最新更新日:2024/06/11
本日:count up37
昨日:43
総数:289717
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

嬉しいプレゼントがありました。

画像1 画像1
 新田長寿会様より、雑巾を寄付していただきました。毎年寄付していただいているということで、感謝の気持ちでいっぱいです。
 1つ1つ手縫いの温かさを感じる雑巾です。この雑巾を使い、堰本小学校の校舎をきれいにしていきたいと思います。

11月6日の漢字検定に備えて…

 11月6日(金)は2〜6年生全員で漢字検定を受検します。担任の先生まで受験級の申込はお済みでしょうか?
 本日は臨時休校となり、漢字の学習をするには十分に時間もあることと思います。満点合格を目指して、みなさんがんばりましょう!先生方も92名全員の合格を期待して、みんなを応援しています。
画像1 画像1

感嘆符 大雨による休校について

 本日、電話連絡網にて休校と5年生の宿泊学習の延期をお知らせいたしました。子どもたちの安全に注意して屋内で過ごすよう、よろしくご指導ください。
 連絡がつかなかったり、家屋又は通学路に被害等等があった場合、まずは担任に連絡をお願いします。すでに、学校には職員が待機しておりますので、何かありましたらご連絡ください。
 安全に過ごすことが一番ですので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2年生が下校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が下校いたしました。子どもたちも元気にあいさつして帰りました。交流館駐車場への駐車のご協力に感謝いたします。

1年生が下校しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小ぶりになったかと思うと雨脚が強くなってきました。午後2時過ぎましたが、1年生が下校いたしました。保護者の皆様、駐車場の協力ありがとうございました。

5年生が下校いたしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5年生は給食終了後、午後1時20分に下校いたしました。交流館へ駐車して、昇降口までお迎えいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。担任が、ついて下校安全にさせることができました。

今日も清掃をしっかり行っています

画像1 画像1
 本日、5年生が宿泊学習の調整で4校時終了後すぐに下校しましたので、5年生を除いた児童で清掃を進めています。6年生が班長として、しっかり指示しておりました。

第4年から第6学年まで、方部毎に教師の引率により下校いたしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第4年から第6学年まで、方部毎に教師の引率により下校いたしました。子どもたちの下校に際し、交流館の駐車場に車を駐車して昇降口までお迎えいただいた保護者の皆様、ご理解ご協力に感謝いたします。また、幼稚園のところでお迎えいただいた保護者の皆様、ありがとうございます。通知を今後配布いたしますので、これからは、児童の安全確保のため、交流館駐車場に駐車して迎えていただくようご協力をよろしくお願いいたします。

第1学年から第3学年まで下校いたしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1学年から第3学年まで、方部に分かれ教師の引率により下校いたしました。子どもたちの下校に際し、交流館の駐車場に車を駐車して昇降口までお迎えいただいた保護者の皆様、ご理解ご協力に感謝いたします。また、幼稚園のところでお迎えいただいた保護者の皆様、ありがとうございます。通知を今後配布いたしますので、これからは、児童の安全確保のため、交流館駐車場に駐車して迎えていただくようご協力をよろしくお願いいたします。

本日、伊達市に大雨警報が発令されました。安全な下校に努めます

画像1 画像1
 本日、伊達市に大雨警報が発令されました。6年生の児童は陸上の練習が信夫ヶ丘競技場で予定されていましたが、18日の祖父母参観後に延期いたしました。12:39に緊急メールで本日の下校について下記のとおり配信させていただきました。
                  記                      1〜3年生は5校時で下校(2時50分)、4〜6年生は6校時(3時45分)で下校となります。
お迎えに来られる場合は、堰本地区交流館駐車場に駐車して、児童を迎えに来ていただくようお願い申し上げます。なお、道路の路側帯への駐車等は、児童の安全確保のためお止めください。                                                                           なお、子どもたちの下校の際に担当学年で手分けして途中まで付き添い指導いたします。川などに絶対近づかないよう指導いたしますが、ご家庭でも地域の皆様からも声をかけてくださるようお願いいたします。ご理解とご協力をお願いいたします。       

縦割り清掃、6年生のリードでしっかりできました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、6年生の陸上練習を18日に延期いたしましたので、縦割り清掃を行うことができました。6年生のしっかりしたリードのもと、大変よく清掃ができました。係の先生からも、よくできた多くの子どもたちの氏名の紹介がありました。無言で整列して教室までもどることも、全校生がきまりを意識して行動できるようになりました。上級生が声をかけながら率先してよく働いています。今後も、続けていってほしいと思います。

音楽室で音楽祭出場演奏曲の録音・試聴をいたしました

 体育館完成祝賀会の皆様からのご寄付をいただいた中から、音楽室の録音試聴ができる機材を購入し、設備を充実させることができました。本日は、地区小中音楽祭に出場する4年生の演奏を録音し、子どもたちと視聴いたしました。「テンポがおそいいね。」「あれ、音がにごっているね。」と、自分たちの演奏を振り返り、反省していました。子どもたちの音楽活動に今後も活用していきます。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「伊達市ボランティア活動の日について、団体の代表の方々に打合せの案内を本日お届けいたします

