ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/28 2月も明日まで

画像1 画像1
 2月も明日までです。
 しかも明日は29日。閏年の時だけある日付ですね。
 早いもので、三学期も後3週間と少し。6年生は3週間です。
 まとめをしっかりして、次の学年に進みたいですね。

 明日は、天気が崩れそうです。
 けれども、気温は高そうです。中庭の紅梅もつぼみが膨らんできました。開花ももうすぐです。
 明日は、通学班で並んで、しっかり登校しましょう。先生たちも待っています。  

2/28 体育協会表彰式

画像1 画像1
 午前中、知多市民体育館で行われた体育協会表彰式に行ってきました。この表彰式には毎年参加していますが、いつもたくさんの方々が表彰を受けています。本当にスポーツに携わっている方が多いのだとあらためて感じます。

 八幡小学校の子どもたちも表彰を受けていました。他校の子どもも一緒に写ってしまうため、写真では紹介できませんが、本当によく頑張っています。

 表彰式の来賓の皆様の言葉では、2020年の東京オリンピックの話題が出ていましたね。後4年後です。今日、表彰を受けた子どもたちの中からオリンピックに出場できる選手が出てくるといいですね。そのためには、継続して努力していくことが大切です。スランプもあるでしょう。やりたくないときもあるでしょう。けれども、それを乗り越えないと、壁は乗り越えられません。こつこつとした地道な努力をこれからも続け、夢に向かって頑張ってほしいと思います。

2/27 深掘りセミナー

画像1 画像1
 今日の午後、春日井市で開催された、授業深掘りセミナーに参加しました。前回参加したとき、大変おもしろかったので、今回も参加しました。
 今日は、国語と理科の授業を実際に行い、その授業について検討をしました。私は国語で生徒役を行いました(ですので、写真がありません。)。教材は「語感を磨く」です。内容は、人間が用を足す場所をさす言葉をいろいろあげ、臭いと感じる順に並べます。例えば、便所、厠、はばかり、トイレ、お手洗い、化粧室・・・と並んだとします。その後、なぜそのようにしたのか、理由を考えました。なかなか難しかったです。次に、人間が用を足す場所は、将来どのような言葉で呼ばれるようになるか考えました。いろいろな意見が出てきました。30分の授業でしたので、この後、本の紹介を聞いて終わりとなりました。ものすごく考えさせられました。
 理科はものの燃え方です。4カ所穴が空いている燃焼実験箱を使って、ろうそくの火を消さないためには、いくつの穴を開けておく必要があるのか、実際に実験をしました。そして、火が消えないわけをペアで考えました。実験をしましたので、よく分かりました。線香やうちわも登場しました。

 2つとも、内容のある授業でした。授業の後の協議会では、いろいろな意見が出され、大変参考になりました。
 また、最後に、「今さら聞けない学習指導要領改訂」について、話をしていただきました。分かっていたつもりでも、分かっていなかった内容もあり、あらためて勉強しなくては、と思った半日でした。
画像2 画像2

提出物 2/26 あれから80年

画像1 画像1
 あれから80年。
 何かというと、2.26事件からです。
 2.26事件は、陸軍の一部青年将校らが決起した事件です。おこったのは、1936年(昭和11年)2月26日未明です。

 将校は、岡田啓介内閣総理大臣、鈴木貫太郎侍従長、斎藤實内大臣、高橋是清大蔵大臣、渡辺錠太郎陸軍教育総監、牧野伸顕前内大臣を襲撃し、総理大臣官邸、警視庁、内務大臣官邸、陸軍省、参謀本部、陸軍大臣官邸、東京朝日新聞を占拠した。

 反乱を起こした人たちは、「叛乱軍(反乱軍)」として武力鎮圧を決意され、多くの将校は投降して法廷闘争をしましたが、事件の首謀者は銃殺刑に処されました。

 彼等若者は何を志したのでしょうか。
 この事件は、日本の大きな転換点ともなった事件です。
 「何を志したのか?」という問いは、いつまでも問い続けなければならないものだと思います。
 (画像は、中日新聞より)
 

