最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:40
総数:289591
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

青少年赤十字詩・100文字提案で「福島県青少年赤十字賛助奉仕団委員長賞」を受賞しました

 本日、日本赤十字社福島県支部においで開催されました平成27年度青少年赤十字詩・100文字提案最優秀作品表彰式に出席して参りました。1年生の小賀坂有珠さんが「福島県青少年赤十字賛助奉仕団委員長賞」に輝き、委員長様より賞状と盾をいただき、さらに自分の作品を発表しました。 「いのちの詩・愛の詩」 おじいちゃんの たんぼやはたけで つくっているもの おこめ あんぽがき ミニトマト さつまいも ねぎ きゅうり みんなのえがお 「作品審査を終えて」と作品集の巻末に審査委員長 藤田伸朔先生より講評を次のようにいただいております。「ほほえましく、何回も読みました。おじいちゃん大好きなんだね。おじいちゃんのやっていることをよく見ていてお手伝いしている姿が想像できます。『みんなのえがお』も作っているおじいちゃん 素晴らしい詩です。」 本当におめでとうございます。その他にも 「わたしができるボランティア」5年生の酒井美依菜さん(優秀賞)「福島・日本・世界のためにわたしたちがしたいこと、できること」3年相原結愛さん・6年原田佑成さん(優秀賞) がいただいています。3学期に渡したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導の先生から楽しい冬休みにするためのお話を聞きました

画像1 画像1
 終業式を閉じた後に、生徒指導の先生から楽しい冬休みにするためのお話を聞きました。「いかのおすし」はもちろんのこと、読書の大切さ、水曜日はノーゲームデーとして読書デーとしてほしいことなど、しっかりとたのしく話を聞いていました。是非事故など会わずに、健康で楽しい冬休みとなることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、何とぞよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

第2学期終業式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日12月22日に第2学期終業式を行いました。「校長先生のお話」につづいて、2学期の反省の発表を1・3・5年生の代表者が、大変りっぱに行いました。最後に校歌を合唱し、子どもたちの頑張りに満ちた2学期を閉じる式を終了いたしました。

全校朝の会で「しめ縄」を紹介いたしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、臨時に全校朝の会を開催いたしました。表彰されるお子さんが多く、今年のうちに賞状を子どもたちに渡したいということから行いました。冒頭において6年生が長寿会の皆様に教えていただいたしめ縄について紹介いたしました。今年の新年を迎えるにあたり、玄関と校長室に飾らせていただきます。

学校に大きなリースを飾りました

画像1 画像1
 先日の6年生と長寿会の皆様との交流の折りに、婦人会長様より地域の方々で作成したリースを学校に飾るよう預かりました。とても大きな素晴らしいリースです。子どもたちがいつでも見ることができるように昇降口の前の階段のところに飾らせていただきました。華やかな12月のシンボルが、子どもたちを見守ってくれています。ありがとうございました。

今年最後のマラソンタイム、校庭に感謝の一礼

 2015年最後のマラソンタイムを実施いたしました。全校生が寒さに負けず、準備体操、5分間マラソンと今年最後の走りを終了しました。その後、校庭に向かって全校生で感謝の「ありがとう」と、一礼いたしました。体育委員会の児童の皆さん、体育部を中心に全職員で協力しあってのマラソンタイム。ここにもチーム堰本の教育活動の力強さを感じないではいられません。子どもたちの健康づくりを担っていただいているご家族の皆様にも厚くお礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外から帰ってきたらうがい、手洗いを忘れずに!

 マラソンタイムの後は、うがい、手洗いをしっかりしています。走った回数をカードを染めて記録します。繰り返し、繰り返しすることで、運動した後のうがい、手洗いもしっかり身に付けることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のマラソンタイムもいよいよ大詰めです

 朝のマラソンタイムも今年は、残すところ本日と明日の2日となりました。放送で励ましながら、風が冷たく感じる朝でしたが元気に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球台の寄贈に際して、お二人に感謝状をお渡しいたしました

 卓球台の寄贈に際して、感謝状をお渡しいたしました。丹治前校長先生と佐藤教頭先生のそれぞれからお話をいただき、卓球台のご披露としてお二人に卓球をしていただきました。ラリーが続きとても子どもたちも感心いたしておりました。心より感謝申し上げます。子どもたちの笑顔が、ますます輝いて見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球台を寄贈していただきました

