では「そのように考えた理由を、教科書の記述の中から論理的に説明」できなくてはなりません。あくまでも、教科書の記述から主人公の気持ちを理解していくことが重要です。記述に沿って理由付けをし、客観的に読むことが国語における読みです。国語における主人公の気持ちを読み取ることは、学力をつけるための読みです。

 それに対して、道徳では,主人公の気持ちを考えながら、そこに自分の気持ちや思いを加える主観的な読みをします。ある道徳の授業名人と言われる先生が、「道徳の授業とは、主人公の着ぐるみを着て、その場に自分を置くこと」だとおっしゃいました。つまり、主人公の行動を通して、子どもたちの価値観が表現され、子どもたちのそれぞれの考え方(価値観)が出されます。さまざまな価値観の意見に出会い、自分の考えが揺すぶられ、より高い道徳的な価値に気づくことが大事です。道徳の時間には、自分とは違う友たちの価値観を知ることにより、自分の行動や考え方を見直すことができます。ここに、道徳の授業の意義があります。

 これは、ある先生から聞いた話です。
 
 道徳の授業の大切さもわかりますね。

画像1 画像1

5/21 にんげんだもの

画像1 画像1
 相田みつおさん有名な本に、「にんげんだもの」があります。
 その中に、こんな言葉があります。

 花を支える枝
 枝を支える幹
 幹を支える根
 根はみえねんだなあ

 根は、見ることはできません。
 けれども、花や木をしっかり支え、水や養分を植物全体に及ぼしています。だからこそ、立派な花を咲かせたり、枝を伸ばしたりできます。

 見えないところで、しっかり支える。人間も同じかもしれませんね。

5/19 学校公開日

画像1 画像1
 学校公開日へのご参加、ありがとうございました。大変たくさんの保護者の方に来ていただきました。今回、2時間教室をまわりましたが、保護者の皆様が本当に静かに見ていただいていることに感激しました。おかげで、子どもたちの発表の声もしっかり聞くことができました。ご協力ありがとうございました。

 さて、今日は2時間、授業をしっかり見ていただきました。昨年度から、「授業を基盤とした学校づくり」に取り組んでいます。その成果が少しは現れていたのではないでしょうか。「めあてを書く」「子どもたちの机上を整頓する」「ノートに書くときは下敷きを敷く」「発表者する子どもの方を見る」など、基本的なところから徹底をしてきました。いかがでしたでしょうか。アンケートもたくさん集まりましたので、集計して結果をまた報告させていただきます。ありがとうございました。

5/18 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 月曜日の朝のスタートは全校朝会からです。
 今日も、多くの子どもたちの表彰を行いました。よく頑張っていますね。おめでとう。

 先生の話は、写真にあるように「ぼくがしないで、だれがする」でした。新しい学級になって1ヶ月以上がたちました。困っている子がいたらまず手をさしのべる。係や当番活動はまず自分から行っていく。そんな姿勢ができるといいですね。
 この言葉の終わりの「だれがする」の「が」を「か」にかえると、「ぼくがしないで、だれかする」となってしまいます。こんな気持ちになるのは人任せで、寂しいですね。「ぼくがしないで、だれがする」の気持ちを持って学校生活を過ごして欲しいと思います。

 さて、先週から行ってきました緑の羽募金も今日で終わりました。ご協力ありがとうございました。

5/17 明日は学校

画像1 画像1
 2日間のお休みは、どのように過ごしたでしょうか。
 楽しく、有意義に過ごすことができたでしょうか。

 明日は学校です。
 もう少しすると、運動会の練習も始まってきます。
 
 明日は通学班でしっかり並んで、元気に登校しましょう。

5/17 アクトシティ浜松に出かけて

画像1 画像1
 東海北陸小学校管楽器教育研究会役員・理事会が行われたので、アクトシティ浜松に行ってきました。アクトシティは音楽の盛んな浜松を象徴する建物です。ここでは、毎年3日間にわたってバンドクリニックが開催されており、多くの先生方が参加しています。また、小学校、中学校、高等学校、一般の吹奏楽団もこの場で演奏を行っています。

 音楽は、子どもたちの感性を養うことができます。管楽器については、全国規模で研究大会も開催されており、本年度は札幌で開催されます。小学校から、楽器に親しむのは大変良いことです。知多地方でも多くの学校で金管バンドがあり、様々な場で活躍しています。5月23日には、新田小学校で管楽器指導者研修会が開催され、多くの教員、子どもが参加します。これからも、子どもと楽器との出会いを大切にしていきたいと思います。

5/15 県校長会総会

画像1 画像1
画像2 画像2
 愛知県小中学校長会総会が開催されました。
 
 その中で、講演会が行われました。写真にある、大谷先生の話を聞きました。大変インパクトがある、すばらしい講演でした。人材育成をお仕事とされている方ですが、学ぶことがたくさんありました。
 「幸せになろうという人しか幸せになれない」「人が行動するのは、その行動に価値観がある」「心の元気」など、まだまだたくさんのことを教えていただきました。(全部紹介できないのが残念です。)
 大谷先生から元気をいただいた、大変有意義な一時間でした。

5/14 挑戦すること

画像1 画像1
好きなものであれば
コツコツ努力することも
決してつらくありません。
楽しみながら、いつのまにか
何かをつかむことができます。
失敗を恐れず、絶えず挑戦をくりかえして、
やっとつかむのです。
(やなせたかし 明日をひらく言葉 より)

 絶えず挑戦すること、なかなか難しいことかもしれません。けれども、挑戦することにより、何かが開けてくる、そんなこともあると思います。諦めるのではなく、前に向かっていく、アンパンマンからも教えられることですね。

5/11 辞書の活用

画像1 画像1
 3年生で辞書の使い方を学習します。
 そのため、昨年度から3年生で辞書を購入しています。

 自分の辞書があると、わからない言葉が出てきたときに、すぐ調べる習慣がつくからです。

 自分の辞書なので、調べた語句に付箋をつけていきます。
 もうすでに、こんなにたくさん付箋がついています。
 まだわずかな期間ですが、たくさんの語句を調べましたね。
 それだけ、わからない言葉が少なくなったということです。
 
 調べる習慣をつけることは大切なことです。
 これからも、たくさんの言葉を調べていきましょう。

5/11 新しい先生

画像1 画像1
 5月7日から、本校やまびこ学級担任の加藤先生が、2ヶ月間学校を離れて研修に出かけました。その間、やまびこ学級の担任として本校にお勤めになる先生の紹介をしました。これから、一緒に生活していく先生です。よろしくお願いします。

5/10 明日は学校

画像1 画像1
 2日間のお休みはどのように過ごしたでしょうか。

 明日は学校です。
 忘れものがないか、しっかり調べましょう。

 休み明けは、交通事故が起きやすいです。
 通学班でしっかり並んで、安全に気をつけて登校しましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。