最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:19
総数:289620
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

きれいなチューリップを咲かせちゃおう

 かわいい1年生の子どもたちがアサガオが咲き終わった植木鉢の土を新しい土に入れ替えて、チューリップの球根を植えました。今日は、ポカポカと暖かい日なので、外の仕事も気持ちよく行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の劇を見てください!!

 1年生の子どもたちが今日の昼休みの時間に、国語の授業で学習した「サラダでげんき」のお話を劇にして発表してくれました。2年生はご招待で全員出席しましたが、職員室の先生方、廊下を歩く上級生など大勢1年教室に集合して、1年生の劇をみんなで鑑賞しました。最後に2年生からたくさんお褒めの感想を発表してもらい、1年生も大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

アスファルトにチョークで描くはずでしたが・・・

 1年教室の中と廊下側の掲示板に巨大な絵が掲示してあります。図工でアスファルトにチョークで思い思いに自由に絵を描く学習がありますが、外ではすぐに消えてしまうので、大きな黒の紙を用意しそこにチョークで絵を描かせたそうです。とても生き生きして見応えのある作品となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の開会の言葉の練習

画像1 画像1
 昼休みに紅白リレーの練習をしているそばで、代表の1年生が運動会の開会の言葉の練習を行っていました。まだ原稿を見ながらですが、分担されたセリフとセリフの間に「トントン」の間(ま)を入れる、「トントンの法則」を知っているので、頼もしい1年生です。本番では、びっくりするような開会の言葉を申し述べてくれるものと思います。

運動会に向けてがんばる低学年

 運動会に向けて、それぞれ学年ブロックごとに練習時間が配当され、いろいろな種目練習を行います。今日の2校時は、1,2年生の練習時間で、徒競走の走り方を練習しました。種目としてやる以上、整列の仕方、スタート&ゴールの仕方など、きめ細かな指導が必要となってきます。
画像1 画像1

第1学年授業研究事後研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、今日の1年教室で行われた現職教育授業研究の事後研究会を開催しました。授業研究を行ったら、どんな些細ことでもこれからの授業に生かしていけるように真剣に協議を行っています。
 堰本小の子どもたちは、ダイヤモンドの原石のような子どもたちばかりです。授業を通して子どもたちがさらに光るように磨いてやりたいと思います。

全校朝の会で作文発表(1年)

画像1 画像1
    「なつやすみのおもいでと2がっきがんばりたいこと」
                            1年 S.A.さん
 なつやすみにたのしかったことは、とまりにいったことです。おんせんにはいったりろてんぶろにはいったりしました。ろてんぶろは、つめたくてきもちよかったです。いとこといっしょにとまったり、おまつりにいったりしてたのしかったです。
 2がっきがんばりたいことは、しゅくだいです。かんじがよめるようにがんばりたいです。

水であそぼう (1年)

 猛暑が続き、外に出るのも躊躇しそうなお天気ですが、1年生は生活科の「水であそぼう」という学習で、外で元気いっぱいシャボン玉遊びを行いました。
 子どもたち一人一人が自分用のシャボン液の入りのカップとストローを持ち、思い思いにシャボン玉を自由に膨らませてとても楽しそうでした。どうしたら大きなシャボン玉になるか考えながら、吹き方を工夫したり、風の影響の少ない場所に移動したりといろいろな工夫する姿は、とてもすばらしいと思いました。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のお帰り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日いっぱい勉強して、いっぱい遊んで今日も1年生のお帰りの時間となりました。また、明日元気に登校して、伸び伸びと学校生活を楽しんでほしいと思います。
 今日も昨日に引き続き、全校生欠席ゼロでした。この記録をさらに伸ばしていきたいと思います。127人の児童で作られるこの記録は、学校の魅力度、教育力の指標と考えています。子どもたちが嫌々学校に来るような状態では、欠席ゼロは難しいと思います。子どもたちが楽しくワクワク感で登校できるような学校にすることが堰本小の大きな目標です。

