最新更新日:2024/06/06
本日:count up29
昨日:40
総数:289591
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

なわとび練習

 なわとび大会を17日(水)にひかえ、体育の時間は、技跳びの練習に励んでいます。練習し始めた頃と比べると、自己最高記録を更新する子も多くなってきました。友だちと比べるのではなく、自分の目標に向かってがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の鬼 退治できるかな?

 わたしたちの心の鬼をたいじしたいな!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4年生 言葉をつなげて連詩を作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の授業参観では、国語科「言葉をつなげて」の学習をみていただきました。前時に学習した「百人一首」の音読発表の後、題や前の練に書かれている言葉をつないで、詩を作っていました。

大きくなりました

 新しい年になって、初めての身体測定を行いました。2学期よりもぐっと大きくなり、たくましくなった子どもたち。もうすぐ高学年ですね。
画像1 画像1

すいとん汁を作りました

 高齢者ふれあい活動が催され、今年は、3・4年生合同で「すいとん汁」を作りました。おじいちゃんやおばあちゃんに、野菜の切り方を教わったり、すいとんのちぎり方を手ほどきされたりしながら、楽しく調理することができました。自分たちで作った料理はとてもおいしかったようで、何杯もおかわりする姿も見られました。
 お忙しいところご協力いただいたお年寄りの方々に、心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハロウィンパーティ

 お楽しみ係が、企画・運営して、お楽しみ会が開かれました。ハロウィンパーティーです。じゃんけん列車やいす取りゲームなどを行い、みんなで楽しみました。ゲームで勝った友だちには、折り紙で作った賞品もあり、心のこもった会となりました。              (文責 郡司)
画像1 画像1
画像2 画像2

空気の力でスポンジ玉を飛ばそう

 理科の実験で、空気をちぢめてスポンジ玉を飛ばす実験をしました。玉を入れる位置、押し棒を押す速さなど、どのように飛ばしたら遠くへ飛ぶのか実験することができました。                              
                        (文責  郡司)
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽祭で心をひとつに演奏するために、がんばっています

画像1 画像1
 第4学年の児童が学校を代表して参加する音楽祭が、今週9月17日、木曜日に梁川小学校で開催されます。明日は、いよいよ校内での発表をする日です。昼休みも鍵盤ハーモニカの練習する子どもたち。心を込めた演奏を届けたいと、最後まで粘り強く練習しています。 

4・5年生合同水泳記録会

 開催が危ぶまれた水泳記録会ですが、今日、無事に終わりました。2学期が始まってから、練習をする機会がなかったため、力を発揮できなかった友達もいたようですが、みんな一生懸命に泳ぐことができました。5年生は、着衣水泳も体験することができ、良い経験になったようです。
 今年度の水泳学習は終了になります。来年以降も、自己記録更新をめざしがんばりましょう。              〈文責 郡司〉
画像1 画像1
画像2 画像2

4・5年生合同で水泳記録会を開催いたしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  待ちに待った水泳記録会が開催されました。開会式、準備体操に引き続き、一人1種目を選択し、記録いたしました。夏休みのプール指導依頼1度も入水できず、今日をむかえましたが、最後まで力を振り絞ってがんばっていました。100メートルへの挑戦もあって、すばらしい保護者の皆様、応援に駆けつけていただきありがとうございました。

音楽祭に向けて

 9月17日の音楽祭に向けて、合奏練習に一生懸命に取り組んでいます。新しい曲の「ありがとう」も、全員で合わせられるようになってきました。「アフリカンシンフォニー」と2曲、みなさんに感動を届けられるように、4年生15名、全力でがんばっていきます。(文責 郡司)
画像1 画像1
画像2 画像2

学級懇談会へのご出席ありがとうございました。

画像1 画像1
 お忙しい中、学級懇談会へご出席いただき、誠にありがとうございます。
 夏休みの生活について、ご理解ご指導よろしくお願いいたします。

科学検定にチャレンジ

4年生は、科学検定にチャレンジしました。パソコンでの受験なので、楽しんで問題に取り組んでいました。結果はどうだったでしょうか?     (文責 郡司) 
画像1 画像1
画像2 画像2

サルビアの苗を植えました

 先日、婦人会長様よりいただいたサルビアの苗を花壇(「飛翔」前)に植えました。青少年赤十字のワッペンを胸に、「気づき、考え、実行する」子どもたちは、咲き終わったパンジーの苗や雑草を抜き取り、腐葉土を混ぜ入れて土を柔らかくし、苗を植え付けました。協力して自分から進んで作業を進める子どもたちに感心いたしました。マリーゴールドの苗もいただけるようですので、さらに美しく花壇が整備されると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい歯みがき

 養護教諭の佐藤先生と一緒に、「歯みがきの仕方」の学習をしました。薬を使って、磨き残しをチェックした後、正しい歯みがきの仕方について教えていただきました。子どもたちは、鏡を見ながら真剣な表情で学習していました。    (文責 郡司)
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘチマを植えました

 理科の学習で、ヘチマの苗を植えました。今年は、職員室前の花壇が、4年生のヘチマの場所です。子どもたちは、大切そうにカップから出し、丁寧に土の中に移していました。夏休みを迎える頃には、つるも高く伸び、ヘチマの実も大きくなることでしょう。
                              (文責  郡司)
画像1 画像1
画像2 画像2

合奏練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会と音楽祭に向けての合奏練習が始まっています。今、練習しているのは「アフリカンシンフォニー」という曲です。4年生にとっては、少し難しいかもしれませんが、あきらめずにがんばっています。なんと言っても、15名での演奏になりますので、一人一人の役割は大きくなってきます。心を一つにして完成させていきたいです。
                         (文責 郡司)

グリーン先生と PART2

 2回目の国際交流授業を行いました。今日は、スポーツジェスチャーゲームと、絵本の読み聞かせです。ジェスチャーゲームでは、英語でスポーツの名前を言ったり、ジェスチャーをして、どんなスポーツか当てるゲームを行いました。
 絵本の読み聞かせでは「にじいろのさかな」を英語で読んでもらい、どんなことを話しているのか想像してみました。グリーン先生の発音を真剣に聞いている姿が印象的でした。                       (文責 郡司)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学

 社会科見学で、伊達警察署と伊達消防署中央分署へ行ってきました。警察署では、警察官の方の装備やパトカーの内部など、普段は見ることができないものをたくさん見せていただきました。消防署では、通信指令室の臨場感を味わい、消防車やはしご車などを間近で見ることができました。
 お忙しい中、熱心に説明していただき、大変勉強になりました。(文責 郡司)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これから学習する合奏曲を聴きました

 今年度の地区楽祭に堰本小学校の4年生は、学校を代表して発表する機会があります。3年に1度の発表ということで、子どもたちも張り切っています。演奏する楽曲は、「アフリカン シンフォニー」という吹奏楽やオーケストラで演奏され、多くの方々に親しまれている曲です。
 真剣に楽器の音色を聴き取り、パートの編成を学習しました。今後の学習に意欲を燃やす子どもたちの姿がすばらしいと感じました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 学力検査国語(全学年)
2/10 学力検査算数(全学年),計算コンクール,PTA会計監査
2/11 建国記念の日
2/12 新入生保護者説明会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776