最新更新日:2023/03/31
本日:count up12
昨日:15
総数:218664
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

卒業アルバム等写真をご覧いただき、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は卒業アルバム等の写真をご覧いただき、ありがとうございました。当時のお話や展示していた写真へのコメントなど多数お聞かせいただきました。中には卒業学年の写真ではないという指摘もいただき、やはりご本人に見ていただくのが一番だと痛感いたしました。引き続き卒業式の写真を収集してまいります。さらに在校当時の思い出やエピソードなども集めてまいります。本日来校された卒業生の皆様にはプリントをお渡ししましたが、本ホームページをご覧になられた方からの寄稿も大歓迎ですので、メールや郵送、持参等にて本校までお送り下さい。編集の都合上、9月中にいただけますと大変助かります。

卒業アルバム写真等を展示しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校閉校記念誌作成に伴って収集している歴代の卒業写真等を展示しております。卒業写真が見当たらず、学校行事等の集合写真の年度もありますが、ある程度揃えることができました。たくさんの方にご覧いただくとともに、当時の貴重なお話も伺うことができました。中でも先日ホームページに掲載いたしました「魚釣り大会」については、やはりプールを使用していたということを直接体験された方から聞くことができました。この他にもきっと当時過ごされた方でしか語れないストーリーがあるはずです。ぜひお知らせ下さい。この写真展は本日夜7時まで開催しております。

「仰げ霊山 石田のあゆみ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昭和49年に本校創立100年を記念して発行されたのが「仰げ霊山 石田のあゆみ」です。本校にはコピーや校正段階の記録しかありませんでしたが、閉校記念誌作成にあたり、当時配付されたものをお預かりすることができました。本校の歴史を語る上で貴重な資料です。今回はその中から写真を3点ご紹介します。
まず「魚つり大会」と題された写真です。気になったのはつりをしている場所です。釣り堀のようにも見えるのですが、背後にある景色などからプールでつりをしているようにも見えます。水泳学習が終わった後に魚を放していた(?!)ということなのでしょうか。
次に児童会の活動として紹介されている「貯金部」の活動の様子です。「こども郵便局」としてその活動が多数表彰されていたことは賞状などから承知していましたが、改めてこの写真を見ると具体的にどのように活動していたのか興味をひかれました。
最後に「鼓笛隊パレード」です。堂々とした行進の様子ですが、これはどこで行われたものでしょうか。アーケードがあり、たくさんの人がいるようです。石田地区外で行われていたのでしょうか。
当時在校されていた方の中でご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひお知らせ下さい。またこれら以外でも当時の学校生活の様子など8月13日に石田小学校で開催される写真展の際にお知らせいただけましたら幸いです。

ヘチマの花が咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も暑い一日となっています。学校に植えてある植物はこの暑さを勢いに変えているのか、元気にすくすくと成長しています。今日は4年生が植えたヘチマの様子をご紹介します。校舎の2階にまで達したヘチマですが、今朝、花を咲かせているのを発見しました。これからもたくさんの花を咲かせることでしょう。ヘチマの実がどれだけなるのかも興味があります。子どもたちと予想しながら観察・計測をするのが楽しみです。子どもたちの登校が待ち遠しくなりました。
今日もこれから気温が上昇します。無理をなさらず、体調管理を優先しながらお過ごし下さい。

第5回石田小学校閉校記念事業記念誌部会が開催されました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の記念誌部会では、卒業写真の収集状況の確認と石田小学校の思い出のページを5年ごとにまとめるための写真の選定等を行いました。土曜日の花火大会前、15時から予定している写真展の準備も兼ね、今後収集が必要な年代の写真も確認しました。昭和30年代の卒業写真を中心にさらに収集したいと考えております。今度の土曜日、ぜひ本校まで足を運んでいただき、写真をご覧いただくとともに、石田小学校での思い出をお知らせいただけたらと思います。皆様からいただいたお声は記念誌に掲載する予定です。

