最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:43
総数:289688
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

鼓笛移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日に鼓笛隊の移杖式が行われました。6年生の最後の演奏が行われた後、主指揮の上杉さんから移杖の言葉が発表されました。そして、新主指揮の橘さんが、「伝統を受け継ぐ」という受杖の言葉を発表しました。最後に、新鼓笛隊の演奏が立派に行われました。6年生の皆さん、今までありがとうございました。

屋上修理

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月より、屋上の修理(コンクリートの亀裂による雨漏り)を行っています。以前に行った遮水シートが老朽化して、3階に水漏れが発生するようになりました。そこで、新しくシートを張っていただくことになりました。左の写真は、雪が降りその雪解け水で雨漏りが発生したところです。右の写真は、雪をなくすため作業の方々が屋上から雪を落としてくださっています。
 先生方の車も門扉近くまで、移動しております。学校や幼稚園においでの際は、十分注意していただきたいと思います。

第3学期始業式

 1月8日(火)第3学期がスタートしました。始業式において校長先生が2学期終業式での約束について話されました。その約束は「お手伝い大作戦」でした。たくさんの児童が手を上げ、うれしく感じました。人のために役立つことは、とてもすばらしい行動です。2013年も全児童が、豊かな心を持った児童に成長していくことを目指していきたいです。(文責 教務)
画像1 画像1

平成25年サケも元気に成長しています

 明けましておめでとうございます。子供たちは、楽しく過ごしておりますか。1月8日から3学期が始まります。3学期はまとめの学期です。学習や生活をしっかりまとめて、次の学年に進級できるようにしてほしいと思います。学校にいるサケの稚魚も、2月の広瀬川放流を前に大きく育ってきました。もうすぐ活発に泳ぎ始めることでしょう。
画像1 画像1

第2学期終業式

画像1 画像1
 本日、第2学期終業式が行われました。82日間の長い学期でしたが、祖父母参観でのPTA教養講座(長谷川ファミリー音楽会)、運動会や6学年の市陸上記録会、修学旅行など、たくさんの行事・活動を通し、いろいろなことを学ぶことができました。
 子供たちは、2学期をふり返るとともに冬休みのめあてをつくりました。休み中の家庭での過ごし方をよろしくお願いします。【事故防止】【外での遊び方】【家のお手伝い】【気持ちよいあいさつ】など。

読書タイムー紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(水)、今日の読書タイムにおいて図書委員会の児童が、1〜3年生に紙芝居を読んでくれました。教室の子供たちは、上級生の語りに引き込まれながら楽しんでいたようです。

サケの卵がきました

 12月12日(水)、「広瀬川に鮭をもどす会」様より本校にサケの卵をいただきました。児童昇降口の水槽に入れ、子供たちにどんな風に変化・成長していくか観察できるようにしました。
 この卵は広瀬川に戻ってきたサケから採卵した物です。現在、卵は、心臓を鼓動させ目ができるまで成長して、あと10日くらいで孵化するとのことです。
 なお、この世話は、4年生が担当していきます。これからどのように成長していくのか観察してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリーンアップ週間

 個別懇談ありがとうございました。今年も残り3週間を切り、お世話になった校舎をきれいにしようとクリーンアップ清掃が始まりました。清掃した後、きれいになった様子を見ると、心が温かくなりますね。お家でも年末に向けて、お子さんと一緒に大掃除されてはいかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

5・6年 タグラグビー教室

 11月29日(木)、聖光学院高校ラグビー部の佐藤忠洋監督と2年生部員13名を招き、タグラグビー教室を開きました。最初は緊張していた子供たちでしたが、部員の方々にグループの中に入っていただき、ボールを使ったリレーやタグをつかみ取る鬼ごっこを通して、緊張を解きほぐしてもらいました。6人組でのゲームでは、みんな元気にボールを追いかけ、2時間があっという間に過ぎてしまいました。この活動で、チームで協力することや声を出すことの大切さを学んだようです。佐藤監督の丁寧なご指導や部員の方々の礼儀正しさに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月16日(金)に、避難訓練を行いました。今回は、休み時間中に予告なしで行い、子供たちが安全に行動できるか考えさせる訓練でした。幼稚園も参加し、真剣に行動できる子が多くいました。全体会では、消防署の方より家庭での警報器のお話をいただきました。皆さんのお宅ではどうですか。最後に、会議室で煙体験を行い、避難するには、床に這うようにして移動しなければならず、煙の怖さを実感しました。なお、煙は無害なものです。

