最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:26
総数:289382
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

流し踊りの練習をいたしました

 7月16日(木)、朝の時間を使って、婦人会長吉様、橘様が来校され、8月14日開催される梁川流し踊りの練習をいたしました。保護者の皆様には、参加協力のお願いの文書を配布いたしました。是非、伝統の祭りを盛り上げるよう、ご家族でご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式前にお世話になった教室をきれいに

画像1 画像1
 1学期終業式前に、学級清掃を行いました。
 とつてもきれいに整頓された教室は、また2学期子どもたちの元気な笑顔を待つことになります。

やながわ踊り流しの練習がありました

 今日は婦人会の方を指導者にお招きして、8月14日にある「やながわ踊り流し」の踊りを全校児童で練習しました。写真からもわかるように、みんな真剣に練習していました。
 本日、参加協力のお願いのおたよりも子どもたちに持たせましたので、ぜひ家族みんなで参加してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

湯田健一教育長様がPTA役員の皆様に読書についてお話されました

 本日午後3時15分より、学校保健委員会開催後の音楽室にて、湯田健一教育長様をお迎えし読書活動についてお話を伺いました。
 来校されたPTA役員の方々及び本校教職員も配布された資料をもとに、読書の大切さについて話を聴くことにより、水曜日をノーゲームデーとして読書を推進しているところですが、改めて読書活動を盛り上げていこうとする気運が高まりました。
 お話に先立ち、3年生の栽培したキュウリを召し上がったこと、全校生の無欠席が30日に近づいていることをから、本校教育への保護者の皆様のご支援や教職員の取り組みについて、お褒めいただきました。また、堰本小学校がかつて図書館教育の県大会を開催した学校であることをご紹介いただき、改めて本年度保原小学校で開催される県大会の成功へ向けて、読書活動を推進していくことの重要性を共通理解する機会となりました。お忙しい中、来校いただきお話を伺えたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会が開かれました

 本日は、第1回学校保健委員会を行いました。学校医の阪内先生、学校薬剤師の佐藤先生、給食センター栄養教諭の伊藤先生をお招きして、堰本小学校の健康課題についてご指導いただきました。
 堰本小学校の今年度の保健課題や、健康診断の結果から見えてきた課題について、PTA役員、PTA保体委員の保護者のみなさんにも参加していただき、学校での取り組み、家庭での様子についてお話しました。
 本日、話し合われた内容等につきましては、終業式当日までには保健だよりとして発行したいと考えています。子どもたちが安全で健康に学校生活を送れるよう、ご家庭にも協力していただき、学校と家庭で連携を図りながら、課題に取り組んでいきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

「キュウリのことが、ますますわかったよ」3年生のキュウリビズに講師をお招きしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3年生の総合学習「キュウリビズ」に講師としてJA伊達みらいより清野公弘様をお迎えし、キュウリについて食育も含めて貴重なお話をいただきました。「日本野菜ソムリエ協会認定の『ジュニア野菜ソムリエ』」の資格を持っていらっしゃって、子どもたちに分かりやすく資料も持参され、有意義な時間となりました。ありがとうございます。

たなばた展の表彰がありました

 本日の全校朝の会で、たなばた展の表彰を行いました。たくさんの児童が入選し、名前を呼ばれました。夏休みにも様々なコンクールがあります。ぜひチャレンジしてみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯協会の方々による環境整備が行われました

 昨日本部男性陣によるプールの草刈りに合わせて、防犯協会の皆様による除草及び草刈りが行われました。午前5時半という早朝より7時まで交流館敷地内と学校周辺の土手とを行っていただき、みるみる美しい環境へと蘇ってきました。7時の閉会後も、2トントラック2台分の草の後片付けに残ってくださり、心より感謝申し上げます。成素小学校の力強い応援団の皆様により、子どもたちは整った環境で学習することができていることを改めて感じました。今後も先生方と子どもの健やかな成長のために、全力を尽くして参りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール敷地内の草刈りありがとうございます

 平成27年7月12日(日)に本部の男性陣によるプール敷地内の草刈りが行われました。先日、保護者の方による周囲の草刈りに続いて、大変きれいにしていただき感謝申し上げます。夏休みのプール指導に向けて、子どもたちが美しい環境で水泳できることがうれしいです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算コンクール実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月8日(水)に漢字コンクールに引き続き、計算コンクールを実施いたしました。
 1年生も初めてのコンクールに真剣に取り組んでいました。

教室もぴかぴかに、学期末ワックスぬりを実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏季休業まで1週間あまりとなりました。
 梅雨も明けず、台風が近づくという天候が続いています。本日は、教室の水拭きと児童が下校した教室からワックスぬりを実施しました。ピカピカの教室で、無事終業式を迎えられるよう、子どもたちも先生方も学期のまとめを急ピッチで進めているところです。

伊達警察署生活安全課蓬田様を講師にお迎えし、情報教育を実施いたしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(土)の授業参観に56年生合同による情報教育「メディア活用の際のマナー」について、講師に伊達警察署生活安全課 蓬田早苗様を講師にお招きしてご指導をいただきました。
 資料も「気をつけよう!スマホの利用」「インターネット利用犯罪から子どもを守りましょう」「平成26年中の犯罪と少年非行の概況」など多くを用意していただき分かりやすくお話いただきました。親子で聴くことができるすばらしい機会となりました。
 子どもたちを取り巻く環境は、大きく変化しています。犯罪から子どもたちを守るには、学校と家庭が連携することが大切だと考えます。今後も、保護者の皆様とともに本校が目指す自立と共生の教育を進めてまいります。

伊達市教育委員会によるきらめき事業により堰本小学校でコンサートが開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 去る7月4日(土)に授業参観の後、伊達市教育委員会によるきらめき授業として東京芸術大学の皆さんが堰本小学校体育館において、コンサートを開催してくださいました。
 金管五重奏、バグパイプの登場やクラリネットを加えた金管五重奏、オカリナとサクソフォーン四重奏、最後にサクソフォーン四重奏を演奏されました。
 「だんだん小さく」は、クラリネットが次々分解されて小さくなっていき、驚きとともにその演奏のすばらしさに圧倒 されました。
 花束をPTA本部から贈呈した後に、感謝の気持ちを込めて全校生によるビリーブを演奏いたしました。
 芸大の皆様も子どもたちの歌声による感謝の演奏をとても喜んでくださいました。
素晴らしい、演奏をしてくださった皆様に心から感謝いたします。音楽づくりに日々打ち込んでいらっしゃる方々の楽器の技能はもちろんのこと、音楽を愛してやまない豊かな人として鍛錬していらっしゃる姿は、その美しい音色とともに子どもたちはもとより来場された保護者の皆様の心深く届いたように思います。

第1回漢字コンクールを開催しました

 第1回漢字コンクール、7月1日(水)に開催いたしました。全校児童の力だめしのひとつです。本校は、漢字検定にもチャレンジいたします。様々なところで子どもたちが力試しとしてコンクール等の参加を推奨しています。
 子どもたちは、真剣に漢字の習得に向き合っていました。
 結果を受けて、さらに努力することも大切なので、意欲をもって頑張れるよう励ましていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「花咲き山」の取組で、堰本小学校の花咲き山には「やさしさの花」が満開です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼の放送で、今週まで取り組んでいる「花咲き山」で見つけた友だとの良いところ、感謝の気持ちの紹介がありました。
 とってもうれしい「ありがとう」の気持ちや素敵だと思える行いを見つけたそのお子さんもすばらしいと思います。今、花咲山は堰本小学校の子どもたちの「やさしさの花」が満開になっています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776