最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:85
総数:454199
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

ありがとうコンサート(吹奏楽部)  2月23日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月23日(土)午後1時30分より伊達市ふるさと会館MDDホールにおいて、本校吹奏楽部の「ありがとうコンサート」が行われました。
 会場には、伊達市教育長様をはじめ、多くの保護者、地域の皆さんにお出でいただきました。
 3部構成で行われたコンサートは、特別出演の野上先生(コンクール曲指導講師)の演奏も含め、すばらしい演奏でした。
 今回のありがとうコンサートには、いろいろな意味の「ありがとう」が込められています。地域・保護者の皆さんへのありがとう、指導いただいた先生方へのありがとう、お父さんお母さん・おじいちゃんおばあちゃんへのありがとう、友だちへのありがとう・・・。そして、コンサート後には、卒業する6年生への「ありがとう」もありました。

一輪車世界チャンピョン(出口さん)来校  2月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6校時、本校体育館において、中学年(3・4年生)の一輪車教室が行われました。
 なんと、一輪車世界チャンピョンの出口まゆ子さんにお出でいただき、その演技を見せてもらいました。
 世界で出口さんしかできない難しい技や曲に合わせて演技する一輪車の華麗な技を見せてもらいました。
 その技のすごさ、すばらしさに感動しました。

全校集会  表彰式の様子を紹介、感想文発表  2月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日13時35分からテレビ放送による全校集会を行いました。
 今回は、先週2月8日(金)東京で行われました第58回青少年読書感想文全国コンクール表彰式の様子を取ってきた写真をもとに紹介し、受賞した2年逸見郁さんに賞状と楯をあらためて渡す式を行いました。
 また、全国入選した感想文(「パンケーキをたべるサイなんていない?」を読んで)の本人による朗読もしてもらいました。

第58回青少年読書感想文全国コンクール表彰式  2月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校2年生、逸見郁さんが読書感想文全国コンクールで入賞したことについては、1月末の記事としてお知らせしていたところですが、2月8日(金)東京でその表彰式、第58回青少年読書感想文全国コンクール表彰式が行われました。
 表彰式には、逸見郁さんとご家族、本校を代表して私(校長)が出席してまいりました。
 全国から入賞した115人の小学生、中学生、高校生とご家族、学校代表、来賓、審査員、著者等が集まる大きな、そして立派な表彰式でした。
 今年度参加した学校数は、全国で2万6,880校、応募作品数は455万3,266編だったそうです。その中の115編に選ばれた作品(受賞者)の表彰式です。やはり、すごかったんだなと式に参加して、あらためて思いました。
 郁さん、本当におめでとう!

新入生保護者説明会を実施  2月4日(月)

画像1 画像1
 本日午後2時30分から本校図書室において来年度入学児童の保護者説明会を実施しました。
 会が始まる頃から外は雪。寒い午後となりましたが、全員の保護者のみなさんにお集まりいただき、入学前の準備や入学前後の健康について、諸経費納入に係わる口座振替等について小学校の担当から説明させていただきいました。
 PTA会長さんからは、PTAの組織と活動について説明していただきました。
 説明会の後は、学用品の購入をしていただきました。
 忙しい中、新入学児保護者の皆様には、本当にありがとうございました。
 尚、来年度の新入生は今のところ83名となっています。

野口芳宏先生による授業と講演会  2月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(2月1日)午後、国語指導においては日本でも大変有名な野口芳宏先生をお招きして、授業と講演会を開催いたしました。
 先生に授業をしていただいたのは、5年2組のみなさんです。
 題材は「枕草子」。
 会場は、地区内からたくさんの先生方がお出でになりましたので、伊達学習交流館のホールをお借りして行いました。
 古文の学習に一生懸命取り組む子どもたちでした。

