最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:26
総数:289377
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

民友新聞社見学記念写真

画像1 画像1
 先日、5年生の子どもたちが民友新聞社を見学させていただきましたが、この度民友新聞社からその時の見学の様子を写した写真を送っていただきましたので、ご覧ください。
画像2 画像2

最後の茶話会も楽しかったです!!

 今回のふれあい活動の最後には、ご指導いただいた高齢者の方と交流を深める茶話会も設定されていました。各グループに講師の先生も入っていただき、短い時間でしたが、楽しい時間を持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しめ縄&お手玉の完成

しめ縄もお手玉も上手に出来上がりました!
本日の先生方に感謝です!

※今回の高齢者の方とのふれあい活動は、堰本小学校の重要なテーマである地域との共生に通じる貴重な活動だったと思います。これからもいっしょに活動できる機会を設けて、地域との絆をさらに深めていきたいと思います。本当にご指導ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初体験のしめ縄づくり!

 子供たちのほどんどが初体験のしめ縄づくりです。しかし、本日の先生たちに教えていただいたら・・・、すぐに形になってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子も女子もお手玉づくりを楽しもう!!

画像1 画像1
 お手玉作りには、男子も女子も男女関係なく取り組みました。布を袋状にし縫って、中に小豆を入れて作ります。今年は、どういう訳か圧倒的に男子がお手玉づくりに夢中なようです。
画像2 画像2

5年生の高齢者ふれあい交流学習

 本日の5,6校時の時間に堰本ふるさと会館において堰本公民館の高齢者ふれあい学級とタイアップして、ふるさと交流学習を実施しました。今回は、5年生の子どもたちが高齢者の方から、しめ縄づくりとお手玉づくりを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学情報★ 無事に到着!!

画像1 画像1
無事に新田駅に到着しました。
週末はゆっくり過ごして、来週また頑張りましょうね。今日の出来事は、きちんとお家の人にお話ししましょう。

★社会科見学情報★  八重の桜

画像1 画像1
画像2 画像2
NHK見学の最後には、八重の桜で使用された小道具を触らせてもらいました。…充実した時間を過ごすことができました。

★社会科見学情報★  NHK福島放送局

画像1 画像1
別室では、NHKの特色や情報を提供し続ける使命などについて学びました。

★社会科見学情報★ NHK見学

画像1 画像1
画像2 画像2
場所をNHK福島放送局に移し、スタジオを見学しています。照明は、通常の照明よりもかなり明るく、熱いです。

★社会科見学情報★ つかの間の…

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中の見学が終わり、つかの間のランチタイム!
食べ終わりましたら、こむこむの常設展に向かいます。

★社会科見学情報★  逆取材?

画像1 画像1
新聞社見学の最後は、担当者に逆取材を敢行しました。

★社会科見学情報★ 整理部へ

画像1 画像1
4Fの編集局整理部へ移動しました。ここでは、明日の記事やお勧め記事などを決めます。子供たちは、担当者の話を熱心に聞き、必要なことをメモしています。

★社会科見学情報★ まずは新聞社見学です その2

画像1 画像1
 民友新聞社では、新聞の必要性、記録性、確実性などの大切さを学ぶとともに新聞社の歴史や福島の歴史を知ることができました。

※5年生は、現在福島市に見学学習に行っていますが、菅野克利先生が携帯からリアルタイムに5年生の活動の様子をアップしてくれています。
画像2 画像2

★社会科見学情報★ まずは新聞社見学です。

画像1 画像1
新聞社に着きました。これから本格的に見学します。

★社会科見学情報★  いよいよ出発!

今日は、新聞社とテレビ局に行ってきます。ただいま阿武隈急行に乗車しました。いよいよ出発です!<文責:菅野>


5年見学学習の出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5年生の社会科の学習の一環として、情報関係の施設を中心に見学する社会科見学に出発しました。見学先は、NHK、民友新聞社、こむこむ館で、新田駅からみんで阿武急に乗っていきます。
 最近、いろいろな面で6年から引き継ぐものが多い5年生ですが、いろいろな経験の積み重ねを通して、きりっとしてよい顔になったあと感じます。今朝の出発式で特にそう感じました。
 出発前に教務主任の岡崎先生からこれまでの指導の経験から、今回の社会科見学のポイントを指導してもらい、元気に出発していきました。<文責:丹治>

5年生の英語活動、面白くためになります

 4校時に5年1組の英語活動があり、ALTのグリーン先生にお世話になりました。
 授業は、What is this? It's a 〜.の学習で、スクリーンに投影されたいろいろな物や動物の画像を使って、楽しく学習しました。中学校のように英語をノートに書いたりはしませんが、子どもたちは英語に十分に親しんでいるようです。
 
 皆さんは、皆さんは、a appleではなく、どうしてan appleというか、分かりますか。グリーン先生の授業で初めて分かりました。それは、英語を話す外人さんには、a appleという発音は舌を噛みそうで、とても発音がしづらいそうです。それで自然にan appleになったという説明でした。なるほど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「家族のきずな」エッセイ表彰式

 12月8日(日)午前10時より保原中央公民館3階大会議室において「家族のきずな」エッセイ表彰式が開かれ、本校5年のJ.A君が第一席にあたる伊達市長賞を受賞し、その他本校から優秀賞に3名、優良賞に1名の子どもたちが名誉ある表彰を受けました。
 市長賞を受賞したJ.A君は、特別賞を受賞した代表者とともに受賞作品を立派に発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776