最新更新日:2024/05/17
本日:count up11
昨日:132
総数:1104333
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/20 せめてわたしも

画像1 画像1
 東井義雄一日一言の2月20日のページを開いてみたら、次の言葉が載っていました。

 せめてわたしも

 かぼちゃも
 茄子も、長豆も
 それぞれがそれぞれの
 最高の味をひっさげて
 わたしのために

 せめてわたしも
 きゅうりの漬け物の
 ひときれにでもなって
 どなたかの胸に
 よろこびの
 ともし火をともしたい

 誰かに、喜びの灯火をともすことができたら、何と素敵なことでしょうね。

2/19 卒業式まで・・・

画像1 画像1
 6年生の廊下に卒業式までの日数が掲示してあります。
 昨日は後30日でしたので、今日は29日になっています。
 これは、土日も入れた日数です。
 土日を入れないと、何日かというと、22日(月)から数えて、ちょうど20日です。もう、本当にわずかになってしまいましたね。

 今、大放課などに1年生と遊んでいる6年生をたくさん見かけます。本当によく面倒を見てくれています。1年生の子どものわがままもよく聞いてくれるし、おんぶしている姿もよく見かけます。すばらしい6年生ですね。

 また、授業中の集中力もさすがです。

 あとわずかになった小学校生活。
 先日、自分の夢を工作で作りましたね。
 その夢に向かって、残り少ない小学校生活を頑張ってほしいと思います。 

2/19 雨水

画像1 画像1
 今日は雨水。二十四節気の一つです。
 空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味です。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。
 けれどもまだまだ寒さは続き、これから、三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。

 今日も朝は冷えましたが、午後は暖かくなる予報です。
 また、明日は朝から雨の予報です。
 明日、小学校サッカー大会の予定ですが、実施できるか心配です。

2/18 「ひとみ」打ち上げ成功

画像1 画像1
 今日の朝刊の一番のニュースは、エックス線天文衛星「アストロH」を搭載したH2Aロケット30号機が、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、約14分後、予定の軌道に衛星を投入し打ち上げは成功したニュースでした。アストロHは最先端のエックス線望遠鏡を備えており、巨大ブラックホールの生い立ちなど宇宙の謎の解明が期待されています。

 そして、この衛星は「ひとみ」と名付けられました。
 名前は(1)高温物質から発せられるX線を通し、「熱い宇宙の中を観るひとみ」、(2)「画竜点睛」の故事から瞳は「物ごとの最も肝要なところ」という意味に使われており、X線天文学において最も肝要なミッションになってほしい、(3)瞳は、眼の中で光を吸い込む部分であり、ブラックホールは「宇宙の瞳」──という意味だそうです。

 何ともすてきな名前ですね。
 これから、宇宙の謎がまた明らかになってきそうです。楽しみです。

2/18 準備完了!

画像1 画像1
 明日、知多市勤労文化会館でなかよし交流会、なかよし展が開催されます。
 なかよし交流会に向けて、やまびこ学級の子どもたちが一生懸命練習をしてきました。練習の成果を発表するときです。きっとすばらしい発表になることでしょう。

 また、なかよし展は明日から23日(火)まで、2階展示室で行われています。最終日の23日は15時までとなります。やまびこ学級の子どもたちの作品もありますので、ぜひご覧ください。
画像2 画像2

2/17 友愛数

画像1 画像1
 今日の夜、知多市の若い先生方と話をする機会がありました。知多市は(もちろん知多市ばかりではありませんが)若い先生たちが増えています。そんな先生方と、話をすることができて、大変よかったです。また、知多市の若い先生方が大変元気であり、意欲をもって、子どもたちを指導している様子も聞くことができ、すばらしい機会でした。

 そのとき、ふと頭をよぎったのが友愛数です。
 友愛数は何のことか分かりますか?

