最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:19
総数:289623
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

体と心の変化について学びました! 4年体育

4校時、思春期の体と心の変化について、養護教諭の平林華織先生を講師にお招きして学習しました。スライドで、男女の体がどのように変わるのか、異性に対してどんな気持ちになるのか分かりやすく丁寧にお話ししていただきました。
これから起こってくる思春期の体と心の大きな変化について学ぶことができ、大変有意義な学習になりました。
子どもたちも真剣な表情で学習活動に取り組んでいて、たいへん立派でした。
(文責:生江)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福島ってすごい!4年社会

4年生は、社会で福島県のことを詳しく調べています。農産物、交通網、歴史、お祭りなど自分の興味がある項目について分かれてリーフレットを作成中です。
自分の郷土についての学習活動なので、興味をもって取り組む様子が見られます。リーフレットの完成が楽しみです!(文責:生江)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物のあたたまり方 4年生理科

今日の授業では、まず、「暖められた水は軽い」「冷やした水は重い」ことを実験により確かめました。子どもたちは、水の対流が起こる原因について納得できたようです。

その後、「空気はどのようにして部屋をあたためるか」という課題について調べていきました。普段何となく部屋が暖まることを経験していますが、改めてどうしてなのかということをじっくり考えました。机の上にあがり天井近くの温度を測ったり、線香の煙の動きを見たりしました。特に、氷の袋の近くに線香を近づけると、線香の煙が下がっていくのを目の当たりにしたとき、不思議さに驚いた様子できた。

楽しく、かつ、じっくり考える校長先生の4年生理科の授業が今回で終わりです。「面白かった!」と、ますます理科に対する意欲や興味が高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物のあたたまり方 4年理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4校時、校長先生が指導による理科の授業が行われました。
水がどのようにあたたまるか実験を通して学びました。
サーモインク(温度による色の変化がわかる溶液)を試験管に入れ、中央部分を熱すると上の方だけ色が変化しました。予想とは違う様子に子どもたちは驚いていました。また、試験管に少量の味噌を入れた実験では、水が対流する様子がしっかりと見ることができました。お風呂があたたまる謎もとけたようです。

水のあたたまり方 4年理科

水のあたたまり方について調べる実験の授業がありました。
実験では、「サーモインク」という溶液を使いました。
温度の変化が青からピンク色に変わり、水があたたまっていることがよく分かりました。
対流により水があたたまっていることは、日常体験でとらえにくい現象です。校長先生は味噌汁が器の中で、下から上に動く様子を思い出すよう話をしてくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドキドキ!音楽のテスト 4年生

3校時は、鍵盤ハーモニカとリコーダーのテストでした。1人ずつ、「茶色のこびん」という曲を演奏します。いつもとは違った緊張感がありましたが、みんな頑張っていました。演奏を終えた友達に暖かい拍手を贈る姿はすばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己新記録をめざそう!4年生

4校時の体育は、今月17日の記録会に向けたなわとび運動でした。
後ろ跳び、後ろあや跳び、交差跳びなど、様々な跳び方に挑戦しています。屋外でのなわとび運動なので、なかなか記録の伸びはゆっくりですが、自己ベストに向けて頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うまく火がつくかな?

4年生の理科の授業で、「物のあたたまり方」の学習をしました。
理科が専門の校長先生に教えていただいています。
「ストーブで部屋があたたまるのはなぜか?」というような普段あまり意識して考えないことから授業が始まりました。
今日の課題は、実験で使うことになるアルコールランプの使い方です。火をつける機会があまりないようで、マッチに火をつけるから学習しました。
授業終わりには、しっかりアルコールランプも使うことができるようになり、次の時間の理科が楽しみな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 全校朝の会
3/18 卒業式練習(5校時)
3/19 卒業式予行(5・6校時)
3/20 弁当日、ALT、修了式・愛校活動
3/21 (祝)春分の日
3/23 卒業証書授与式(全学年参加)
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776