画像1 画像1
 学校では、「伊達市ボランティア活動の日」を11月4日(水)に予定しています。子どもたちに、ボランティア活動をとおして、郷土や学校を愛する気持ちを育むことを目的として震災前に「郷土〜伊達路のクリーン作戦」として行ってきたものに替わる取り組みです。そこで、今年度は児童、教職員、保護者、地域の皆様と地域をあげて堰本をきれいにするボランティア活動を行えればと考え、地域の団体の皆様の代表の方々と話し合う機会を設けることにいたしました。本日、次のように案内を作成し、お届けいたしますので、よろしくお願いいたします。◇打合せ日時 平成27年9月15日(火)午後7時 ◇参加予定団体代表者 堰本地区自治会長様、同防犯協会支部長様、同婦人会長様、交通安全協会堰本支部長様、堰本地区青少年健全育成協議会長様、堰本小学校評議員様。 地域の方々とともにボランティアの精神をはぐくむ貴重な体験の日となることを願っています。

5・6年生の交通安全教室を開催いたしました

 本日2校時、5・6年生の交通安全教室を開催いたしました。地震発生時における心構えについて、ワークシートを用意しての指導を行いました。下級生は終了して家庭へ持ち帰り、記入していますので、兄弟関係ですでに話合いがされたご家庭もあり、ご協力に感謝いたします。「自分の命は自分で守る」意識づけが日常的になされることが大切です。また、自転車を所持しているご家庭がほとんどであるようです。ヘルメットの着用、並走しないことや自転車の安全な乗り方について、真剣に視聴していました。また、集団登校をしている本校として、5・6年生の役割の大きさを自覚して、安全に努めるように話しました。絶対に「本校の児童・職員から交通事故をおこさない」との覚悟で日々注意を促しております。今後ともご家庭での指導、地域の皆様による見守りをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日プールを閉じました

 本日、プールを閉じました。昨日、奉仕作業の折に5名の教職員でプールサイドのマットを拭いてしまう作業を実施いたしました。全マットの作業を終了することができませんでしたので、天候の回復を待って作業を行う予定です。カモの飛来への対策を、網を張って行うなど、プールの安全管理面では体育部を中心に全職員をあげて取り組んで参りました。周辺の除草や夏季休業中のプール指導中の立ち番など、保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。来年度も十分に安全管理面に留意し、プールを再開できるよう努力して参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業へのご協力ありがとうございました

 9月6日(日)午前6時10分より堰本小学校及び堰本交流館の奉仕作業を行いました。
 校庭、グリーンモール、学校周辺の土手、交流館の敷地内等見違えるように美しくなりました。草刈り機を持参されてのご協力に感謝いたします。今後、陸上練習及び鼓笛パレード、運動会などに向けて元気に外で活動する機会が多く予定されています。のびのび元気に体力向上に努めて参ります。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の研究授業を実施いたしました

 最上級生として様々なところで活躍している6年生。本日5校時に算数科の研究授業を実施いたしました。6年生は、習熟度別で行っており、担任と教務主任による指導を実施しています。学び合いについて図書質で実施した授業では、夏季休業中に研修したアクティブラーニングを活用してみました。教室での授業では、学び合う姿から子どもたちの意欲が感じられ、分かった充実感に満ちていました。今後の課題は多くありますが、先生方の授業への前向きな取り組みが、研修の深まりとなって成果も見られるようになってきています。家庭と学校とを結ぶ学習サイクルやメディアについて時間を決めるなど、学力向上には欠かせない家庭との連携も図りながら、一人一人の子どもたちが自分の考えに自信を持ち、授業が楽しく感じられるよう、授業の改善を重ねていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2校時に音楽室において、1・2年生による交通教室を開催いたしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に1・2年生による交通教室を開催いたしました。真剣に校長先生の話をきいていました。自分の命を自分で守ることの大切さを、低学年のうちからしっかり身に付けることはとても大切なことです。自転車のヘルメットの着用や地震が起こったときにどうするかなど、しっかりした態度で話をきいていました。ご家庭にプリントを持ち帰り記入するように担当の先生から話をしましたので、是非この機会に親子で話し合ってみていただければ幸いです。飛び出しが低学年では最も交通事故の原因となっておりますので、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

1校時に34年の交通教室を開催しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、音楽室において34年生による交通教室を開催しました。「自分の命は自分で守る」ことについて、何よりも大切な命について学ぶ大切な授業となりました。校長からは、交通安全について本日学ぶ「自転車」について特にヘルメットの着用をよびかけました。お陰様で、堰本小学校の保護者の皆様のご理解ご協力により、ヘルメットの着用が進んでおります。「乗るならかぶろう」を合い言葉に今後も呼びかけていきたいと思います。また、8月30日から9月4日まで「防災週間」となっています。本日は、ワークシートに書き込み、ご家庭でも話し合っていただくようプリントを持ち帰りますので、保護者の皆様におかれましては、ぜひ良い機会として、自分の命の守り方について親子で話し合っていただきたいと思います。

2学期初めての始業前ランニングは、6年生以外は除草をいたしました

 本日は、2学期始まって初めての始業前マラソンができるグランド及び天候の状況となりました。早朝より体育部の先生方を中心にライン引き等、グランドの整備に取りかかりました。6年生は、マラソンタイムを実施するとともに1から5年生は、除草や砂場の整備を行いました。陸上記録会及び運動会に向けて、元気な子どもたちの姿をグランドで見られるのは、とてもうれしいことです。体調を崩しやすい気候が続いていますが、運動に学習にしっかりと気力に満ちて取り組ませたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 振替休日
3/22 修了式,愛校活動,弁当日
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業日(〜31日)
3/25 教室移動,職員会議
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776