最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289619
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

理科の実験

画像1 画像1
 昨日の理科は、「水溶液の性質とはたらき」の実験をしました。(今日も卒業アルバムの撮影がありました!)班で協力して、実験を進めていました。<文責 中村>
画像2 画像2

卒業アルバム撮影

 今日から卒業アルバムをお願いしている「光陽スタジオ」さんが来校し、授業の様子を撮影してくださいます。本日は体育「サッカー」と、給食と音楽「合奏」の様子を写真に納めていただきました。修学旅行のスナップ写真もそうでしたが、みんな生き生き良い表情です。明日は、理科の実験の様子を、来週は書写(火曜日)と調理実習(水曜日)の授業を撮影していただく予定です。光陽スタジオさんの卒業アルバムもいよいよ大詰めです。<文責 中村>

個別懇談ありがとうございました

 先日の個別懇談は、お忙しいところをおいでいただき、本当にありがとうございました。学校での様子をお伝えするとともに、ご家庭での様子を聞かせていただきました。様々な行事を通して、身も心も確実に成長を果たしています。これからは、いよいよ中学校へ向けての準備も進めていかなければなりません。今後とも、ご家庭で温かく(時には厳しく)見守っていただければと思います。
 さて、6年生は現在、卒業文集を作成中です。ご家族の皆様には、卒業していく我が子へコメントをしていただき、ありがとうございました。学級のページは文集委員が休み時間を返上し、アイディアを生かして作成しています。どんなページになるのか、楽しみです。
<文責 中村>

★感動するいい話★ わが家の誕生日会(福島県児童作文コンクール入選作品 6年 R.Kさん)

画像1 画像1
 私の家族は両親と姉、弟、祖父の6人家族です。家族が6人ということは年に6回家族の誕生日会を開くのですが、その時のわが家の祝い方が3つあります。1つ目は、習字で「おめでとう」と書いてはるのです。これを書くのは中学生の姉の役目です。すみと紙を出してきて、すらすら書いてくれます。二つ目は、手作りケーキを作ることです。このケーキ作りは、家族で買い物に行くところから始まります。でき上がりを想像して、材料をそろえます。「どんなケーキなら喜ぶかな。」と考えながら作ることはワクワクします。ケーキは誕生日の夕食が終わった頃に出すのででき上がりを逆算して作り始めます。かざりつけは、弟と姉が相談して決めます。三つ目は、家族そろって歌のプレゼントをすることです。ろうそくの火をともしながら、みんなで歌って誕生日会をもり上げます。私は、小さい頃からずっと続いているわが家の誕生日会を毎回楽しみにしてきました。
続きを読む

五感を使って・・・

画像1 画像1
 6年生の定着確認シートの問題に、香り(におい)から思い起こされる体験について五感のうちの3つを使って作文を書くという問題がありま
した。五感とは、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚なのですが、これがなかなか文章にするとなると難しかったようです。
 上手にできた友達の文を紹介します。
◆ Yさん〜スポ少の練習が終わり家に帰り玄関を開けると、カレーのにおいがした。
(嗅覚)台所からは「トン、トン、トン」と、何かを切る音が聞こえてきた。(聴覚)台所に行くと、おいしそうに盛りつけられたカレーライスがあり(視覚)おいしく食べた。母のカレーは最高だ。
◆ Hさん〜いとこが幼い頃を思い出した。小さい子はせっけんの香り(嗅覚)がして、ほっぺたはとてもやわらかかった。(触覚)そしてその子が、初めて言葉を話した時(聴覚)には、とても感動した。
◆ Eさん〜私は「香り」というと、お祭りを思い出す。お祭りの会場では出店が出て、わたあめの甘い香りがする。(嗅覚)沢山の人が出て、ざわざわとしている。(聴覚)夕方になると、ちょうちんなどの明かり(視覚)がともりきれいだ。
 日頃から、五感を使って生活をしているものの、それを意識することは少ないかもしれません。季節の移り変わりなどを、吹く風や木々の葉などに目を向けてみると、見慣れた風景もひと味違ったものになるかもしれません。そんなささいな変化に気づく心を持てたらいいなとこの勉強をしてみて感じました。<文責 中村>  

女子もいっしょにソフトボール その2

画像1 画像1
 子どもたちの様子をカメラに収めて職員室に戻ろうとしましたら、写真のようなすばらしい光景が目に入ってきました。
画像2 画像2

女子もいっしょにソフトボール

 今日の5校時に6年生がぞろぞろと校庭に出てきました。自分たちで準備運動をして、そのあと中村先生から体力補強のスペシャル運動の指導を受けて、さっそくソフトボールの始まりです。
 ソフトボールは、いつもスポ少の練習風景を見慣れているのですが、女子も混じってゲームに興じている姿を見るのは、とても新鮮な感じがします。6年生も男女仲良くて、とても雰囲気がいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分で作ってきました!!