「福島から遊びにおいでよ。飛騨高山へ2013」  1月24日

画像1 画像1
 本日、春休み中に開催される「春休み保養・自然体験 〜福島から遊びにおいでよ。飛騨高山へ2013〜」のご案内に、遠く岐阜県高山市から実行委員会の3名の方が会を代表してお出でになられました。
 今回が2回目の保養・自然体験活動を是非、旧伊達町の学校より参加者を募集して開催したいと言うことでした。本当にありがたいことです。
 天然温泉「臥龍の里」に泊まり、高山市内や世界文化遺産白川郷を見学したり、高山市内の小学校のお友だちと交流会を持ったりなど、楽しい内容の4泊5日です。
 参加者募集のチラシは、2月になったらお渡しいたします。積極的に参加いただきたいと思います。
【募集要項】
 [日 時]2013年3月25日(月)〜29日(金) 4泊5日
 [対 象]小学校3年生〜5年生
 [人 数]40名
 [参加費]無料(往復交通費、滞在費、滞在障害保険費を含む)
 [交 通]貸切バス
 [宿 泊]飛騨高山温泉「臥龍の里」
 [主 催]「福島から遊びにおいでよ。飛騨高山へ2013」実行委員会

第40回福島県アンサンブルコンテスト結果

画像1 画像1
 1月13日(日)郡山市民文化センターにおいて行われましたアンサンブルコンテストの結果は、クラリネット八重奏が金賞、木管八重奏が銀賞となりました。
 当日は、すばらしい演奏をきかせてくれた両チームでした。これまでよく頑張ってきました。立派でした。
 ともに金賞、東北大会出場をねっていたのでしたが、さすが県大会です。どのアンサンブルチームもすばらしい演奏ばかりでした。
 代表になった2校との差はなかったと思います。それほど接近したいい演奏を披露した本校のアンサンブルチームでした。

なわとび練習さかん!  1月11日(金)

画像1 画像1
 2月の中頃に縄跳び大会を予定しています。
 子どもたちは今から一生懸命練習しています。
 天気のよかった本日昼休みには、いぬばしりを利用して練習する子どもたちがたくさんいました。
 縄跳びカードの種目をクリアしようと頑張る子どもたちです。

第3学期がスタート  1月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 本日より第3学期がスタートしました。
 登校日が51日間の短い学期のスタートです。
3校時には体育館で始業式を行いました。
代表のお友だち3人に3学期の抱負を発表してもらいました。
 また、この3学期より新しくお出でいただいた特別支援介助員のお二人(佐藤さん、齋藤さん)のご紹介も行いました。
 

第2学期終業式   12月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日4校時、第2学期の終業式を体育館で行いました。
 82日間をしめくくる大事な式でした。全員がしっかりと話を聞くなど、立派な態度で参加することができました。
 今日で2学期も終了です。明日から冬休みに入ります。
 健康と安全に気を付けて、楽しく生活して欲しいと思います。
 3学期は1月8日(火)から始まります。

一生懸命 国語の学習  12月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2校時に3年2組、4校時に5年1組、5校時に5年3組の国語の学習を見る機会がありました。
 3年生は俳句の学習。5年生は1組が俳句の学習で、3組は説明文の学習でした。
 どちらの学年、どのクラスの子どもたちも一生懸命学習しておりました。
 国語の学習が基本的に好きなんだなと思うところでした。
 いろいろ考え、たくさんの意見が出ます。すごいことだと思います。
 さて、次の俳句の「残して」のとらえは、どうとらえたらいいのでしょうね。
 子どもたちは、なかなかのとらえをしていました。

 「 青々と 空を残して ちょう分かれ 」

感謝状をいただきました   12月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、本校が今年度取り組んできた「人権の花運動」に対して感謝状をいただきました。
 校庭側の花壇、玄関前の花壇、校内配置のプランターなどに人権擁護の花を育ててきました。
 現在、ロータリーの葉ボタンがきれいです。

アンサンブルコンテスト県北支部大会  12月9日(日)

