最新更新日:2024/06/06
本日:count up12
昨日:37
総数:289611
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

2学期が終わりました

画像1 画像1
 長いようで短かった2学期が終わりました。3階から見える、Nさんが「もさもさの木」といった木も、今日はすっかり雪化粧です。6年生18名も、元気に終業式を終えました。来年もどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。保護者の皆様、大変お世話になりました。良いお年をお迎え下さい。<文責 中村>

今年のブログ納め!!

 6年生の子どもたちがパソコン室で第2学期の学習のまとめとして、今年最後のブログをパソコンで打ってくれました。もうこれまで何度も経験してブログ発信する手順はマスターしているので、頼もしいブロガーに育ってくれたと思います。後ほど公開しますのでご覧ください。
画像1 画像1

実験協力ありがとう 天声人語の視写

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生に朝日新聞の天声人語の文を視写することの効果を確かめるために、5.6年生の子どもたちの協力を得て、朝の活動の時間に試しにやってみました。小学生で視写にかかった時間、マス目の大きさ、やってみた子どもたちの感想などを知りたいと思いました。天声人語の視写を行っている学校の実践が報告されていますが、どのような効果があるのかとても興味があります。
 6年教室を訪問して子どもたちの様子を観察したところ、子どもたちの各スピードの速さに少し驚きました。とても速いのです。びっくりしました。

6年 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の3・4校時目には、ジャガイモと加工食品(ウインナーとベーコン)を使って調理実習をしました。各グループで、手際良く実習を進めていました。ジャガイモの料理は、「粉ふきいも」でした。ゆでて、粉をふかせて、塩こしょうで味付けと、いたってシンプルなのですが、そのシンプルなおいしさに感動していました。Nくんは、「今日の夜作ってみようかな〜。」とつぶやいていました。

 さて、6年生は今まで、ゆでる・いためる・ご飯・みそ汁などの作り方を学習してきました。もう、一通りのことはできます。冬休みは学習したことを生かして、朝食作りに挑戦です。献立はすでに立ててあります。あとは、冬休みに実践するのみです。ご家族にうまくご馳走できるか・・・。乞うご期待です。<文責 中村>

理科の実験

画像1 画像1
 昨日の理科は、「水溶液の性質とはたらき」の実験をしました。(今日も卒業アルバムの撮影がありました!)班で協力して、実験を進めていました。<文責 中村>
画像2 画像2

卒業アルバム撮影

 今日から卒業アルバムをお願いしている「光陽スタジオ」さんが来校し、授業の様子を撮影してくださいます。本日は体育「サッカー」と、給食と音楽「合奏」の様子を写真に納めていただきました。修学旅行のスナップ写真もそうでしたが、みんな生き生き良い表情です。明日は、理科の実験の様子を、来週は書写(火曜日)と調理実習(水曜日)の授業を撮影していただく予定です。光陽スタジオさんの卒業アルバムもいよいよ大詰めです。<文責 中村>

個別懇談ありがとうございました

 先日の個別懇談は、お忙しいところをおいでいただき、本当にありがとうございました。学校での様子をお伝えするとともに、ご家庭での様子を聞かせていただきました。様々な行事を通して、身も心も確実に成長を果たしています。これからは、いよいよ中学校へ向けての準備も進めていかなければなりません。今後とも、ご家庭で温かく(時には厳しく)見守っていただければと思います。
 さて、6年生は現在、卒業文集を作成中です。ご家族の皆様には、卒業していく我が子へコメントをしていただき、ありがとうございました。学級のページは文集委員が休み時間を返上し、アイディアを生かして作成しています。どんなページになるのか、楽しみです。
<文責 中村>

★感動するいい話★ わが家の誕生日会(福島県児童作文コンクール入選作品 6年 R.Kさん)

画像1 画像1
 私の家族は両親と姉、弟、祖父の6人家族です。家族が6人ということは年に6回家族の誕生日会を開くのですが、その時のわが家の祝い方が3つあります。1つ目は、習字で「おめでとう」と書いてはるのです。これを書くのは中学生の姉の役目です。すみと紙を出してきて、すらすら書いてくれます。二つ目は、手作りケーキを作ることです。このケーキ作りは、家族で買い物に行くところから始まります。でき上がりを想像して、材料をそろえます。「どんなケーキなら喜ぶかな。」と考えながら作ることはワクワクします。ケーキは誕生日の夕食が終わった頃に出すのででき上がりを逆算して作り始めます。かざりつけは、弟と姉が相談して決めます。三つ目は、家族そろって歌のプレゼントをすることです。ろうそくの火をともしながら、みんなで歌って誕生日会をもり上げます。私は、小さい頃からずっと続いているわが家の誕生日会を毎回楽しみにしてきました。
続きを読む

五感を使って・・・

画像1 画像1
 6年生の定着確認シートの問題に、香り(におい)から思い起こされる体験について五感のうちの3つを使って作文を書くという問題がありま
した。五感とは、視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚なのですが、これがなかなか文章にするとなると難しかったようです。
 上手にできた友達の文を紹介します。
◆ Yさん〜スポ少の練習が終わり家に帰り玄関を開けると、カレーのにおいがした。
(嗅覚)台所からは「トン、トン、トン」と、何かを切る音が聞こえてきた。(聴覚)台所に行くと、おいしそうに盛りつけられたカレーライスがあり(視覚)おいしく食べた。母のカレーは最高だ。
◆ Hさん〜いとこが幼い頃を思い出した。小さい子はせっけんの香り(嗅覚)がして、ほっぺたはとてもやわらかかった。(触覚)そしてその子が、初めて言葉を話した時(聴覚)には、とても感動した。
◆ Eさん〜私は「香り」というと、お祭りを思い出す。お祭りの会場では出店が出て、わたあめの甘い香りがする。(嗅覚)沢山の人が出て、ざわざわとしている。(聴覚)夕方になると、ちょうちんなどの明かり(視覚)がともりきれいだ。
 日頃から、五感を使って生活をしているものの、それを意識することは少ないかもしれません。季節の移り変わりなどを、吹く風や木々の葉などに目を向けてみると、見慣れた風景もひと味違ったものになるかもしれません。そんなささいな変化に気づく心を持てたらいいなとこの勉強をしてみて感じました。<文責 中村>  
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776