最新更新日:2023/03/31
本日:count up17
昨日:15
総数:218684
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

サケちゃんのえさを届けていただきました。

 冬休み中は気温も下がり、2学期より冷たい水槽の中ではありましたが、元気にサケの稚魚も成長しました。お腹の袋も取れて泳ぎだしたサケの稚魚たちは、自分でえさを食べるようになります。広瀬川にサケを戻す会の会長さんが、サケの成長を確認するとともにえさを届けてくださいました。子ども達はエサの与え方などしっかりと聞きながら、サケの成長を観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新学期のめあて発表

 始業式では、2年生、4年生、6年生の代表児童が冬休みの楽しかった思い出や、3学期にがんばりたいことを発表しました。それぞれにしっかりとした態度で発表し、新しい年を迎え、気持ちも新たに頑張ろうという気持ちがしっかりと伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式

 新しい年を迎え、今日から第3学期がスタートしました。今年は初日から雪の降りしきる中ではありましたが、子ども達は全員揃って元気に登校しました。第3学期の始業式では、校長先生から「『楽しみなこと、がんばらなくちゃいけないこと』など、それぞれにしっかりとめあてや目標をもって3学期を過ごしてほしい。」、「友達それぞれに違うからこそ楽しいこと、互いに認め合ってそれをパワーに変えていってほしい。」といったお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石田小サケちゃんの様子

 外は大雪ですが、石田小学校のサケの稚魚たちは順調に育っています。だいぶお腹の袋が小さくなり動きも活発になってきました。まだ、水槽の底の方にいますが、年明けには上の方に上がってきて元気に泳ぎ始めると思われます。
 子ども達は、2学期中、毎日サケの観察日記を記入し、成長の様子を楽しみにしていました。3学期もしっかりと世話を続け、1月末か2月初めには元気に石田川に放流したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式

12月23日(木)2学期終業式を行いました。85日間にわたり、勉強に、運動に、学校内外の行事にと、子どもたちの元気いっぱいの姿、ひたむきな姿、一生懸命な姿などを見ることができました。子どもたちの意見発表からも確かな成長を感じることができました。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちを支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。健康と安全にご留意の上、素敵な年末年始をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生のお楽しみ会

3・4年生は12月22日(水)にお楽しみ会を開きました。楽しい会にしようと、会のめあて、内容、進め方などを自分たちで決めたそうです。大変な盛り上がりを見せたようです。笑顔がいっぱいあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん、牛乳、いものこじる、鮭の塩焼き、五目おから」です。
 いよいよ明日から冬休み。今日食べた「鮭ちゃん」のように3学期の始業式には元気に学校に戻ってきてくださいねとお話ししました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ミニコッペパン、牛乳、クラムチャウダー、ウインナー、大根サラダ」です。
 ウインナーはパンにはさんだ子、そのまま食べた子といろいろでした。クラムチャウダーで身体も温まりました。

お楽しみ会

5・6年生の思い出が,また一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「そぼろごはん、牛乳、すまし汁、冬至かぼちゃ、りんご」です。
 今日は冬至献立でした。家庭ではあまり食べることのない「冬至かぼちゃ」ですが、給食で出していただけるので行事食をいただくことができます。

愛校作業

体育館の床にワックスがけをする前に、みんなでぞうきんがけをしてきれいにしました。窓枠にたまっていた汚れも落とし、とてもきれいになりました。ワックスでぴかぴかになった床でなわとびの記録も新しく塗り替えたいですね。ちなみに今日の体育で挑戦した長縄跳びの記録も更新されました。練習する度に記録が伸びていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石田みどりの少年団

今日はチューリップの球根を植えました。一つの鉢に3つずつ、一人当たり5鉢ほど担当しました。チューリップは冬の寒さに接することで芽を出すのだそうです。秋から冬にかけて木々の葉は落ち、虫や動物の中には次の世代に命のバトンを渡したり、眠りにつくものがあったりするようです。理科の教科書にも、サクラの葉は落ちますが、枝には新しい芽をつけて冬を越すというようなことが書いてありました。ひと冬を越すということは、とても大切なことなのですね。"If Winter comes, can Spring be far behind?"「冬来たりなば春遠からじ」ということで、今シーズンも元気に過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うっすらと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
降った雪が少し残っていました。他の地区に比べると降った雪の量は少なかったようです。朝日が顔を出し、日の光が差し込んでくると一気に当たりが明るくなります。とてもきれいな光景でした。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「カレーピラフ、牛乳、コンソメスープ、クリスピーチキン、ブロッコリーサラダ、クリスマスケーキ」です。
 今日はクリスマス献立でした。
 「カレーピラフがおいしかったです。」「チキンがおいしかったです。」「ケーキがおいしかったです。」「全部おいしかったです。」よかったですね。長かった2学期もあと数日を残すのみ。毎日全員元気に登校してほしいです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「中華めん、牛乳、塩ラーメンスープ、春巻き、かみかみサラダ」です。
 今日の給食の感想を2年生3人に聞いてみました。
 「春巻き」「野菜」「ラーメン」「やっぱり全部おいしかった」「そうだね」

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん、牛乳、豚汁、さばのみそ煮、しょうが和え」です。
 「今日の給食はおいしかったです。」3年児童
 「今日の給食はおいしかったです。」6年児童
 和食離れ、魚離れの声もあるようですが、石田小学校では今日のような献立が好評です。

ふたご座流星群

昨日の夜から今日未明にかけてふたご座流星群を見ることができました。さて、もし石田小学校で、夜の10時にふたご座を観察するとしたら、どの方角に見えるでしょうか?これが今日の課題になりました。星座早見や方位磁針、教科書などを使って説明しようとしました。そこからまた新たな疑問が・・・。次回もチャレンジは続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

賞状伝達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の石田っ子タイムは、賞状の伝達式でした。防火ポスター、市民憲章作文、地区造形展、持久走記録会それぞれの入賞者への賞状を伝達しました。夏休みに取り組んだ作品、授業で作った作品、4月から積み重ねてきた持久走の成果。子どもたちの感性や努力を認め合い、称え合いました。今回に限らず、子どもたちの「輝き」をしっかりとらえ、そのよさを伝えていきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「黒パン、牛乳、ミネストローネ、ハンバーグ、りっちゃんサラダ、ヨーグルト」です。
 「今日も給食はおいしかったです。おなかがいっぱいになりました。」4年児童

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、チキンカレー、やわらかとんかつ、くらげ中華サラダ、福神漬け、プリン」です。
 「今日はカレーがおいしかったです。ただ、福神漬けの汁が多くて甘くなってしまったのが少し残念でした。」6年児童
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 朝の清掃活動
卒業・終了判定会議
3/2 キッズ・アンバサダー・プログラム オンラインリハーサル
3/3 学校司書、ALT来校
3/4 キッズ・アンバサダー・プログラム
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024