 朝、6年教室に行って聞いてみました。
「今日のお弁当、自分で作ってきた人いますか。」
さすが6年生です。昨日ホームページを見て作ってきた訳ではないそうですが、完璧に全部自分で作ってきたそうです。小学生でも6年生になると作れるんですね。
 その他、ご飯は自分で詰めましたとか、リンゴの皮を剥いたとか、部分的に弁当作りに関わった人が数人いました。
 変化の激しい21世紀の世の中をたくましく生きる力を子どもたちにどう育てるか、とても大きな課題です。勉強さえできればよいという時代は、もう過去のものとなりました。子どもたちの生きる力を育てるために、今できることは何かをみんなで考えていきたいものです。
 それでは、自分で弁当を作ってきたというN.Sさんの承諾を得ましたので、本日のスペシャル弁当をご紹介します。

サケの稚魚を育てる準備をしています (^_^)v

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、「広瀬川に鮭をもどす会」の方から、まもなく今年の鮭に稚魚を届けるので、水槽の準備をお願いしますという連絡がありました。昨年の鮭の水槽をおいた場所には、プレコが陣取っていますので、今年は、プレコの水槽のすぐそばに置くことにしました。濾過器と照明が古くなったので、新しい仲間のために新規購入したいと思います。<文責:丹治>

曲想を考えて演奏しよう(6年)

 6年生は、音楽で「風をきって」という曲をどう演奏したらよいかをこの曲の曲想を踏まえて、みんなで考える学習をしています。
 通常、曲想を考える大きな手がかりは、歌詞とメロディーが参考になります。子どもたちは、歌詞の意味を考えるために、音楽の時間なのに国語辞書まで持ち込んで、楽しく学習していました。6年生の学び合いはきちんとできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多色刷りの版画完成 その2

画像1 画像1
************************************************************
画像2 画像2

多色刷りの版画完成 その1

 6年教室前の掲示板に、6年生の子どもたちが制作した多色刷りの版画が掲示されました。作品に正対して鑑賞すると、どの作品も個性的で味が合っていい作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいぞソフトボール!!

画像1 画像1
 6年生は体育でソフトボールの学習をしています。小さいボールやグローブに慣れていないので、まだ基礎練習の段階です。ソフトスポ少のメンバーが、友達にアドバイスをしてくれています。今日は、震災復興でプロ野球選手会からいただいたティーボールセットを使って、バッティングの練習をしました。ゲームができる日が待ち遠しいです。<文責 中村 祐子>

ド根性の絵 「たんぽぽはふまれても力強くのびる」

画像1 画像1
 地区造形展に出品した作品が廊下に展示してあります。これは、6年のN.O君の作品です。廊下を通る度にこの絵に目が行ってしまいます。いい作品です。

小春日和のもとでボランティア

 4校時に6年生の子どもたちが学校の春花壇の準備のために、今までの花壇をきれいに整地するボランティア活動を行ってくれました。今日は、役目を終えて咲き終わったを引き抜いて堆肥置き場に捨てる作業が中心でしたが、さすが6年生。てきぱきと作業を進めてくれ、予定された仕事はすべて終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシンて、こりゃ面白い!!

 何でも一生懸命な6年生たちが家庭科室でミシンの学習を行いました。男子も女子もミシンの面白さにはまってしまったようで、こりゃ面白いと一生懸命でした。ある女子は、家にもミシンがあったはずだから、家でもやってみやいと言っていました。学校でのミシンの学習が発展して、自分の必要とするものを自分で作るような、家での物作りの習慣に発展してくれたら、すばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3階の窓から・・・・・

画像1 画像1
 秋も深まって来ました。3階から学校裏の小校庭を眺めると、6月にNさんが「(緑で)もさもさの木」と呼んでいた木がきれいに色づいています。10月は行事の「嵐」でした。職員室からのブログで子ども達の活躍の様子はご覧になられたことと思います。

 行事も一段落して6年生もホッと一息といったところです。外を見ると、もう秋。季節の移り変わりを感じます。堰本小で過ごすのもあと5ケ月。残りの日々も仲良く、充実した日々になることを願っています。保護者の皆様には、各行事へのご協力や応援など本当にありがとうございました。<文責 中村 祐子>

道徳の授業 「時計係」(6年)

 6年生は、「時計係」という道徳資料を使った道徳の授業を参観していただきました。話の内容は、学級対抗のバスケットボール大会で時計係のよしお君が終了間際に親友の一郎が放ったシュートが入り逆転勝ちした訳ですが、実は20秒ほど試合時間がオーバーしていました。このことを時計係のよしおは、先生に言おうかどうかためらっていました。さて、君たちならどうするという内容です。
 授業の終末に、バスケット経験者の事務の大槻さんがバスケット選手の姿で登場し、この道徳の授業を大いに盛り上げてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京を見に行こう 〜修学旅行2013〜

 みんなで東京を見に行った修学旅行2013。東京のスケールの大きさに目を丸くした○○さん、人の多さに毎日がお祭りのようだねと言った○○君。1泊2日では、とても時間が足りない感じがしましたが、日本の首都の香りをほんの少しだけかぐことができたのではないかと思います。楽しく面白かった修学旅行の模様をスライドショーにまとめてみましたので、ご覧ください。

右の文字列をクリックしてください → 東京を見に行こう〜修学旅行2013〜
画像1 画像1

大激論 言うべきか 言わざるべきか

 2校時に6年担任の中村先生のブラッシュアップ授業研修として、道徳の授業を参観しました。授業は、「ゲンとダイ」という道徳資料を用いて行われました。
 お話の概略は、大介という少年が近くの川で偶然にヌートリアという帰化動物を見つけ、えさをやって世話をしていると、繁殖力の強いヌートリアが増えすぎて農作物を荒らすようになりました。そんな中、大介がヌートリアを世話していることをお父さんが知ることになり、大介はお父さんにヌートリアを世話している場所を正直に言うべきか、言わざるべきかというお話でした。
 資料を読み終わったところで、子どもたちから一斉に
「先生、これ難しいよ。」
の声が上がりました。
子どもたちは迷いながらも自分の考えをシートにまとめて、さっそく討論の開始です。
言うべきか、言わざるべきか、口角泡を飛ばす討論となりました。
6年生の子どもたちは、物怖じしないでよくしゃべるので、見応えのある道徳の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776