画像1 画像1
 第40回福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会は12月9日(日)福島県文化センター大ホールにおいて小学校の部が行われました。
 本校からは、金管八重奏、木管八重奏、クラリネット八重奏の3組が出場しました。
 結果は、大変すばらしく、3組とも「金賞」を受賞しました。
 このうち、木管八重奏とクラリネット八重奏の2組は県大会に県北の代表として出場することになりました。
 惜しいのは、金管八重奏です。代表となったチームと差はなかったと思います。僅差だったと思います。
 県大会は、1月13日(日)郡山市民文化センターで行われます。応援ください。

おはなしの会(おはなしおばさん来校)  12月7日(金)

画像1 画像1
 12月7日(金)3校時体育館において、おはなしおばさん(横山幸子さん)をお招きして昔話をお聞きする「おはなし会」が行われました。
 参加したのは1年生から3年生までの下学年生です。
 楽しい昔話をたくさんしていただきました。
 どんなお話だったか、お子さんに聞いてみてください。

城選手のサイン入りユニホーム

画像1 画像1
 12月5日(水)キリンスマイルフィールド開催の折にいただいた城選手のサイン入りユニホームを廊下に飾りました。
 職員室前の廊下にありますので、ご来校の際にはご覧ください。

吹奏楽部−校内発表会−   12月1日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(12月1日土曜日)10時から本校体育館において、アンサンブル演奏の校内発表会が行われました。
 部員全員がグループを組んで練習してきた曲を発表しました。
 演奏グループ数は9組。3年生から6年生まで一生懸命練習した成果を披露する発表会でした。
 今日は朝から雪が降り、寒い体育館でしたので、ピッチを合わせることやかじかむ指を動かすのにも大変だったかもしれませんが、演奏はとってもすばらしいものでした。
 たくさんの保護者の皆さんに聞いていただけたことも、子どもたちの励みになったことと思います。ありがとうございました。

本校の国語実践を発表   11月29日(木)

画像1 画像1
 11月29日(木)福島県教育センターにおいて、平成24年度福島県教育研究発表会が行われました。県内各地よりたくさんの先生方が集まり、研究実践校の発表や県教育センターの進める研究についての発表をお聞きすることができました。
 本校は、今年、研究協力校として県教育センターの研究に協力してきました。
 その研究(国語)について本日の会で発表することになっていました。
 協力して授業を進め、発表したのは、6年の武澤先生です。プレゼン資料作成と本番でのPC操作を3年の渡部先生が補助しての発表でした。
 実践した内容(言語活動の指導)について、大勢の先生方に、本校が進める国語の学習も含めて提案することができました。

伊達方部学校保健研究協議会 11月28日(水)

画像1 画像1
 11月28日(水)午後、伊達学習交流館において平成24年度伊達方部学校保健研究協議会が行われました。
 毎年行われる伊達方部の幼稚園、小学校、中学校の先生方・保護者の代表による保健に関する協議会です。
 今年は伊達小学校が当番校でした。
 テーマを「震災後の子どもたちの健康問題を考える」として、アンケート結果の報告や話し合いが持たれました。
 会の後半には、講師としてお招きした杉浦伸郎先生(株式会社コーチズ代表取締役)の「アドベンチャー体験学習による生きる力(ライフスキル)涵養プログラム」についてのお話をお聞きしました。
 大変すばらしいお話をお聞きすることができました。

クロスカントリー大会  11月21日(水)

画像1 画像1
 11月21日(水)の午前中、本校のクロスカントリー大会が行われました。
 2校時に低学年、3校時に中学年、4校時に高学年と分けて実施しました。
 当日は大変風が強い日でした。晴れていても風が冷たく応援いただいた保護者の皆さんも大変だったと思います。最後まで応援いただきまして本当にありがとうございました。
 向かい風にも負けず、ゴールをめざす子どもたちの頑張りが光る大会でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210