ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

2/23 いっしょに おさんぽ 1年生

 粘土で、自分と一緒に散歩する人や動物などを考えて作ります。
 相手をよく考えて作っていましたね。
 見に行ったときに、もうすでにできている子もいましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/22 テスト 1年生

 見に行ったときは、もうできてしまっている子もいました。
 けれども、静かにしていましたね。
 1年間の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 ころころ ゆらゆら 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中ホールにすごい場所ができあがりました。
 段ボールを使った坂道です。
 自分たちで作ったものを転がしています。きれいに転がりますね。
 こんな場所をいつ作ったのでしょうか。
 転がすのに、最適な場所ですね。

2/19 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「動物のあかちゃん」と言うお話を読み、感想を書いていました。
がんばっていましたね。

2/18 走る、蹴る 1年生

画像1 画像1
 運動場を一生懸命走っています。歩いている子はいませんでしたね。頑張っています。また、半分の子どもたちは、ボールを蹴る運動をしていました。なかなかまっすぐにとんでいきませんね。

2/17 100までのかずのけいさん 1年生

画像1 画像1
 算数の授業では、「何十何」という数を具体物を使って学習しています。十のまとまりを意識して、たし算やひき算を学習していきます。

2/16 できるようになったこと 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生になってからできるようになったことを発表しました。
 いろいろなことができるようになりましたね。
 1年で成長しました。
 4月になると、新しい1年生が入学してきます。その子たちのお手本になれそうですね。

2/15 ことばをたのしもう 1年生

 音読の仕方を工夫しました。
 「ぼ」と「ぽ」などの言葉をどのように読むとわかりやすいのか、考えましたね。発表もできました。
画像1 画像1

2/14 とけい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 時計の見方を学習しました。
 今は、デジタル時計が中心になり、長針、短針がある時計はあまり見なくなってしまいました。けれども、あと何時で12時になるか、ということを見るには針のある時計は便利ですよ。しっかり覚えておきましょう。

2/13 おって たてたら 1年生

 紙を半分に折って、絵を描いて切ります。
 左右対称の形ができますね。
 はさみの使い方が上手で、素敵な昆虫をつくっている子もいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二桁の引き算の問題を解いていました。10の束をつかって手早く正確に計算できるようになりましたね。ハンドサインをつかってみんなで学び合っていました。立派でした。
みんなで学ぶと深くそして広く考えることができますね。

2/11 一生懸命 1年生

 この写真は、何をしているところか覚えているでしょうか。
 みんなが幼稚園や保育園に行って、学校の行事を説明するために、練習をしているところですね。当日は、しっかりと行うことができましたね。このときに、一生懸命練習したことが、当日の成果につながったのです。何事も一生懸命することが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 買えるかな?買えないかな? 1年生

 数字の感覚をつかむために、お金を例にして学習しました。
 52円のせんべいを買うのに、50円で買えるかな?
 52と50の大きさ比べですね。
 お金を例にとっているので、みんなわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 1年生学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「授業をしっかり行うために」をテーマに学級会を行っていました。
みんな真剣に考えていました。君たちにとって授業はとても大切なもの。
きっとすばらしい授業ができるでしょう。期待しています。

2/8 野菜と仲良くなろう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 黒いビニル袋に野菜が入っています。
 どんな野菜が入っているのでしょうか。
 みんなであてっこしましたね。
 よくわかるものですね。びっくりしました。

2/7 わくわく交流会(八幡保育園) 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八幡保育園でも、寺本保育園、名愛幼稚園と同じように交流会を行いました。1年生がつくったびゅんびゅんごま、園児たちは喜んでくれましたね。ゲームも楽しくできました。

2/5 100までの数の計算 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習はどんどん進んでいます。
 今日は、40+30の計算をしていました。
 お金の計算に関係してきますね。
 しっかり定着できるようにしておきましょう。

2/4 たぬきの糸車 1年生

 1年生の教科書にある有名な物語文です。
 たぬきとおかみさんの様子を読み進めていきます。
 今日は第4場面でしたね。
 発表もしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 食の指導 1年生

画像1 画像1
 昨日から1年生は食の指導をしていただいています。
 内容は、野菜についてです。
 野菜を食べると、体にどんないいことがあるのでしょうか。わかりやすく教えていただきましたね。
画像2 画像2

2/2 豆まき集会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日が節分なので、誕生日会と豆まき集会を行いました。
 自分で追い出したい鬼を決めて、体育館にはった鬼に豆をまきました。

 すると、
 赤鬼と青鬼が登場。
 子どもたちは最初びっくり。
 慣れてくると、豆をぶつけてて、走り回っていました。
 心の中の鬼、追い出しましたね。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。