2/25 日に新たに、日々に新たなり

画像1 画像1
 これは、湯王(とうおう)の銘です。
 湯王は古代中国 殷の創設者として有名です。
 この言葉を挙げて、土光敏夫氏は次のように述べています。

 毎日の24時間をどう使うか。
 私は1日の決算はその日のうちにやることを心がけている。きょうが眼目であるから、きのうの尾を引いたり、あしたへもち超したりしない。きのうを悔やむこともしないし、あしたを思いわずらうこともしない。このことを積極的にいい表したのが「日新」だ。きのうもあしたもない。新たにきょうという清浄無垢の日を迎える。きょうという1日に全力を傾ける。きょう1日を有意義に過ごす。これが、私にとって、最大最良の健康法になっているかもしれない。(土光敏夫信念の言葉 PHP研究所発行 より)

 今日という1日に全力を傾ける。確かにそうだと思っても、なかなかできないのが人間かもしれません。何事にも全力を尽くして取り組んだ土光さんの言葉だけに、重みがありますね。見習いたいものです。

2/24 学校関係者評価委員会

画像1 画像1
 今日、学校評議員、PTA役員の方々にお集まりいただき、学校関係者評価委員会を開催しました。この委員会は、初めて開催するものです。
 この委員会は、保護者や児童、教職員から出されたアンケート結果や活動評価をまとめ、本年度の反省をするとともに、来年度に向けてどのような取り組み行っていくかを協議する場です。

 まずはじめに、保護者や児童、教職員から出されたアンケート結果や活動評価をまとめた資料の説明を行いました。説明は、本年度の重点努力目標である「学ぶ喜びをもつ児童の育成」「豊かな心の育成」「健康で体力のある児童の育成」「地域との連携」の4つに分けて行い、それぞれの説明が終わった後に、協議を行いました。
 こちらからは、あいさつの現状について話題を提供しました。ご家庭での様子や保護者の皆様が通学路で交通指導をしているときの様子など、生の声を聞くことができて大変良かったです。その他にも、ICTの活用について、不登校の状況について、いじめについてなど、話題に上りました。
 1時間の会議でしたが、いろいろお話しいただきました。来年度の参考とさせていただきます。ありがとうございました。
画像2 画像2

2/23 図書館ボランティア

画像1 画像1
 今日、図書館ボランティアの方々が、本を整理するときに使うグッズをつくっていただきました。いつもありがとうございます。

 本校では、学校の教育に様々な方々が関わっていただいています。今日、このホームページで紹介しましたとんぼ会の方々や図書館ボランティアの方々もそうです。地域にでかければ多くの方々が学習に協力していただいています。また、下校も見守り隊の方々がいつも気をつけていただいています。
 本校のある八幡地区は、本当に温かい地域だと思います。保護者の方々も地域の方々も、子どもたちのために一生懸命活動していただいています。
 「チーム学校」が次期学習指導要領の一つの柱となります。けれども、八幡校区は他の地域に先駆けて、今でも「チーム学校」として機能していると思っています。このすばらしい環境で育つ子どもたちのために、教職員も力を尽くさなければと思っています。

2/23 ひなまつり展

画像1 画像1
 おはようございます。
 雲の多い天気という予報ですが、今はお日様も顔を出し、大変良い天気となっています。日差しにぬくもりも感じます。最高気温は13〜14度の予報です。風もあまりないので、暖かく感じます。

 今、テレビやラジオで、各地のひなまつり展の様子が報道されています。知多市の歴史民俗博物館でも3月6日(日)まで、ひなまつり展が開催されています。すでに見られた方も多いかと思いますが、ぜひご覧いただければと思います。
 詳しくは、⇒こちらから
 (写真は歴史民俗博物館ホームページより)

2/22 今日は猫の日

画像1 画像1
 今朝のラジオで言っていましたが、今日は猫の日だそうです。
 今日、2月22日が猫の日と定められたのは、1987年で、猫の鳴き声の「にゃん」「にゃん」「にゃん」と日本語の「2」「2」「2」の語呂合わせにちなんだものです。猫の日は世界各国で制定されており、ロシアは3月1日、アメリカ合衆国は10月29日です。
 趣旨は、「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日」ということです。

 実は、犬の日もあります。猫の日と同じ、1987年に制定されました。犬の鳴き声である「ワン (1) ワン (1) ワン (1) 」にちなみ11月1日と決められました。