 「小川洋子箸 博士の愛した数式」を読まれた方は、ピンとくるのではないでしょうか。友愛数は、お互いの約数の和がお互いの数を作っている数です。
 
 例えば、
 220=1+2+4+5+10+11+20+22+44+55+110=284
 284=1+2+4+71+142=220
 こういう数を友愛数というのです。

 すごいですね。
 これ以外にあるのかというと、なかなか発見されませんでした。
 けれども、クッラが一般式を作り、そこから発見されるようになりました。
 220と284の次は、1184と1210です。
 このように、友愛数は無限にあります。
 友愛数を調べるのも、大変面白いと思います。一度試してみればどうでしょうか。

2/16 ご参加ありがとうございました

 本日の学校公開へのご参加、ありがとうございました。
 本年度最後の学校公開となります。
 4月から約1年。子どもたちの成長を見ていただきました。
 いかがでしたでしょうか。

 6年生はもうすぐ中学生。その自覚を感じられたのではないでしょうか。また、1年生は、新しい1年生を迎えるために、少しずつ自覚ができてきたのではないでしょうか。授業への取り組み、学年での活動への取り組みの様子が、少しずつ変化してきました。やはり、1年の成長は大きいですね。

 3学期も後5週間。始まったばかりかと思えば、もうすぐ終わりです。
 3月には、学校の一番大切な行事といえる卒業式があります。
 後、卒業式まで何日でしょうか。
 もうわずかになってきましたね。

 どの学年も、学年の締めくくりとして、わずかになった3学期を頑張っていきましょう。
画像1 画像1

2/15 防災について考える

 後1か月で、あれから5年になります。
 「あれから」は何か知っていますね。
 東日本大震災です。
 当時のことを風化させないために、今でも数々の取り組みがなされています。
 八幡小学校でも、地域の方と行政、小学校・中学校の防災担当者が集まり、避難所マニュアルを作りました。このマニュアルは、地域と行政、学校が一体となって避難所運営をしていくものです。実際に大地震が発生したとき、混乱が起こるかもしれません。けれども、マニュアルという形で、しっかりした基盤ができておれば、比較的早く混乱も収まるでしょう。
 災害はいつ発生するか分かりません。
 発生したときの備えをしっかりしておくことが大切です。
 地域や行政、学校がそれぞれの役割をしっかり果たすためにも、普段の準備を怠らないようにしたいですね。 
画像1 画像1

2/15 朝会

画像1 画像1
 昨日とはうってかわって、冷たい風が吹いています。
 これで平年なみだそうですので、昨日が暖かすぎましたね。

 朝会は運動場で行いました。
 造形展、作品展、野球の表彰を行いました。
 造形展は明日まで知多市勤労文化会館で開催されていますので、ぜひご覧ください。なお、明日は15時30分までですので、時間を間違えないようにしてほしいと思います。

 先生の話は、自分の思い出に関することでしたね。楽しい話も出てきました。みんなの思い出と比較してどうだったでしょうか。

2/14 明日は学校

画像1 画像1
 今日は暖かかったですね。
 名古屋の最高気温は23度だったそうです。5月くらいの気温ですね。
 東海地方でも春一番が吹いたそうです。
 けれども、明日は一転して寒くなるそうです。最高気温でいえば今日よりも10度は低くなりそうです。気温の変化が大きいので体調を崩しやすくなります。気をつけていただきたいと思います。

 明日は学校です。
 元気に登校しましょう。
 先生たちも待っています。

2/14 読書へのお誘い

画像1 画像1
 今日紹介するのは、ガストン・ルルーが1907年に発表した、「黄色い部屋の秘密」です。「黄色い部屋」といわれる部屋で、この家の令嬢が襲われました。このとき、この黄色い部屋は密室でした。犯人はどのようにしてこの密室から逃れたのか。この事件に挑むのが若き新聞記者、ルールタビーユ。初期の推理小説の傑作といわれているこの本の最新訳が登場しました。以前の訳に比べてわかりやすく、また、字が大きいので大変読みやすく感じました。
 ところで、ガストン・ルルーという作者を知っていますか?
 「黄色い部屋の秘密」といってもピンとこないかもしれませんね。
 けれども、「オペラ座の怪人」といえば、知っている方も多いかと思います。「オペラ座の怪人」は、ガストン・ルルーが1910年に発表した作品です。
 一度読んでみてはいかがでしょうか。

