最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:37
総数:289617
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

★社会科見学情報★ NHK見学

画像1 画像1
画像2 画像2
場所をNHK福島放送局に移し、スタジオを見学しています。照明は、通常の照明よりもかなり明るく、熱いです。

★社会科見学情報★ つかの間の…

画像1 画像1
画像2 画像2
午前中の見学が終わり、つかの間のランチタイム!
食べ終わりましたら、こむこむの常設展に向かいます。

★社会科見学情報★  逆取材?

画像1 画像1
新聞社見学の最後は、担当者に逆取材を敢行しました。

★社会科見学情報★ 整理部へ

画像1 画像1
4Fの編集局整理部へ移動しました。ここでは、明日の記事やお勧め記事などを決めます。子供たちは、担当者の話を熱心に聞き、必要なことをメモしています。

★社会科見学情報★ まずは新聞社見学です その2

画像1 画像1
 民友新聞社では、新聞の必要性、記録性、確実性などの大切さを学ぶとともに新聞社の歴史や福島の歴史を知ることができました。

※5年生は、現在福島市に見学学習に行っていますが、菅野克利先生が携帯からリアルタイムに5年生の活動の様子をアップしてくれています。
画像2 画像2

★社会科見学情報★ まずは新聞社見学です。

画像1 画像1
新聞社に着きました。これから本格的に見学します。

★社会科見学情報★  いよいよ出発!

今日は、新聞社とテレビ局に行ってきます。ただいま阿武隈急行に乗車しました。いよいよ出発です!<文責:菅野>


5年見学学習の出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、5年生の社会科の学習の一環として、情報関係の施設を中心に見学する社会科見学に出発しました。見学先は、NHK、民友新聞社、こむこむ館で、新田駅からみんで阿武急に乗っていきます。
 最近、いろいろな面で6年から引き継ぐものが多い5年生ですが、いろいろな経験の積み重ねを通して、きりっとしてよい顔になったあと感じます。今朝の出発式で特にそう感じました。
 出発前に教務主任の岡崎先生からこれまでの指導の経験から、今回の社会科見学のポイントを指導してもらい、元気に出発していきました。<文責:丹治>

5年生の英語活動、面白くためになります

 4校時に5年1組の英語活動があり、ALTのグリーン先生にお世話になりました。
 授業は、What is this? It's a 〜.の学習で、スクリーンに投影されたいろいろな物や動物の画像を使って、楽しく学習しました。中学校のように英語をノートに書いたりはしませんが、子どもたちは英語に十分に親しんでいるようです。
 
 皆さんは、皆さんは、a appleではなく、どうしてan appleというか、分かりますか。グリーン先生の授業で初めて分かりました。それは、英語を話す外人さんには、a appleという発音は舌を噛みそうで、とても発音がしづらいそうです。それで自然にan appleになったという説明でした。なるほど。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「家族のきずな」エッセイ表彰式

 12月8日(日)午前10時より保原中央公民館3階大会議室において「家族のきずな」エッセイ表彰式が開かれ、本校5年のJ.A君が第一席にあたる伊達市長賞を受賞し、その他本校から優秀賞に3名、優良賞に1名の子どもたちが名誉ある表彰を受けました。
 市長賞を受賞したJ.A君は、特別賞を受賞した代表者とともに受賞作品を立派に発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご飯と味噌汁ができるようになったよ!!

 5年生は、家庭科の調理実習でご飯と味噌汁の調理実習を行いました。家庭科の調理実習は、普段の授業とはまた違った楽しさがあり、子どもたちの目は輝きっぱなしでした。 今日の調理実習は、分科で家庭科を習っている岡崎先生のご指導のもと1,2組合同で授業を行いました。子どもたちの調理の様子を見て、男女協力して、みんな仲良く活動できることが5年生の大きな長所だと思いました。
 せっかく習ってできるようになったことは、自分の生活の中で生かさなければなりません。ご家庭での食事作りの際は、是非子どもたちに積極的関わらせていただきたいと思います。<文責:丹治>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これから本番でビデオに撮ります!!