 こんな雑学も知っていると楽しいですね。

2/22 朝会

画像1 画像1
 今日の表彰は、人権作品、サッカー大会、ダンス、バドミントン大会とたくさんありました。朝会のたびに、たくさんの子どもたちの表彰があります。八幡小学校の子どもたちはいろいろなところで頑張っています。本当に素晴らしいですね。おめでとう。

 私からは、3学期の残り4週間の過ごし方について話をしました。
 来週の金曜日、3月4日は中学校の卒業式です。区切りのときまで、あとわずかになってきました。卒業や進級に向けての準備をするのは、今しかありません。まず、4月から言い続けてきた3つのことができているか反省しましょう。3つのこととは、
 ・授業に真剣に取り組もう
 ・あいさつをしっかりしよう
 ・集まったときは静かにしよう  です。
 しっかりできているかは、自分で考えればわかりますね。できていない子は、できるようにして次の学年に進むようにしてほしいと思います。

2/21 異学年交流

画像1 画像1
 12月末、保護者の皆さんに学校評価アンケートをお願いしました。児童、教職員も同時に行い、いただいたご意見を検討しているところです。
 2月24日には、学校評価関係者委員会を行い、保護者、児童、教職員のアンケート結果や意見などを総合して委員会に提出する資料づくりをしています。結果につきましては、3月1日に学校だよりとして報告させていただきます。

 皆さんからのご意見で多かった一つが異学年交流についてでした。
 「上級生の子どもが下級生の面倒を見てくれる。優しい。(助けてくれる、一緒に遊んでくれる。)」というご意見をたくさんいただきました。学校での様子を見ていても、大放課などに異学年で遊んでいる姿をよく見かけます。とくに、高学年の子どもが低学年に優しく接している姿は、本当によく見かけるようになりました。本年度、ペアでの取り組みを増やした一つの成果かもしれません。

 昔と違って、異学年の子どもたちが群れになって遊ぶ姿は見かけなくなってしまいました。そういう意味では、学校の中は、貴重な場です。この雰囲気をしっかり根付かせていくために、今後もしっかり取り組んでいきたいと思います。

2/20 せめてわたしも

画像1 画像1
 東井義雄一日一言の2月20日のページを開いてみたら、次の言葉が載っていました。

 せめてわたしも

 かぼちゃも
 茄子も、長豆も
 それぞれがそれぞれの
 最高の味をひっさげて
 わたしのために

 せめてわたしも
 きゅうりの漬け物の
 ひときれにでもなって
 どなたかの胸に
 よろこびの
 ともし火をともしたい

 誰かに、喜びの灯火をともすことができたら、何と素敵なことでしょうね。

2/19 卒業式まで・・・

画像1 画像1
 6年生の廊下に卒業式までの日数が掲示してあります。
 昨日は後30日でしたので、今日は29日になっています。
 これは、土日も入れた日数です。
 土日を入れないと、何日かというと、22日(月)から数えて、ちょうど20日です。もう、本当にわずかになってしまいましたね。

 今、大放課などに1年生と遊んでいる6年生をたくさん見かけます。本当によく面倒を見てくれています。1年生の子どものわがままもよく聞いてくれるし、おんぶしている姿もよく見かけます。すばらしい6年生ですね。

 また、授業中の集中力もさすがです。

 あとわずかになった小学校生活。
 先日、自分の夢を工作で作りましたね。
 その夢に向かって、残り少ない小学校生活を頑張ってほしいと思います。 

2/19 雨水

画像1 画像1
 今日は雨水。二十四節気の一つです。
 空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味です。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。
 けれどもまだまだ寒さは続き、これから、三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。

 今日も朝は冷えましたが、午後は暖かくなる予報です。
 また、明日は朝から雨の予報です。
 明日、小学校サッカー大会の予定ですが、実施できるか心配です。

2/18 「ひとみ」打ち上げ成功

画像1 画像1
 今日の朝刊の一番のニュースは、エックス線天文衛星「アストロH」を搭載したH2Aロケット30号機が、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、約14分後、予定の軌道に衛星を投入し打ち上げは成功したニュースでした。アストロHは最先端のエックス線望遠鏡を備えており、巨大ブラックホールの生い立ちなど宇宙の謎の解明が期待されています。

 そして、この衛星は「ひとみ」と名付けられました。
 名前は(1)高温物質から発せられるX線を通し、「熱い宇宙の中を観るひとみ」、(2)「画竜点睛」の故事から瞳は「物ごとの最も肝要なところ」という意味に使われており、X線天文学において最も肝要なミッションになってほしい、(3)瞳は、眼の中で光を吸い込む部分であり、ブラックホールは「宇宙の瞳」──という意味だそうです。

 何ともすてきな名前ですね。
 これから、宇宙の謎がまた明らかになってきそうです。楽しみです。

2/18 準備完了!

