最新更新日:2024/06/06
本日:count up30
昨日:40
総数:289592
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

感謝の気持ちで校庭に礼をいたしました

 今日、震災から5年目を迎えました。大きな被害がなかった本校の子どもたちと、昼には追悼集会を開催する予定です。本校では、全校生による朝のマラソンで1日の教育活動が始まりました。先生方も総出で子どもたちの走りを励まします。最後に、体育主任から、今日は東日本大震災から5年目の日であり、本校の朝のマラソン最終日であることの話がありました。最後に自分一人ではできなくても、元気に1年間走り続けてこられたことへの感謝の気持ちをこめて、校庭へ礼をいたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日卒業証書授与式の1回目の練習を行いました

 大変立派な態度で1回目の卒業証書授与式の練習を終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソンタイム頑張りました

 本日、朝のマラソンタイムを実施いたしました。校庭に出て準備運動後、体育部担当の先生のかけ声でスタートしました。7分間に延長してのマラソンでしたが誰ひとり歩かず走り続け、子どもたちに体力がついてきたことを実感いたしました。。明日は、いよいよマラソン最終日となります。マラソンカードを1枚は完走したいと、業間等も進んで走る姿が今週は見られます。子どもたちの頑張りを応援していただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の花束がこんなに大きくなりました

画像1 画像1
 感謝の思いを相手に届ける「感謝の花束」が、たくさんの花々で一杯になりました。
 あふれるばかりの感謝の思いが花束になるなんて、とっても素敵なことです。

鼓笛移杖式4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アフリカンシンフォニーがしっかり演奏できました。6年生が真剣に聴いてくれました。

鼓笛移杖式3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新鼓笛隊が演奏しました。

鼓笛移杖式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 指揮杖の移杖がされました。代表の言葉を真剣に受け止めました。

鼓笛移杖式1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 旧鼓笛隊の演奏もこれが最後となります。すばらしい演奏に感動が再び蘇りました。

うれしい方々が来校されました

 本日、昭和61・62に在職された佐藤宣夫校長先生とその時にPTA会長を歴任された橘 武様が来校されました。三気の松を記念植樹した経緯をお話いただきました。現在に至るまで、子どもたちの心のよりどころとして受け継がれている精神であることをお話いたしました。また、校歌がなく「空高く」と作詞を校長先生がなされた曲を愛唱していたことや堰本音頭の作詩は佐藤宣夫校長先生であったことを改めて確認いたしました。創立を祝ったこの期に来校いただいたのも何かのえにしかと感じ、ありがたいものだと思いました。多くの方々の思いや願いがつまったこの堰本小学校の現職員として「誇りをもち、ますます学校教育の充実に努めたい」気持ちを新たにいたしました。来校いただきありがとうございました。どうぞ、今後も気楽にお寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立記念集会を開催しました

 本日3月1日は、本校の誕生日となります。本校を卒業され、第12代PTA会長を歴任され、現在は評議員として本校の教育を見守っていただいています渋谷基昌様に来校いただき、子どもたちの質問に答える形式で本校の創立以来の話をしていただきました。
 校長からは、輝く伝統のある堰本学校に、また、学校を支えてくださっている地域の皆様に誇りを持ち、自立と共生、一人一人が「気づき 考え 実行できる」態度を身に付け、友達・先生・学校を支えてくださっている方々とともに過ごしていくとともによく学んでいってほしいことをつたえました。最後に、渋谷基昌様が卒業してからできた校歌を全校生で感謝の気持ちを込めて歌い、会を閉じました。創立した明治6年3月に思いをはせてすごした1日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、租税教室を開催いたしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生対象に、租税教室を第3校時開催いたしました。研北地方振興局県税部管理課 伊藤様、鈴木様が来校されて、税について学ぶことができました。大変、分かりやすいビデオと実体験により楽しく学習できました。ありがとうございました。

漢字検定を行いました

 本日1年生と希望者による漢検受検を行いました。それぞれの級の合格を目指して挑戦しています。1年生は全員この時期に受検しています。他の学年の希望者は今まさに受検中です。結果が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の朝の会で、「立春大吉」と「スマイル アゲイン」歌詞について話をしました