2/13 知多市教育研究会研究発表会

画像1 画像1
 昨日、知多市教育研究会研究発表会が開催されました。表彰の後、新田小学校、旭東小学校、東部中学校の発表がありました。
 3つの発表を聞いて、共通するところは授業改善です。3校とも、授業をどのようにすれば子どもにわかりやすく、しかも興味をもって取り組ませることができるかを考えていました。アクティブ・ラーニングを意識している発表もありました。また、子ども同士の関わり合いをどのように仕組んでいくのかという発表もありました。
 けれども、最終的には子どもの能力をどのように高めていくかだと思います。そのための授業改善です。
 この日に学んだことを、八幡小学校でも生かしていきたいと思います。
画像2 画像2

2/12 重力波

画像1 画像1
 今日の中日新聞朝刊トップニュースは「重力波 世界初観測」でした。

 まず、重力波とは何でしょうか。
 重力波は、物理学者のアインシュタインが100年前に予言したものです。アインシュタインの一般相対性理論によれば、質量をもった物体が存在すると、それだけで時空にゆがみができます。さらにその物体が(軸対称ではない)運動をすると、 この時空のゆがみが光速で伝わっていきます。これが重力波です。難しいですね。でも、日本でも観測をしようとしていたのです。

 今回、初観測に成功したのは、米マサチューセッツ工科大など米国を中心とした国際研究チーム「LIGO(ライゴ)」です。

 実は、平成26年3月に重力波の痕跡をとらえたと発表がありましたが、誤りでした。それぐらい難しい観測です。

 重力波の観測は、ブラックホールなど質量の非常に大きな物体が動く際に、ゆがみが大きくなり、観測が容易になるのではないかと考えられ、ブラックホール同士の衝突に焦点を当てて観測されてきました。重力波は、宇宙の膨張やブラックホールの存在を示す数多くの観測などから正しさが確かめられてきましたが、重力波による時空のゆがみは極めて小さいため、観測が非常に難しかったのです。

 新しい科学の1ページがまた開かれましたね。
 (画像は中日新聞より)

2/11 しあわせ

画像1 画像1
 「やなせたかし 明日をひらく言葉」に次のような言葉があります。

 ちいさなてのひらでも
 しあわせはつかめる
 ちいさなこころにも
 しあわせは
 あふれる

 素敵な言葉ですね。
 しあわせは、特別なことではないんですね。

 さて、明日は学校です。
 明日登校すると、明後日はまたお休み。貴重な一日になりますね。元気に登校しましょう。先生たちも待っています。

2/11 建国記念の日

画像1 画像1
 今日は建国記念の日で、日本の国民の祝日の一つです。この日が祝日となったのは、1966年(昭和41年)です。
 世界で「建国記念日」を定めて祝日とする国は多くあります。特に、他国に支配されていて、その国から独立した国では、建国記念の日がはっきりしています。けれども、日本はそういう歴史がないので、何をもって建国記念の日とするかは明確ではありませんでした。そこで、日本神話の登場人物であり古事記や日本書紀で初代天皇とされる神武天皇の即位日をもって、建国記念の日としたそうです。

 さて、今日の朝は寒さが残りましたが、太陽が顔を出しよい天気になりました。今日一日、元気に過ごしてほしいと思います。

2/10 苦しいこと

画像1 画像1
 東井義雄先生の一日一言をときどき開きます。
 今日、ちょうど開いたときに目についたのがこの「苦しいこと」でした。

 悲しいこと
 苦しいことがやってきたとき
 それを泣きごとのタネにして
 自分をよけいに
 不幸にしてしまう人がいる
 そういうことにであったおかげで
 こんな大切なことに気づいた
 こんなすばらしい世界があることに
 目覚めた、と
 自分を太らせ 深め
 広げていくタネにする人がある

 何事も考え次第。
 様々な出来事に出会ったとき、プラスととらえるか、マイナスととらえるか、それで人間の成長は大きく違いますね。

2/9 話し合う

 今日から相談週間が始まりました。
 相談週間は、担任と学級の子どもがしっかりと話し合える場です。
 1対1ですと、なかなか自分の本音が言えないかもしれません。
 けれども、1学期、2学期と行ってきましたので、少しずつ話ができるようになったのではないでしょうか。
 担任と子どもとの人間関係ですね。