画像1 画像1
 明日、知多市勤労文化会館でなかよし交流会、なかよし展が開催されます。
 なかよし交流会に向けて、やまびこ学級の子どもたちが一生懸命練習をしてきました。練習の成果を発表するときです。きっとすばらしい発表になることでしょう。

 また、なかよし展は明日から23日(火)まで、2階展示室で行われています。最終日の23日は15時までとなります。やまびこ学級の子どもたちの作品もありますので、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

2/17 友愛数

画像1 画像1
 今日の夜、知多市の若い先生方と話をする機会がありました。知多市は(もちろん知多市ばかりではありませんが)若い先生たちが増えています。そんな先生方と、話をすることができて、大変よかったです。また、知多市の若い先生方が大変元気であり、意欲をもって、子どもたちを指導している様子も聞くことができ、すばらしい機会でした。

 そのとき、ふと頭をよぎったのが友愛数です。
 友愛数は何のことか分かりますか?

 「小川洋子箸 博士の愛した数式」を読まれた方は、ピンとくるのではないでしょうか。友愛数は、お互いの約数の和がお互いの数を作っている数です。
 
 例えば、
 220=1+2+4+5+10+11+20+22+44+55+110=284
 284=1+2+4+71+142=220
 こういう数を友愛数というのです。

 すごいですね。
 これ以外にあるのかというと、なかなか発見されませんでした。
 けれども、クッラが一般式を作り、そこから発見されるようになりました。
 220と284の次は、1184と1210です。
 このように、友愛数は無限にあります。
 友愛数を調べるのも、大変面白いと思います。一度試してみればどうでしょうか。

2/16 ご参加ありがとうございました

 本日の学校公開へのご参加、ありがとうございました。
 本年度最後の学校公開となります。
 4月から約1年。子どもたちの成長を見ていただきました。
 いかがでしたでしょうか。

 6年生はもうすぐ中学生。その自覚を感じられたのではないでしょうか。また、1年生は、新しい1年生を迎えるために、少しずつ自覚ができてきたのではないでしょうか。授業への取り組み、学年での活動への取り組みの様子が、少しずつ変化してきました。やはり、1年の成長は大きいですね。

 3学期も後5週間。始まったばかりかと思えば、もうすぐ終わりです。
 3月には、学校の一番大切な行事といえる卒業式があります。
 後、卒業式まで何日でしょうか。
 もうわずかになってきましたね。

 どの学年も、学年の締めくくりとして、わずかになった3学期を頑張っていきましょう。
画像1 画像1

2/15 防災について考える

 後1か月で、あれから5年になります。
 「あれから」は何か知っていますね。
 東日本大震災です。
 当時のことを風化させないために、今でも数々の取り組みがなされています。
 八幡小学校でも、地域の方と行政、小学校・中学校の防災担当者が集まり、避難所マニュアルを作りました。このマニュアルは、地域と行政、学校が一体となって避難所運営をしていくものです。実際に大地震が発生したとき、混乱が起こるかもしれません。けれども、マニュアルという形で、しっかりした基盤ができておれば、比較的早く混乱も収まるでしょう。
 災害はいつ発生するか分かりません。
 発生したときの備えをしっかりしておくことが大切です。
 地域や行政、学校がそれぞれの役割をしっかり果たすためにも、普段の準備を怠らないようにしたいですね。 
画像1 画像1

2/15 朝会

画像1 画像1
 昨日とはうってかわって、冷たい風が吹いています。
 これで平年なみだそうですので、昨日が暖かすぎましたね。

 朝会は運動場で行いました。
 造形展、作品展、野球の表彰を行いました。
 造形展は明日まで知多市勤労文化会館で開催されていますので、ぜひご覧ください。なお、明日は15時30分までですので、時間を間違えないようにしてほしいと思います。

 先生の話は、自分の思い出に関することでしたね。楽しい話も出てきました。みんなの思い出と比較してどうだったでしょうか。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。