 いよいよ本日は、「豆まき」の行事が予定されています。昨日の朝の会では、2016年の立春は明日2月4日(木)であることを紹介いたしました。もともと立春は、大寒から数えて15日頃。立春の早朝に禅寺では「立春大吉」と書いた紙札を貼る慣習ががあるそうです。「立春大吉」は、左右対称で縁起がよく、一年間災難にあわないとされています。いよいよ暦の上では春の到来となります。6年生を送る会で歌う歌「スマイル アゲイン」の歌詞はとても心にに響きます。子どもたちも6年生への感謝の思いを歌に込めて歌う日が刻々と近づいているわけです。学力テストが来週予定されています。しっかりと学年の学習に取り組んでいます。体調に気を配り、実力を発揮してほしいと思っています。教室訪問した時の子どもたちの頑張りが何よりうれしい毎日です。
画像1 画像1

寒さに負けず、清掃も真剣に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒さに負けず、子どもたちは真剣に清掃をしています。

マザーリーフの花が咲きました

 「マザーリーフ」「ミラクルリーフ」というネーミングで呼ばれている正式名が「セイロンベンケイソウ」が今職員室の片隅で満開をむかえています。この植物を前校長先生が保健室に置いていってくださったとのことで、葉から芽がでル不思議な植物です。成長が早く数年で冬から春にかけて色が変わる花をつけます。この花を咲かせるのは非常に難しく、日照時間、水分や音頭管理をうまくやらないと咲いてくれないようです。「幻の花」と言われています。本校の年度のしめくくりにふさわしく、一足早く春の訪れを知らせてくれました。子どもたちも、それぞれに今年度の自分の花を咲かせてくれることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちは、業間に校庭で大いに雪とたわむれています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間には、校庭いっぱい駆け回る元気な子どもたちの姿を「三気の松」も見ています。鼓笛の練習に励む子どもたちもいます。トランペットもメンテナンスをしていただき、大変演奏しやすい状況の楽器となつていいますので、頑張って取り組んでいます。

親子ふれあい活動の前にPTAの皆様へ

画像1 画像1
画像2 画像2
 親子ふれあい活動前の時間をいただき、校長より保護者の皆様へ感謝の気持ちを述べさせていただきました。学校評価アンケートへのご協力、冬の積雪時の登下校の安全へのご支援、5年生の県学力テストでの成果について子どもたちの頑張りと保護者の皆様のご理解とご協力など、常日頃よりご支援いただいていることで、子どもたちが力を発揮していることについて、言葉では尽くせないのですがお伝えしました。また、保健主事から「自分手帳」について今後は、一ヶ月に一度集めて確認したり、家庭でいろいろ記入し「母子手帳小学校版」と考えて活用いただくよう説明をいたしました。

4~6年生が下校いたしました。

  4〜6年生が、児童会委員会を終えて下校いたしました。担当の先生から注意して下校するように指導して帰しました。明日は通学班の班長として、下級生をリードしてくれることを期待しています。くれぐれも安全に気をつけて、「自分の身は自分で守る」意識のもと、元気に登校できるように、ご家族様、地域の皆様よろしくお願いいたします。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1~3年生が下校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、1〜3年生が5校時を終了して下校いたしました。体育館で指導した後に、方部毎にまとまって帰るようにいたしました。明日の朝は解けたシャーべット状の雪が凍結しますので、安全に気をつけて登校できるようにお願いいたします。

安全な登校へのご協力に感謝いたします

 本日は、大雪となりましたが雪のための遅刻や欠席がなく、子どもたちは元気に登校して参りました。ご協力ありがとうございました。8時前には5・6年生、先生方での雪かきがほとんど終了している状況となり、勤労奉仕の精神で率先して行動する子どもたちに感動いたしました。誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式練習(5校時)
3/15 全校朝の会
3/16 卒業式練習(5校時)
3/17 卒業式予行
3/18 ALT来校日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776