 最近は、なかなかよい人間関係ができないと言われています。大きな理由は、子どもの遊びが変わったことが上げられるでしょう。昔は、友だちと一緒でなければ遊ぶことができませんでした。そんな中で、同級生はもちろん、年上、年下の子どもたちとも一緒に遊ぶ中で人間関係をつくってきました。
 けれども、テレビやコンピュータ、ゲームの普及のより、一人でも楽しく遊ぶことができるようになってしまいました。映像という仮想現実の中で遊んでいるのです。そんな子どもたちは、人間関係をあえて築く必要がありません。一人で楽しめるのですから。だから、人の痛みがわからず、いじめなども際限なく、とことんまでやってしまう、そんな問題が起こってきたのかもしれません。

 学校は、集団生活をする場です。今、学校から帰ってから遊びの中で築くことのできなくなった人間関係を、学校だからこそ築くことができるのかもしれませんね。
画像1 画像1

2/8 宿題

画像1 画像1
 ある学校のホームページを見ていたら、素敵な宿題のことが書いてありました。題は「抱っこの宿題」です。題も素敵ですね。そのホームページからそのまま引用します。

(以下引用)
『日本一心を揺るがす新聞の社説』水谷もりひと著(ごま書房新社)

たとえば、小学校の宿題にまつわる、こんな社説がありました。

「ある日のこと、小学校1年生の三女、こはるちゃんが学校から帰ってくるなり、うれしそうにこう叫んだ。『お父さ〜〜ん、今日の宿題は抱っこよ!』 何と、こはるちゃんの担任の先生、『今日はおうちの人から抱っこしてもらってきてね』という宿題を出したのだった。『よっしゃあ!』と、平田さんはしっかりこはるちゃんを抱きしめた。その夜、こはるちゃんはお母さん、おじいちゃん、ひいおばあちゃん、2人のお姉ちゃん、合計6人と『抱っこの宿題』をして、翌日、学校で『抱っこのチャンピオン』になったそうだ。数日後、平田さんはこはるちゃんに聞いてみた。『学校のお友だちはみんな抱っこの宿題をしてきとったね?』するとこんな悲しい答えが返ってきた。『何人か、してきとらんやった。』でも、世の中、捨てたもんじゃない。次に出てきた言葉に救われた。『だけん、その子たちは先生に抱っこしてもらってた』ステキな先生だなぁと思った」

(引用終わり)

 「抱っこやおんぶの宿題」
 たまには、スキンシップできるこんな宿題もいいですね。
 そして、ここに登場する担任の先生も素晴らしいです。 

2/8 朝会

画像1 画像1
 きれいな青空が広がりました。
 心配していたインフルエンザによる欠席も少なくなり、子どもたちは元気に登校してきました。

 さて、月曜日の朝は朝会です。
 まず、バスケットボール大会の表彰を行いました。男女優勝でしたね。おめでとう。

 今日の話は、あいさつについてです。
 保護者アンケートの結果から、八幡小学校のよいところは、「あいさつがしっかりできること」と書いていただいた方が多数みえました。けれども少ないですが「あいさつができない」と書かれた保護者の方もみえました。
 毎朝校門であいさつをしていて、どうしてだろうと考えました。八幡小学校の子どもたちは、自分から先にあいさつをする子が多いです。また、仲良くおしゃべりをしながら来るのですが、私の顔を見るとおしゃべりをやめてあいさつをしてくれる子もたくさんいます。
 けれども、通学班によってはあいさつをしない班もあります。また、全体的に声が小さい班もあります。保護者の皆さんが交通当番をしているところをどの班が通るかによって違いがあるように感じてきました。
 今日の朝会で、このことをはなし、あいさつをすることは大切なことなので、これからもしっかりあいさつをしましょうと話しました。
 朝のあいさつ、大切にしたいですね。

2/7 明日は学校

画像1 画像1
 風は強かったですが、天気のよい1日でした。
 どのように過ごしたでしょうか。

 インフルエンザにかかっていませんか。
 八幡小学校では、先週、インフルエンザで欠席する児童がだんだん減ってきました。これで、増加しないで冬が終わってほしいと思っています。

 6年生にとっては、小学校に登校するのはあと何日でしょうか。だんだん少なくなってきましたね。よい思い出をつくるためにも、明日は元気に登校しましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。