最新更新日:2023/03/31
本日:count up4
昨日:15
総数:218671
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

令和3年度大変お世話になりました!

本日をもって令和3年度が終了となります。例年よりも早い開花となったサクラの下での記念撮影をした1年前。1学期の始業式までサクラはもたないのでは・・・と心配したのですが、子どもたちの登校を待っていたかのようにこの写真を撮影した後に風に吹かれて散ってしまいました。今日時点ではまだまだ開花までには間がありそうですが、こうして例年の開花と比べながら石田小学校で子どもたちの登校を待つのも最後となります。
この1年間、保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動を支えていただいたすべての皆様、本当にありがとうございました。皆様のお力添えにより、子どもたちはこの1年で大きな成長を見せてくれました。友だちを思いやるやさしさを見せてくれました。上級生としての手本を示してくれました。明日から本校最後の1年がスタートします。私たちは子どもたちが次のステージに向けてしっかりと歩んでいけるよう、力を合わせ、本校らしい教育活動を進めてまいりたいと思います。引き続き、ご理解とお力添え、ご助言をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

今年度、本校から2名のスタッフが離任することとなりました。先日卒業した子どもたちはもちろん、担当学級の子どもたち、トーンチャイムを教わったり、ダンスを一緒に踊ったりした子どもたち全員と言葉を交わしながらの離任となりました。最後まで一緒にいられると誰もが思っていました・・・着任したその日からいずれこの日が来ることは分かってはいました・・・やはり別れはさびしいものです。お二人とも、子どもたちと何年も一緒でしたので、思い出はたくさんあります。子どもたちがどれだけ大きくなったかも実感しています。この1年でさえ、子どもたちの成長はめざましかったのですから・・・。「今度お会いするときは、さらに成長した姿を見て下さい」と誓う子どもたちの姿を頼もしく思いました。そうした子どもたちの成長を支えていけるよう、これからも頑張りたいと思います。
お見送りいただきました保護者の皆様、本日は本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ<3> お子様の登校にあたって・・・

明日の授業にあたり、本校では余震対応を想定しながら、お子様が安全に過ごせるようにしていきたいと思います。私たちだけでなく、子どもたちも互いの顔を見て安心し、勉強したり遊んだりする中で元気になったり、新しい友だちとの出会いに心を躍らせたりしながら、新しい学年に向けた気持ちをしっかりもたせたいと思います。3学期も残りわずかとなりましたが、1日1日を大切にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お知らせ<2> 3月18日は授業を実施いたします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、授業を実施する予定です。朝の通学支援タクシーも運行される予定です。給食も実施します。何より子どもたちに会えることを心待ちにしております。明日の内容としては、卒業式の予行練習や準備等を行う他に、16時からルワンダとのリモート交流も行う予定です。昨夜(地震発生の前)ルワンダの校長先生と打合せをして、「ぜひ楽しい交流にしましょう」と確認することができました。保護者の皆様もぜひ、ご覧になってください。下校につきましては、通学支援タクシーの運行はありませんので、恐れ入りますが、お迎えをお願いいたします。
安全に過ごすため、まずは緊急時の対応をもう一度子どもたちと確認し、今、石田小で注意したい箇所を確認していきたいと思っております。緊急時の対応につきましては、保護者の皆様にメールでお知らせする予定です。

お知らせ<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆様、いかがお過ごしでしょうか。本日(3月17日)は臨時休業となり、保護者の皆様には、急遽の対応をとっていただきましたこと、心より感謝申し上げます。本校では、校舎そのものには大きな被害は見当たらず、落ちた書籍類や書類、学級の備品等を元に戻し、明日から子どもたちを迎え入れることができるようになりました。一方、体育館は修繕が必要な状況です。体育館脇の使用を避けたりしながら対応したいと思います。ご不便をおかけいたしますが、何とぞよろしくお願いいたします。

What is your favorite Japanese word? 好きな日本語は?

We enjoyed talking with ALT today.
The topic was decided by drawing a card:
we chose a card which had a word on it.
Please read the conversation between ALT
and the student.

ALT : What is your favorite Japanese word?
Student : I like my name. It means “gentle”
and “mind.”
ALT : How wonderful !
Student : How about you?
ALT : My favorite Japanese word is Ichigo-ichie.

I could have a very good time with them.

ALTの先生との会話を楽しみました。カードを引いて、そこに書かれている英語について話題にしていきます。「Japanese」のカードが出たときの会話がとても印象的でした。自分の名前の意味や日本に来て知った言葉などそれぞれの思いを知ったとき、そこにいた全員が何とも言えない、満たされたような気持ちになりました。
※写真は1月の授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Storytelling 9 <朝の読み聞かせ9>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Once upon a time there were a man and his wife who
wanted to have a baby for a long time. One day they
found 50 eggs in front of their house and then they
were surprised to know that 50 girls came out of
the eggs! --- This is one of the reasons why we
cerebrate Dolls’ Festival.
I want to read other stories about this festival.

学校司書の先生が来校する木曜日、子どもたちは朝の読み聞かせを楽しみにしています。「今日はひな祭り。きっとそのお話なんだろうな〜。」という予想を大きく越えた、驚きのお話でした!卵から生まれた50人の女の子のお話だったのです。どういうことなのでしょう?ぜひ、お子様からお話を聞いてみて下さい。
子どもたちの発達段階や行事、その時々のできごとにあわせて、読み聞かせの本を準備していただいています。子どもたちは、今回も本との素敵な出会いをすることができました。

Dolls’ Festival ひな祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
The smell of peach lightened up the school today.
As the highlight of Dolls’ Festival day, peach blossoms
and snacks were presented.
It’s the reason why they have been put on Dolls’ Festival
day.
It is believed that peach blossoms keep the evil spirits
away from us.
One of the school staff have warmed
and grown the peach branches with sprouts until today.
He was delighted to see beautiful smiles
and received thanks from everyone at school.

給食の時間でのサプライズです。
桃の節句にちなんで、子どもたちに桃の花とお菓子のプレゼントです。この日のために桃の枝を自宅であたためて、つぼみにしてくださっていました。子どもたちも大喜びです。どうして桃の花を飾るのか、その理由も教えていただきました。子どもたちが持ち帰った桃の枝、ぜひ大切になさってください。桃の花の香りと子どもたちの笑顔、そして感謝の気持ちで満たされた一日となりました。

Kids Ambassadors Program 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Our students play an important role as “Kids
Ambassadors” every year. They have a great mission
this Friday. They are going to tell Senior Vice-Minister
of Reconstruction Agency about their hometown and
Fukushima Prefecture. Their presentation and
performance will show that children in Fukushima
are doing their best for the future.
Kids Ambassadors will also learn a lot through asking
questions or exchanging opinions.
Experience is a good teacher for them.
キッズ・アンバサダー・プログラムの練習にも熱が入ります。
子どもたちが福島で元気に学校生活を送り、たくさんのことを学び、よりよい未来のために努力する姿。これがこのプログラムの目的の一つです。様々なことに関心をもち、夢の実現やよりよい社会のために役立てる力につなげていくことが大切です。「復興庁へのオンライン訪問」を通して、間違いなく子どもたちの成長につながっていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 転入職員着任
職員会議
4/4 新学期準備
職員会議
4/5 新学期準備
生徒指導協議会
4/6 着任式
第1学期始業式
入学式
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024