最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289619
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

ブラッシュアップ授業研修(3年)

 今日の5校時に3年担任の遠藤先生のブラッシュアップ授業研修を実施しました。実施した教科は理科で「かがみではね返した日光はあたったところはあたたかくなるか。」という課題でしたが、今日の生憎のお天気で晴れたり曇ったりで、遠藤先生は、本当は外でやる予定でしたが、途中で太陽が雲に隠れてしまうことを心配して、急きょ理科室で光源装置を使って実験をしました。
 光源装置では、余り温かくなりませんでしたが、理科室に入り込む日光を鏡で反射させると、段違いに温かくなりました。とても面白い授業で、子どもたちの発想や意見もとてもよかったです。
画像1 画像1

力作をご覧ください!(3年)

 図工の授業「ギコギコトントン」では、子供たちが慣れない道具(ノコギリ・カナヅチ)に悪戦苦闘しながら作品づくりを頑張ってきましたが、ついにそれぞれの作品が完成しました。
 建築現場の廃材だった板や角材を自分で切り、それを自由に組み合わせてつくった作品は、市販のセット教材にはない、迫力と味わいがあります。
 次の図工は、「水中」をテーマにした空想の絵に挑戦します!  【文責:遠藤】

画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいな算数!

 3年生の算数「長さ」の学習。グループ毎に巻尺を使って、校舎内のあちこちの長さを計測してみました。子どもたちは、わいわい夢中で計測し、とても楽しそうです。
 巻尺の使い方や目盛りの読み方を覚えながら、「長さ」の量感覚が身につけばと思います。                             【文責:遠藤】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコトントン

 2校時に3年生の子どもたちが図工室でのこぎりと金づちとを持って、一生懸命に工作に取り組んでいました。題材名も「ギコギコトントン」という面白い名前がついています。楽しく夢中になって取り組んで行く中で、いろいろな工夫が出て子どもたちの創造力が育まれていきます。
画像1 画像1

ホウセンカの花壇さん、ありがとう!!

 3年生が理科の観察のために育ててきたいたホウセンカが役目を終えて、とうとう枯れてきました、そこで3年生は、理科の授業の中で、枯れたホウセンカを抜いたり、掃除をしたりして、使った花壇をきれいにしてくれました。担任の遠藤先生は、花壇をきれいにして学校に返すという活動を通して、子どもたちに感謝の心を指導してくれたように思います。
画像1 画像1

楽しかった社会科見学

 先日、社会科見学で梁川町内の2つの店舗を訪ねました。
マザーヤマキさん、ヨークベニマルさん、の2店舗でした。焼きたてのパンの香ばしい匂いに包まれたマザーヤマキさん。パン作りの工程を丁寧に教えていただき、焼きたてのラスクの試食までさせていただきました。
 ヨークベニマルさんでは、普段見ることのできない裏側(バックヤード)を案内していただき、見えないところで、たくさんの店員さんが働いていることを学びました。フルーツゼリーのお土産までいただき、子供たちは大喜びでした。
 今、調べてきたことを新聞にまとめています!【文責:遠藤】 
                               
                        
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの種とりをしたよ!

 3年生は、理科の時間に育ててきたホウセンカの種とりをしました。大きく膨らんだ実にちょっとふれただけで、実がはじけて中から種が飛び出します。
 子供たちは大興奮!夢中で種とりをしていました。
ホウセンカの花言葉・・・・「わたしにふれないでください。」  妙に納得です。
                          【文責:遠藤】
画像1 画像1

スズムシも幸せだなあ

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生教室の入り口は、スズムシの飼育コーナーとなっています。子どもたちはよく飽きずに観察して世話をしてくれています。スズムシもきっと喜んでくれていると思います。子どもたちの話によると、スズムシたちはもう卵を産んだそうです。冬越しの仕方を自分で調べて、また来年の6月頃にふ化させることができたら、もうスズムシの達人です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776