 本日前丹治睦雄校長先生と佐藤裕一教頭先生に卓球台を1台ずつ寄贈いただきました。退職を記念して堰本小学校の子どもたちのために是非活用していただきたいとのことで、ありがたく受理いたしました。この卓球台は、高額ですので伊達市に寄付採納させていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨天の時もマラソンタイムを行います

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度から、雨天時など冬期間もマラソンタイムを継続することにいたしました。本日は、2・4・6年生が参加いたしました。新しい体育館を、しっかり5分間走り抜くことを通して、冬期間の体力づくりも継続していきたいと考えます。準備、ストレッチ、マラソンと安全に気をつけて行っていきます。

せきもと見守り隊出動!

 堰本地区・堰本小PTAの皆様「せきもと見守り隊」へのご協力ありがとうございます。最近、堰本地区内での不審者の出没が確認されております。堰本小でも、子どもたちへの安全指導を重ねて行いました。
 地域の皆様にも、子どもたちが下校する際には、周囲が安全かどうか、ご自宅の周辺や子どもたちの下校の様子などを見ていただきたいと思います。何かあった場合には、伊達警察署や堰本小学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

「寒さなんて吹き飛ばせ」元気に朝のマラソンを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が始まりました。地域の皆様には寒い中、朝の登校を見守っていただき大変お世話になりました。ありがとうございました。本校では、朝のマラソンを行いました。体育委員会の児童がコーンを設置して準備をするいつもの光景です。寒さも吹き飛ばすいきおいで、全校生が5分間を走り抜いていました。

演奏していただいた皆様です

画像1 画像1
 梁川町に在住の方々です。すばらしい地域だと地元のすばらしさを痛感いたしました。

邦楽演奏会の開催プログラム

画像1 画像1
1 尺八二重奏「やまびこ」 2箏演奏「うさぎ」 3尺八独奏「春の海」 4箏・尺八演奏「花の寺」 最後に全校生がふるさとの演奏にあわせて歌いました

邦楽演奏会を開催しました

画像1 画像1
音楽室において伊達市の人材バンクに登録されている琴古琉尺八宗家竹友社師範の今井鐸堂様はじめ、伊達竹友会 八巻幸一様、琴 山田流 今井節子様をお迎えし、邦楽鑑賞会を開催いたしました。

安全かがりの先生からお話がありました

 昨日の全校朝の会で、安全教育係の先生から、本日から始まる個別懇談時にいつもより早い時間に下校することについて指導していただきました。12月2日(水)、4日(金)、7日(月)、8日(火)に各学級の計画で行います。短縮5校時で授業を終了し、13時10分には下校いたします。学習や読書の機会ととらえて勉強を進めることを推奨しています。大人のいないご家庭へ遊びに行くことのないように、学校のきまりを守った生活について指導いたしました。有意義な時間として子どもたちが過ごすことが
できるようにご家庭でも、地域の皆様もお声かけいただければ幸いです。
画像1 画像1

全校朝の会で脳科学についてお話しました

 昨日の全校朝の会の校長講話において、先日地区の教育講演会で講演いただいた川島隆太先生の著書「自分の脳を自分で育てる」(ジュニアサイエンス)を紹介いたしました。脳科学の発達で、脳の働きが解明されています。この本では、小学生でも理解できる内容で、脳を鍛えることの大切さがよく理解できます。自分の脳で自分自身を育てるためにどのように脳を使っていったらいいか、取り上げて話しました。私の自宅から持参していた本に付箋を貼って現在6年教室から回しています。講演会後に本の購入について検討していましたので、先生方も早速「弘済会福島支部」からいただいた学校研究助成金での購入計画を立てました。毎日使うこと、計算をすることで文章題も解ける脳に鍛えていけること、声に出して読むことで脳がより活性化すること、高速道路(脳が働く学習の道筋)が開通するように、繰り返し学習する努力が必要なこと。是非、子どもたちが自分の脳を鍛える大切さを学び、頑張れるように応援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式
4/6 入学式
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776