暑い中、本当にありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から蒸し暑く、さらに気温が上昇する中、中瀬地区から本校に通じる国道下通路の奉仕作業が行われました。例年この時期にお世話になっており、先月末に実施した作業とあわせ、本校敷地周辺がとてもきれいになりました。夏休み中、子どもたちの利用もなく、落ち葉がたまったり、蜘蛛の巣があちこちにあったり、ハチの巣もあったりと大変な状況でしたが、作業を行っていただきました。本当にありがとうございました。

とてもきれいになりました。ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中瀬地区から本校へ向かう国道下の通路の清掃で落ち葉や伸びた枝などを取り払っていただきました。13日には石田ふるさと振興会様主催の花火大会が予定されていますので、足元を気にせずご利用いただけます。2学期が始まってからは校外学習で使用する機会がありますので、子どもたちにも今回の作業の様子や学校の活動を支えてくださっている皆様のことをしっかりと伝えていきたいと思います。暑い中にもかかわらず、作業を進めていただきました。本当にありがとうございました。

奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約2時間の作業で、グラウンドをおおっていた草が取り除かれ、校地のあちこちに伸びていた草も刈り払われました。緑の少年団活動や理科の授業等で植栽した植物の成長をしっかり観察できそうですし、何よりスッキリした環境の中で2学期を迎えることができます。本当にありがとうございました。
本日は県内に熱中症警戒アラートが発表されています。水分を適宜とり、無理をなさらずにお過ごしください。

奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保護者の皆様にはグラウンド内の除草を、石田ふるさと振興会の皆様には校地内の刈り払い機を使っての除草をと、分担して行いました。

奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝6時から、石田ふるさと振興会の皆様、保護者の皆様のお力をお借りして校地内の除草作業を行いました。朝日が昇り始め、朝もやが消えていく清々しさを感じつつも熱中症やケガのないよう、安全第一で進めることを確認しました。

福島県緑の少年団大会に参加してきました<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の大会のスローガンは「植えようみどり めざせカーボンニュートラル」です。今回いただいたパンフレットによれば、長い歴史の中で人類がはじめて経験する人為による気候変動が「地球温暖化」で、それを食い止めるには温室効果ガスの排出を抑制するための技術革新と人間をはじめととする多くの生きものにとって重要な役割を果たす森林を保全し、その機能を維持することが不可欠となります。そのために私たちができることはたくさんあり、その切り口もたくさんあるそうです。今回、実際に自然の中でその働き・営みに触れ、活かす術(すべ)に触れたことは、本校の活動の意義を再確認するとともに次に向けての活動を考えるきっかけとなりました。そして県内の緑の少年団が多数集い、その活動を知ることは大きな励みになりました。

福島県緑の少年団大会に参加してきました<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回、熱中症対策として、塩分補給用のアメや飲料が各参加団体に配付されました。私たちが何より安心したのは、お昼のお弁当をみんながおいしく食べていたことでした。しっかり食べていたので安心しました。保護者のみなさまには、お子様の栄養を考えてのお弁当を、今回に限らずご準備いただいております。本当にありがとうございます。

福島県緑の少年団大会に参加してきました<3>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食後は、自然観察です。森の案内人さんの興味深い話を聞きながらの楽しい時間となりました。自然の中で生きる動物たちの様子、自然の営みや多様さに改めて驚かされました。私たちの身の回りにある「自然」に目を向け、それが何なのか、知(ろうとす)る一歩を踏み出すことが大切だと思いました。今回はそのきっかけとなりました。

福島県緑の少年団大会に参加してきました<4>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に行ったのは木工クラフトです。木の枝をスライスしたものを組み合わせて動物(の顔)のキーホルダーを作りました。愛らしい表情のイヌやクマのキーホルダーを持ち帰っているかと思います。与えられた材料でどんな表情にしようか悩んだ末の作品もありますので、作った時のエピソードもぜひお聞きください。