画像1 画像1
 5年生は、今日の5校時の1組2組合同で音楽の授業を行い、今音楽の授業で練習している「キリマンジャロ」という合奏曲をお互いに鑑賞し合い、最後にお互いの演奏をビデオで撮影しました。1組、2組ともにとても素敵な演奏に仕上がりましたので、いつか昼のテレビ放送で流して全校生に視聴してもらいたいと思います。
画像2 画像2

寒さに負けず元気にサッカー(5年)

画像1 画像1
 5年生の子どもたちが短縮5校時目に体育の授業があり、この寒い中元気にサッカーの学習に取り組みました。じっとしていると体の芯まで冷えてきそうで気温でしたので、激しく動き回る男の子の頭から白い湯気が立ち上っていました。湯気は久しぶりに見ました。<文責:丹治>
画像2 画像2

東北モトクロス選手権第3位おめでとう!!

 今日の昼休みに5年生S.Y君が17日に開催された東北モトクロス選手権大会で第3位になったので、わざわざ校長室にトロフィーを持って報告に来てくれました。
 モトクロスは、あのアップダウンの激しいコースを専用のバイクで競争する競技ですが、堰本小にそのような凄いモータースポーツをやっている児童がいるとはつゆ知らず、驚きました。全校朝の会は、当分放送になるので、学校のこのホームページですばらしい入賞を賞賛したいと思います。本当におめでとうございます。S.Y君には、これからも怪我をしないように注意して、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

本好きの子どもを目指して!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校で力を入れて取り組んでいるものに読書活動があります。毎日朝の読書の時間が設定し、とにかくその時間は気持ちを集中させて、読書に取り組ませています。少しずつ効果が表れているように思いますが、家での読書(家読)はいかがでしょうか。
 今、家に帰ると子どもたちの身の回りには魅力的なメディアがたくさんあります。その中で子どもたちを読書に取り組ませるのは容易ではないと思います。子どもが本を読める環境作りを考えてみませんか。

風にも負けずにフットベース

 今日は、お日様が出ていますが、冷たい風が吹いていましたが、元気いっぱいの3年生は、今日もフットベースボールに興じています。こういう姿を見ることは本当にいいものです。勉強も大切ですが、こういう遊びの経験から子どもたちの生きる力が育ってくれるように思います。また担任の遠藤先生が大将となって、子どもたちといっしょに遊んでくれるので、学級の雰囲気がとてもよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マインドマップを作って、お話しよう(たんぽぽ教室)

 通級指導教室のたんぽぽ教室は、4校時に授業を参観していただきました。授業は、話が苦手な児童がスムーズに話ができるように、話す内容をマインドマップという表現方法にまとめ、それを使いながら話をする授業でした。マインドマップのお陰で、苦手だった話がどんどん言葉がつながっていくので、びっくりしました。
 マインドマップは、学力先進国のフィンランドの授業で盛んに用いられており、今後日本の学校の教室でもどんどん実践されていくのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習熟度別学習 「図形の角」(5年)

 5年生の算数は、昨年度から習熟度別学習といって、学年を解体して、児童の学習タイプに応じて授業の進め方を自己選択させ、自分に合ったコースで学習を進めています。児童によって学習の分かり方が違いますので、コースを自分で選択できるので児童には大変好評で、算数の力も徐々についてきているようです。現在のところ教務主任の岡崎先生が加わって、3コースで習熟度別学習を行っています。
 今日の学校訪問では、3校時にその授業を参観していただき、午後に指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生はフットベースボールが好き!!

画像1 画像1
 昼休みの時間に5年生の子どもたちが校庭に出て、男女仲良くフットベースボールをやっていました。5年生になるとボールのけり方やとり方が一応できるようになるので、見ていても面白いものです。
 以前堰本小に勤務していたとき、1年中フットベースボールばかりやっていた学級がありました。雨の時はとてもやりませんでしたが、風が吹いても雪が降っても、休み時間になると必ずフットベースボールをやりに集まってきました。勉強もよくできて、どこか力強いものを感じさせる学年でした。やるときは徹底的にやるという習慣は、いろいろな面に波及するように思います。
 その学級の子どもたちは、卒業式の前日もけり納めだと言って、フットベースボールをやって立派に卒業していきました。
画像2 画像2

がんばれ5年生!!

 今日は、6年生が修学旅行の調整のために4校時で下校しました。午後は、5年生が堰本小学校の最高学年ということで、今日だけは5年生が清掃班の班長でした。
 5校時の体育の授業で校内マラソン大会に向けて記録会を行いましたが、低・中学年と違って高学年らしい走り方でとても頼もしく感じました。来年の最高学年に向けて、今年は何でも挑戦して、リーダーとしての資質を磨いてほしいと思います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776