最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289618
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

楽しかった1年生を迎える会!

 今日の3時間目、1年生を迎える会がありました。6年生が企画してくれた楽しいゲームで交流を深めました。
 後半には、昨日作ったキーホルダーを1年生にプレゼントしました。キーホルダーを手にとり、とても喜んでいる1年生の姿を見て、みんな大満足でした。これからも下級生のために、何かをしてあげられる立派な3年生になってほしいものです。
<文責:遠藤>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生へのプレゼント作り!

 明日の1年生を迎える会を前に、図工の時間を活用して、プレゼントを作りました。
1年生へのプレゼント作りは、3年生の役目。自分たちが入学したときにも、今の5年生からプレゼントをもらいました。そのキーホルダーは、今でもみんな大切に持っています。今度は自分たちの番です。
 プラ板に好きなアニメキャラクターの絵を描き、マジックペンで彩色してから、それをオーブントースターで焼くこと約1分。プラ板が熱で縮み、素敵なプレートに生まれ変わります。最後にキーホルダーの金具をつけて完成です。
 きっと、1年生のみんなが喜んでくれることでしょう。明日の1年生を迎える会で言葉のメッセージを添えてプレゼントを贈ります。<文責:遠藤>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足に行ってきました!

 本日、3・4年生は、春の遠足に行ってきました。目的地は須賀川市の「ムシテックワールド」です。
 館内をグループごとに自由に見学した後は、「ポップコーンがはじける秘密」の実験です。子供たちは、ビーカーの中でトウモロコシがはじけて、どんどん膨らんでいく様子を見て大興奮でした。味も格別だったようです。
 昼食後は、工作の時間です。「竹とんぼ」ならぬ「紙とんぼ」を作りました。自分で作った紙とんぼが高く舞い上がったときの、子供たちの笑顔はとても輝いていました。
<文責:遠藤>
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スケッチにチャレンジしました!

 3年生に進級して最初の図工の時間。スケッチにチャレンジしました。
スケッチのモチーフ(題材)は、普段から愛用している学用品です。筆箱、鍵盤ハーモニカ、カスタネット・・・・です。みんな思い思いにモチーフを選んで試しのスケッチをしました。
 1枚目のスケッチが終わったところで、スケッチの描き方のこつ、ポイントを担任から学び、今度は共通のモチーフ「ランドセル」をスケッチしました。ランドセルを見つめるみんなの視線は真剣そのもの。教室に、線を描く鉛筆の音だけが聞こえる静かな時間が流れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 Eさんは、少し耳が聞こえづらいという症状があるため、3学年の通常学級とひまわり学級との間で学習内容によって柔軟に学習の場を切り替えて、授業を行っています。今日の授業参観は、個別指導の方が成果があがる算数の学習なので、ひまわり学級での授業を参観してもらいました。集中してよくがんばっていた思います。

授業参観(3年) 様子や気持ちがつたわるように音読しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年の授業参観は、国語の「すいせんのラッパ」という作品の音読の授業でした。この作品は、春になり冬眠から目覚めたカエルにすいせんがいろいろな音のラッパを吹いてあげるという、心にしみる可愛らしい作品で子どもたちも大好きです。いろいろな身振りを加えて音読をする子どもたちの姿がとても可愛らしかったです。

屋上から見える風景

 3年生の子どもたちは、社会科の授業で自分たちが住む地域がどのようになっているかを知るために、屋上に上がって東西南北の地域の風景を観察しました。めったに屋上に上がる機会がありませんので、子どもたちの目に飛び込んでくる美しい風景に子どもたちは大変感動したようです。今日は、お天気が大変よく、絶好の観察日和でした。
 校庭では、5年生の子どもたちが陸上の練習を一生懸命に励んでいました。
<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776