福島県緑の少年団大会に参加してきました<最終>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に行ったのは箸づくりです。本校では昨年度、親子木工教室で学校にあったイチョウの木を使った箸づくりを行いましたが、今回は鉋(かんな)を使って箸の形状にする作業から行いました。最初は鉋かけに戸惑っていた子どもたちも要領が分かると夢中になっていました。今回は檜を使っていますので、鉋かけで出てきたものはお風呂に入れるとよい香がするそうです。ネットに入れて持ち帰っていますので、ぜひお試し下さい。
今回、緑の少年団大会に参加することで県内で活動する他の少年団の様子を知ることができました。それぞれの学校が長い活動の歴史をもっており、「その学校ならでは」の活動をしていることが分かりました。自然の素晴らしさを知ること、自然を守ることの大切さを知ること、自然を活かすことの大切さを知ること、そしてそれらを行動に結びつけることの大切さを知ること・・・たくさんのことを考えさせられた大会でした。2学期の活動につなげていきたいと思います。

交通安全 対策万全

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動が展開されています。今朝は交通安全協会石戸分会の皆様を中心に本校前交差点で交通事故防止啓発活動が行われました。安全を呼びかけるのぼり旗も交換されました。これから夏休みとなり、子どもたちも外出したり、ご家族の皆さんとクルマで出掛ける機会も増えるかと思います。いかに安全を確保し、リスクを減らすことができるのか、一緒に考えていきたいと思います。ハンドルを握る皆さん、交通事故の当事者にならない、交通事故を誘引しないよう、安全運転を心がけてまいりましょう!

Rwandaful Summer 2022 に参加してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
3連休最終日、ルワンダの教育を考える会主催による「Rwandaful Summer 2022」に参加してきました。会場到着後、会場に見えられたルワムキョ・アーネスト駐日ルワンダ共和国大使閣下、元駐ルワンダ日本国大使(現ルワンダの教育を考える会特別顧問)宮下孝之さんに声をかけていただきました。このイベントを通じ、たくさんの方々とのつながりができ、様々な願いや決意を知り、具体的な行動として進めていく過程を知ることは、とても有意義なことですし、子どもたちの身近にそうした方々がいるということは大きな励みとなります。このイベントを主催したルワンダの教育を考える会の皆様、福島大学佐野ゼミの皆様、国際交流サークルCOLORsの皆様を始め、今回このイベントを共有された皆様に感謝申し上げます。そして会場となった桜の聖母短期大学ご担当者様には、子どもたちが快適に参加できるよう様々なご配慮をいただきました。心より御礼申し上げます。以下、本日の様子を掲載いたしますのでぜひご覧下さい。

Rwandaful Summer 2022 に参加してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後1時からのイベント開始前、音楽セッションのリハーサルに参加しました。立ち位置の確認、福島大学の学生さんとの音合わせ等々、緊張もありましたが、MCの部分も含めて子どもたちらしい元気あふれるパフォーマンスとなりました。本番に向けて自信を深めることができたリハーサルとなりました。

Rwandaful Summer 2022 に参加してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回のイベントは2部構成となっており、第1部ではマリーズイズさんによる主催者あいさつ、来賓あいさつ(木幡福島市長様、JICA二本松田中所長様、駐日ルワンダ共和国アーネスト閣下等)、ルワンダの教育を考える会とJICAの取組報告が主な内容でした。この活動を行うようになった経緯、どのように活動を広げてきたのか、なぜ学校建設・学校運営を目指したのかなど、「支援」に限らず、「何が大切なのか」を改めて考えさせられる時間となりました。またルワンダという外国を支援することの意義について、「隣人」を支える、あるいは困っている時は支え合おうという、そういう場面になれば自然にわき起こるであろう気持ちに通じるものがあるのでは・・・などいろいろ考えさせられる時間となりました。

Rwandaful Summer 2022 に参加してきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今回参加した子どもたちが中心になって書いたメッセージカードが「共同絵画制作」の一部としてまとめられ、披露されました。ウムチョムイーザ学園の子どもたちに向けてのメッセージであると同時に自分たちのことを紹介し、これからのオンライン交流会につながるような内容もありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/7 石田っ子タイム(みどりの少年団解団式)
3/9 ALT来校
卒業式練習
会計監査
3/10 震災追悼集会
愛校活動
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024