最新更新日:2024/05/30
本日:count up19
昨日:53
総数:454268
教育目標:心豊かに たくましく 生き生きと学ぶ 若あゆの子

福島県アンサンブルコンテストが行われました!その1

 1月18日(土)いわき芸術文化交流館アリオスで「令和元年度第47回福島県アンサンブルコンテスト」が行われました。本校からは県北予選を通過した3チーム(木管三重奏、金管八重奏、木管八重奏)が出場しました。
 県大会では、各地区の代表として出場したどのチームも、洗練された美しい音を響かせていました。本校の3チームは美しい音のみならず、曲を身体で表見する演奏を披露し、会場で聴いていた方々に大きな感動をあたえました。審査結果は各チームに金賞・銀賞・銅賞が贈られますが、本校出場3チーム中2チームが金賞、1チームが銀賞でした。更に、福島県代表として、2チームが岩手県(岩手県民会館)で行われる東北大会に出場できるのですが、本校の木管八重奏が選出されました。木管八重奏の皆さんは、今度は福島県の代表として、東北大会でも素晴らしい演奏を披露してくれることと思います。
 ここでは、最終調整を行う子どもたちの様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学を行いました(3年生)!その3

 消防署見学を行いました(3年生)!その3でも、消防署での子どもたちの活動の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学を行いました(3年生)!その2

 消防署見学を行いました(3年生)!その2でも、消防署での体験活動の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学を行いました(3年生)!その1

 本日(1月16日)3年生は、社会科の単元「火事からくらしを守る」の学習で、消防署見学を行いました。消防署見学は、これまで4年生で行う学習でしたが、新学習指導要領では3年生の学習となります。今年度は新学習指導要領移行期の最終年度のため、学習の落ちがないようにと3年生の3学期に計画されました。
 子どもたちは、実際に消防署を訪れ消防車を間近で見たり、救急車の乗ったり、消防服を着たりして体験的に「火事からくらすを守る」仕事を学習しました。とても有意義な1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期のめあて発表を行いました!

 本日(1月16日)の昼の放送で、1年生・3年生・5年生の代表児童が、3学期のめあて発表を行いました。3人の代表児童は、3学期の目標をしっかり定め立派に発表することができました。
 ここでは、放送室で発表を行う3人の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸教室を行いました!(6年生)その3

 6年生の卒業制作としての陶芸教室、本日(1月15日)は6年1組が行いました。子どもたちが制作した作品は、1ヶ月ほど乾かし、その後窯で焼き上げることとなります。1ヶ月後の完成が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暖かい冬、休み時間外で元気に遊んでいます!

 本日(1月14日)早朝は大変冷え込みましたが、日中気温が上がり、それに伴いたくさんの子どもたちが外で元気に遊んでいました。校庭で鬼ごっこを行う子、サッカーを行う子、遊具で遊ぶ子と様々ですが、なわとびの練習を行う子もいました。業間と昼休みの子どもたちの活動の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旧伊達幼稚園舎解体、本格的に始動!

 校舎建て替えに伴う、旧伊達幼稚園舎解体が本格的に始まりました。現在、旧伊達幼稚園は解体工事仮囲いの設置が終わり、幼稚園舎内装解体が行われいます。内容が徐々に解体される様子を見ていると、やはりさびしい気持ちがわいてまいります。
 今後、解体した内装の搬出作業が行われます。子どもたちには、トラックの出入り等に十分注意するように指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸教室を行いました!(6年生)その2

 6年生が卒業制作として、自分オリジナルの皿作りを目的として陶芸教室を行っていることは昨日ご紹介しておりましたが、今日(1月10日)は6年2組が行いました。子どもたちはそれぞれに自分だけのオリジナル皿をつくりました。その様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸教室を行いました!(6年生)

 6年生は、卒業制作として自分オリジナルの皿作りを目的として陶芸教室を行います。
 本日(1月9日)は6年3組、明日(1月10日)は6年2組、1月15日(水)は6年1組の子どもたちが行います。講師の先生に、桑折町にある桃山房窯の窯元である陶芸家鈴木徹先生をお迎えしての実施です。「卒業」への思いがこもったオリジナル皿、どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定を行っています!

 冬休みが終わり、子どもたちの成長の様子を調べる「発育測定」を行っています。本日(1月9日)は5・6年生、明日は3・4年生、13日(月)は1・2年生と特別支援学級の子どもたちを行います。身長と体重の測定ですが、どの子も順調に成長しているようです。ここでは、6年生と5年生の発育測定の様子をご紹介いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3学期始業式が行われました!

