最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:43
総数:289371
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

3年生の鬼 退治できるかな?

 わたしたちの心の鬼をたいじしたいな!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 雪遊び

昨日は雪が降ったので、校庭で体育をしました。足場は悪かったのですが、雪上ダッシュをしました。また、投力アップのために雪玉投げをしました。最後には、童心に返りそりすべりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生も元気に雪の校庭で体育をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も元気に、担任の太鼓のリズムに合わせて運動しています。寒さなんて、へっちゃらの子どもたち。歓声が校庭に響いています。

3年 鼓笛練習(けんばん)がんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月の移杖式に向けて、鼓笛のメンバーは昼休みに練習をがんばっています。今は、ほぼ校歌が完成し2曲目の『アフリカン・シンフォニー』の練習に入りました。学習発表会で演奏を披露した4年生が中心となり、優しく教えていただいています。また、昨日の音楽の時間には校長先生にも教えていただきだいぶ上手になってきました。完成が待ち遠しいです。

3年 図工

3年生は図工の時間に、ねんどの勉強をしました。ねんどの感触を楽しみながら、思い思いの作品作りに励んでいました。勉強机にぴったりなペン立てができるのが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3年生 暗算の仕方を考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の授業参観では、算数科「かけ算の筆算を考えよう」の単元を見ていただきました。簡単な暗算の仕方を考え、話し合いました。

3年 2学期を振り返って

画像1 画像1
 3年生19名は、みんなで元気に2学期を終えることができました。2学期は新しいことをどんどん吸収して、身体も心も大きくなりましたね。
 Mさんが終業式に発表した2学期の反省では、がんばれば自分に返ってくることがあげられていました。その中の一つ、がんばってお世話したキュウリビズ。そのご褒美に瓶詰めのマヨネーズをいただきましたので、記念撮影をしました。
 それでは、皆さん良いお年をお迎えください。

3年  きれいにさきました

画像1 画像1
画像2 画像2
冬になり、毎日みんなが使う水道場に花が咲きました。4月には、何だか弱々しく目もくれませんでした。そしてある日!この植物(かにサボテン?)が植えてある鉢にクレンザーが入っていました。『生きているのか死んでいるのかわからない鉢植えだけど、冬には花を咲かせるよ。』といいながらクレンザーを流し、見守ってきました。
そうしたら、先日、ついに花をさかせました。みんなは、びっくり!!でした。小さな命でも大切にすることがわかったようでした。

3年  4年生とともに・・・

3年生は、鼓笛移杖式に向けてようやく校歌を完成させることができました。さて、次は『アフリカンシンフォニー』です。この曲は、今年の学習発表会で4年生が演奏した軽快な曲です。
 今日はその4年生が、3年教室に出向いてマンツーマンで教えてくれました。分かりやすくていねいに教えてくれました。練習後も、3年生は自主練習をしたり、メロディーを口ずさんだり今からわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの課題は「さる年」

 本日教頭先生のご指導で、書き初めの課題の書き方を学習しました。3年生の課題は、「さる年」です。書き方のポイントについて、一字一字しっかりと確認してから書き出しました。家庭での冬休みの課題でもあります。良き年であることを願って、すばらしい作品ができることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 全校集会でのキュウリビズ表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の全校集会で、キュウリビズの表彰をしていただきました。すでに12月の始めにJAビルでの表彰式を終えていましたが、全校生に披露していただきました。3年生も一生懸命きゅうりのお世話もしましたが、夏休み中には飼育当番の4,5,6年生も水やりに協力してくれました。また、支柱を立てる時には、村松さんにも協力していただきました。みなさんの協力あっての受賞でした。副賞として、瓶詰めのマヨネーズをいただきました。おいしい野菜をいっぱい食べて、ますます大きくなってほしいです。

「キュウリビズ」の表彰を受けました。

 堰本小学校の3年生全員で取り組んできた「キュウリビズ」をまとめたものが、今回、「福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」の審査会で認められ、JA福島中央会長賞を受賞しました
 表彰式では、代表してHさんとSさんが賞状をいただいてきました。
 各作品はこれから、ダイユーエイトMAXで展示されるそうです。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 クラブ活動見学2

 3番目に見学したのは、工作クラブです。作ったパズルを組み合わせることに挑戦しました。それぞれが思い思いの模様を作り、とても楽しい活動でした。最後は、クッキングクラブでした。実は、廊下を歩いている時に、甘いにおいがしていました。クラブの皆さんから、手作りクッキーをごちそうしていただきました。とても、おいしかったです。

どのクラブも4〜6年生が3年生の後輩を温かく迎え、それぞれ工夫を凝らした紹介をしてくれました。どのクラブも魅力的で、今からわくわくの3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動見学

 昨日のクラブは、来年度に向けてのクラブ見学でした。最初に、スポーツクラブを見学しました。スポーツクラブでは、PK合戦を楽しみました。ゴールを見事に決めた友達もいました。次に向かったのは、パソコンクラブです。そちらでは、好きなカレンダーの画像を選ばせてもらい、お土産にカレンダーをいただきました。みんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年  理科

 3年生は、理科で「かげ」の勉強をしました。先日の理科の時間には、みんなでかげふみやかげつなぎをしました。また、遮光プレートで、太陽を見ました。遮光プレートをのぞくみんなの姿が、なんだかほほえましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科見学その2  ヨークベニマル梁川店

9月24日(木)の社会科見学では、ヨークベニマル梁川店を見学しました。お忙しい中を、店長さんと大関にお住まいのKさん(堰本小出身だそうです!)に案内していただきました。普段は見ることのできない場所を見せていただき、子どもたちは大興奮でした。また、お家のお使いということで、買い物体験もしました。持ってきたお金の範囲内で上手に買い物ができました。こちらでも、お客さんの身になった様々な工夫があることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科 見学学習 梁川学校給食センター

9月24日(木)に、3年生は「はたらく人とわたしたちのくらし」の勉強で、梁川学校給食センターの見学をしました。給食センターの伊藤先生から、いろいろなことを教えていただきました。安全な給食を届けるために細心の注意を払っていること、梁川町の子どもたちの成長を願っておいしくバランスの取れた給食を作っていることがわかりました。子どもたちは作って下さる方の様子を間近に見て、残さず食べようという気持ちが高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 夏も終わり がんばったキュウリ

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日雨続きで困っています。元気な3年生にとっては、早く雨があがらないかと空を眺める毎日。
 さて、先日の朝一番にSちゃんが、「先生!キュウリがなっています。」と声をかけてくれました。もう、葉は黄色くなり、つるもかれてきています。今年の猛暑をたえぬいたキュウリです。最後の力をふりしぼって、実をつけているようです。キュウリさん、ありがとう。

スズムシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
去年の3年生から引きついだスズムシが、今教室でリーン、リーンと鳴いています。夏休みには、Mくん、Yさん、Mさんの3人が、一生懸命お世話をしてくれました。そのおかげで、大きくなって教室に帰ってきました。

夏休みが明けました

 今日は始業式。3年生19名は、全員が元気に2学期をスタートさせました。今日は、一斉集団下校でしたが、他の学年が出てくるまでに時間があったので、育てている植物の様子を見に花壇に集まってきました。
 がんばってお世話をしてきたきゅうりや、ホウセンカの種の様子を興味深げにみていました。夏休みをはさんでも忘れていなかったのですね。植物にも優しい心を寄せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 学力検査国語(全学年)
2/10 学力検査算数(全学年),計算コンクール,PTA会計監査
2/11 建国記念の日
2/12 新入生保護者説明会
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776