最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:19
総数:289620
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

アサガオの芽が出たよ (^_^)v

 1年生は、生活科の学習でアサガオの栽培をしていますが、植木鉢に蒔いたアサガオの種が次から次へと発芽し、毎日少しずつ葉っぱが大きくなっています。子どもたちは、毎朝、自分の植木鉢を見るのが日課となり、お互い自分のアサガオを見せ合い楽しい会話が聞かれます。

「また、芽だ出た。これで6個目だよ」
「私だって、出てますよ〜。」
「早く花が咲かないかな。」
「アサガオは、夏に咲くんだよ。」
「もう少しの辛抱だよ。」

画像1 画像1

いよいよ学習発表会に向けて

 いよいよ6月8日の学習発表会に向けて各学級の動きが活発になってきました。担任の先生方は、この日のために秘策を練ってきたと思いますが、各学級を訪問すると配役を決める話し合いの最中だったり、台詞の読み合わせがはじまったりと、師弟とも学習発表会に向けて忙しそうです。常々、本番も大切ですが、練習のプロセスを大事にしたいと考えています。本番までいろいろ問題やトラブルがあると思いますが、みんなで乗り越えて、自分磨き、心磨きにつなげてほしいと思います。
 1年教室では、劇の配役を決めている最中でした。人気がある役にはどうしても希望者が多いようで、人数に偏りが出てしまいます。ちょうど教室訪問したときは調整の話し合いをしているところでした。自分から進んで人数が少ない役に移動してくれる1年生も立派ですが、その行為に拍手を送る1年生も立派だと思います。
画像1 画像1

きれいな朝顔の花が咲きますように!!

 1年生は、生活科の時間に自分の植木鉢に朝顔の種まきをしました。今日は、担任の先生がお休みだったので、教頭先生はじめ空き先生が総動員して子どもたちのお手伝いをしました。きれいな朝顔の花が咲くといいですね。これから朝顔の花が咲くまで、どのように変化していくかをよく観察させたいと思います。
 動物や植物の世話が飽きないできちんできることは、子どもたちの生きる力として大事なものだと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分たちの力で学校探検(1年)

 前回2年生の先輩の案内で学校探検をしましたが、今日は、自分たちの力で自由に学校探検をしたいという子どもたちの発案で、第二回目の学校探検を行いました。まだまだ堰本小学校は、1年生の認知能力を超える部分があるようで、2回目でも興味津々で学校中を探検していました。子どもが納得するまで、やらせることも大事ですね。
画像1 画像1

初めての鉄棒の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育の授業で鉄棒の学習が始まりました。初めての鉄棒の学習なので、順番で鉄棒にさわることや先生の指示や説明を聞くことなど、集団で練習するときの約束の指導がメインだったようです。1年生は、我先にやりたがるので、事故防止のためにもこの時間の指導は大切だと思いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776