 15日間の冬休みも事故無く終わり、子どもたちは1月8日(水)の第3学期始業式に元気に参加することができました。新たな年を迎えた子どもたちの目は一段と輝いており、希望に満ちた顔つきでした。
 始業式では、校長より「今年の干支である子年の話」と今年度の第1学期から話してきた「夢」「努力」「協力」「凡事徹底」の確認と新たに「感謝」についての話を行いました。相田みつを氏の詩を引用し、人の活躍には目に見えない所での努力や人の支えが必要であり、成功した時ほど多くの人へ「感謝」する気持ちを持つことが大切であることを話しました。また、生徒指導担当より、今月の目標は「礼儀正しい」生活を行うことであり、そのためには、正しい話し方、望ましい行動の仕方についての具体的な説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期がスタートしました!

 本日(1月8日)、第3学期がスタートしました。雨模様の天気の中ではありましたが、子どもたちは元気に登校しました。学級では、久しぶりに会った友達とも会話や冬休みの宿題提出などが行われていました。
 ここでは、1年生、2年生、わかあゆ学級の1時間目の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式を行いました!その4

 第2学期終業式を行いました!その4では、2年生・4年生・6年生の代表児童作文発表の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学期終業式を行いました!その3

 第2学期終業式を行いました!その3でも、表彰伝達の様子をご紹介いたします。
  ○第47回福島県アンサンブルコンテスト県北支部大会
   金賞 木管八重奏 金管八重奏
  ○マラソンタイム100周記録証
   1年:4名  2年:11名  3年:14名
   4年:5名  5年:32名  6年:6名  代表4年児童 
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式を行いました!その1

 本日(12月23日)の第3校時に第2学期終業式を行いました。終業式では、校長が子どもたちの頑張りの様子をパワーポイントを使って説明し、2学期の成功は夢の実現のために「凡事徹底」と「努力の足し算、協力のかけ算」の気持ち、そして「言霊」を考えた一言で頑張った成果であることを話しました。その後、2年生・4年生・6年生の代表児童による「2学期の反省」の発表を行いました。また、第2学期終業式後、表彰伝達と生徒指導の先生のお話を行いました。
 その1では、校長の話の様子と生徒指導の先生のお話の様子をご紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ情報!No.3

 12月11日(水)〜本日(12月23日)までのインフルエンザ罹患者状況をお知らせいたします。
 グラフを見ていただいて分かるように、先週まで多かった1年生の罹患者数が減少し、今日は学校全体として大幅に減少しました。しかしながら、フルエンザ菌は冬の間子どもたちの周りに存在しています。冬休みも引き続きインフルエンザの予防に努めていただき、3学期元気に登校できますよう、よろしくご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊達市民憲章作文コンクール表彰式が行われました!

 12月22日(日)10時から伊達市役所において、「令和元年度伊達市民憲章作文コンクール表彰式」が行われました。
 本校からは、優良賞に6年児童1名が、佳作に5年児童1名が選ばれ、表彰式に参加しました。受賞された児童の皆さん、おめでとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回ハッピースペシャルコンサート開催!

 伊達小学校吹奏楽部は、12月21日(土)10時から、伊達交流館において「第2回ハッピースペシャルコンサート」を開催しました。「3年生による演奏」からはじまり、「混合八重奏Bチーム」「混合発重奏Aチーム」「打楽器三重奏Bチーム}「打楽器三重奏Aチーム」「金管八重奏」「木管三重奏」「木管八重奏」がそれぞれ演奏し、最後に「クリスマスディスコキャロル」を全員で合奏しました。小学生としては最高レベルのコンサートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう、だてようちえん!

 旧伊達幼稚園が取り壊しされることになりました。それに伴い、たくさんの思い出をつくってくれた伊達幼稚園に感謝するイベントが、12月21日(土)10:00から「ありがとう だてようちえん」として開催されました。
 当日は、バルーンコーナーや落書きコーナー、記念写真コーナー、働く機械展示コーナー等も特設に設けられ、訪れた人が楽しく園舎とお別れできるように工夫されていました。小学生を初め、中学生や保護者の方(伊達幼稚園卒園保護者様)にたくさんお出でいただき、旧伊達幼稚園園舎も喜んでいたことと思います。お出でいただきましたたくさんの方々、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り(若あゆのこら)

伊達市立伊達小学校
〒960-0467
住所:福島県伊達市舘ノ内20
TEL:024-583-3028
FAX:024-583-2210