C:「先生、さようなら」
T:「また明日、学校やってるよ」
C:「金曜日だから当たり前でしょう。」
C:「また明日来るからねえ。」

新聞紙で遊んだよ

図画工作科の時間に、新聞紙を使って遊びました。始めは、新聞紙の洋服作り。男の子は忍者、女の子はドレスが人気がありました。次は、洋服に合わせて帽子や靴、剣、飾りなどを作る子も!中には、「おばけだぞう〜。」と一つ目小僧になりきった子もいました。最後に、新聞紙を破ったり裂いたりしてストレス発散!?一枚の新聞紙からいろいろなことができてとっても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての水泳学習

 今日、1年生は、初めてプールに入りました。「どのぐらい深い?」「おぼれたらどうしよう。」と心配気味の1年生でしたが、みんなと水中かけっこをしたり、つながって電車のようになったりしているうちにだんだん慣れてきて、「先生、プール楽しい!」「明日も入りたい!」という声が聞かれるようになりました。<文責:菅野>
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の勉強のお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室を訪問すると、算数のたし算の文章題の学習も真っ最中でした。練習問題をやる時、少しだけ丸付けのお手伝いをしましたが、丸をもらうとかわいい笑顔でとてもうれしそうでした。

描いたよ、花の絵 その2

つづきをどうぞ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

描いたよ、花の絵 その1

 1年教室に図工の時間に描いた花の絵が素敵に展示されています。入学して初めて描いた花の絵です。それぞれの絵に子どもたちの個性を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何でも食べよう

 13日の2校時、学級活動の時間、養護教諭の渡部先生に「食べ物とうんち」について教えていただきました。エプロンシアターを使って、主人公「まあちゃん」が食べたご飯がおなかの中を通ってうんちになるまでを楽しく見せてもらいました。また、食べ物にもいろいろな栄養があり、それぞれのはたらきと、バランスよく食べることでよいうんちが出ることを教えていただきました。最後に、小腸のモデルを見せてもらってその長さにみんなびっくり!でした。<文責:菅野>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の発表

 1年生は、ご存じの大きなかぶの劇でした。小学校に入学したばかりの1年生にぴったりのかわいらしい劇ですが、毎年学級の担任の先生の考えや子どもたちの個性によって、毎年新しい「大きなかぶ」ができあがります。今年も元気いっぱいでユニークなキャストが揃い、見応えのある作品となりました。ご覧になった保護者の方にもきっと満足していただいたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

開会の言葉

 入学間もないかわいい1年生が立派に開会の言葉を述べてくれました。大勢のお客さんの前出にあんなに大きな声で堂々と言えた1年生がとても大きく見えました。本当に立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むし歯0をめざそう(1年生)

6月6日、養護教諭の渡部先生に、むし歯ができる仕組みについて教えていただいた後、歯磨き指導もしていただきました。染め出し液を使って磨き残しをチェックし、正しい歯の磨き方を教えていただきました。6才ぐらいのお子さんは、「6才臼歯」と呼ばれる永久歯が生えてくるそうです。生えてくるのに1年ぐらいかかるので、他の歯よりも高さが低い時期が長く、むし歯になりやすいそうです。
今日は、染め出し液で赤く残ったところを、丁寧に磨きました。<文責:菅野>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の下見をしました!!

 3校時には、1年生の下見をしました。毎年、1年生の下見の時間は、お隣の堰本幼稚園の子どもたちがいっしょに鑑賞することになっており、今年も手をつないで仲良く来校してくれました。1年生も2ヶ月前までは、幼稚園児でした。ここ2ヶ月で子どもたちは、ぐっとたくましくなったように思います。そして今日は、後輩を目の前にしてよくがんばってくれたと思います。本番が楽しみです。1年生は、劇「大きなかぶ」を発表します。
画像1 画像1

アサガオの芽が出たよ (^_^)v

 1年生は、生活科の学習でアサガオの栽培をしていますが、植木鉢に蒔いたアサガオの種が次から次へと発芽し、毎日少しずつ葉っぱが大きくなっています。子どもたちは、毎朝、自分の植木鉢を見るのが日課となり、お互い自分のアサガオを見せ合い楽しい会話が聞かれます。

「また、芽だ出た。これで6個目だよ」
「私だって、出てますよ〜。」
「早く花が咲かないかな。」
「アサガオは、夏に咲くんだよ。」
「もう少しの辛抱だよ。」

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776