校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日(金)秋空の下、校内マラソン大会が行われました。6日(火)に予定されていましたが、あいにくの雨と子供たちの体調を考えて延期されました。
 参加児童全員が、日頃の練習の成果を、遺憾なく発揮しました。1・2年生は600m、3・4年生は1000m、5・6年生は1500mでした。保護者・地域の皆様、応援ありがとうございました。

クラブ見学会2

 10月31日(水)、3年生は2回目のクラブ見学会を行いました。造形クラブは、ペットボトルロケットを製作し、飛ばす実演をしました。調理・手芸クラブは、クッキーを作って、ごちそうしました。科学クラブは、スライムの作り方を教えてくれました。
 3年生は、クラブ活動の楽しさを味わい、来年の活動に期待を膨らませていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(火)全校朝の会で、児童会企画委員会の子供たちが、11月1日から始まる「あいさつ運動強化週間」の紹介を、劇にして発表してくれました。
 児童会の今年のスローガンは、「心を込めて、伝えよう。」 〜 自分から!元気に!相手の目を見て!帽子を取って!笑顔を見せて! 〜 です。あいさつの上手な堰本っ子の育成を目指して、ご家庭でも朝の「おはよう。」から、夜の「お休みなさい。」まで、一緒に元気よくお願いします。 

読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週水曜日と隔週火曜日の朝8時10分〜20分に、全校一斉で読書を行っています。
 図書室には、約9000冊の本があります。その本を借りて、いつでも読めるように机の中に置くようにしています。本は、心の栄養(ビタミン)といわれています。心豊かな児童に育ってほしいという願いで、本校の努力目標にも「充実した読書活動の場と機会の設定」を考えました。秋の夜長、ご家庭でも子供たちと一緒に、読書に親しんでみてはいかがでしょうか。

クラブ見学会1

画像1 画像1
 10月18日(木)、3年生にクラブ活動内容を知ってもらうために「クラブ見学会」を開きました。当日は、パソコンクラブと運動クラブを見学しました。
 パソコンクラブでは、4年生以上の先輩たちが3年生に向けて、一太郎スマイルのカレンダーというソフトを使って、来年のカレンダーを作ってくれました。また、運動クラブは、サッカーの試合を行っていました。残りのクラブは、10月31日(水)に行われます。

グリーン先生ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生の外国語活動で、4月から教えていただいたALT(英語指導助手)のグリーン先生が、9月一杯で伊達市の他の学校に移られることになりました。今日は、グリーン先生の最後の授業でした。昼休みに、全校児童と「お別れ会」を開きました。6年生の代表からグリーン先生に感謝の寄せ書きを贈り、一緒に英語の歌を歌い、思い出深い時を過ごしました。グリーン先生の優しい笑顔を私たちは忘れません。グリーン先生ありがとうございました。

運動会鼓笛練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日初めて、校庭で全体練習を行いました。開始前は、小雨模様で、実施できるかどうか心配でしたが、雨も上がり実施することができました。トランペットによるファンファーレ、校歌、ルパン三世のテーマへと続く演奏・行進がしっかりできるよう一生懸命練習に取り組んでいました。運動会では、開会式前の演技となりますが、ぜひ、子供たちの演奏・行進をご覧ください。
 

クラブ活動紹介1

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日の6校時はクラブ活動がありました。ここで、2つのクラブの活動を紹介します。
 左は、造形クラブの作品です。「ジグソーパズル」を作りました。まず、どんな絵にするか決めて、組み合わせを考えながら、切り取り線を描き切り取ります。
 左は、パソコンクラブです。ジャストスマイルのソフトを使って「2013年のカレンダー」を作りました。後日印刷して、各自持ち帰ります。

自転車交通教室

画像1 画像1
 9月7日(金)に梁川交番のおまわりさんにおいでいただき、交通教室を行いました。
 今年は、「自転車の安全な乗り方」のビデオを視聴し、みんなで、事故に遭わない安全な乗り方を学習しました。なお、児童全員に「自転車安全教室」という冊子を渡しました。お家の方もお子さんと一緒にお読みいただき、事故0を目指していただきたいと思います。
 「自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶろう!」

川柳・俳句を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(木)、全校生で「川柳・俳句を作ろう」会を開きました。短時間にもかかわらず、すばらしい作品を考えてくれました。左写真の投稿ポストに募集しております。今後、優秀作品を発表していきますので、お楽しみにしてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 (祝)建国記念の日
2/12 P会計監査
2/13 学力検査国語
2/14 学力検査算数・集金日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776