最新更新日:2023/03/31
本日:count up3
昨日:33
総数:218505
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん、牛乳、あさり汁、カジキカツ、パックソース、浅漬け」です。
 あさりは、日本中でとれる二枚貝です。あさりには、しじみと似た肝臓を守る栄養があります。またカルシウムや鉄分も多く含まれているので、貧血の予防にも良い食べ物です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「中華めん、牛乳、みそラーメンスープ、鶏のハープ焼き、ブロッコリーサラダ、安納芋のムース」です。
 スキー学習から一週間、給食の様子を見ているとはっきりとした成長の姿があります。上級生は全体を見てリーダーシップをとっています。下級生も自分から進んで仕事を見つけ、行動します。わからないことや困ったことは上級生に聞いて教えてもらいます。全体の活動の流れに一本筋が通ってきた感じです。ご家庭でもぜひ学校で「できるようになったこと、がんばっていること」などお話を聞いてあげてみてくださいね。

つるしびな

歴史文化資料館からいただいた「つるしびな」をつくりました。願いのこもったかわいらしいおひな様ができあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

小国小学校との交流学習(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小国小学校の1・2年生と交流学習で、つきだて花工房に行ってきました。

板車に乗って遊んだり、弓矢で遊んだりしました。

遊んだ後は、木工クラフトを行いました。

楽しい交流学習になりました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん、牛乳、豆っこ汁、鮭の麹焼き、いか人参」です。
今週は「学校給食週間」で、昨日は青森県の郷土料理、今日は福島県の郷土料理でした。
「なんで昨日と今日の給食は同じような献立なんですか?」
「昨日も今日も焼き魚でした」
「あと人参が入ったおかずだったよね。」
「もちもちしたものが入ったみそ汁だったし」
教職員の中では「いか人参」の話で盛り上がっていました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん、牛乳、せんべい汁、ますの塩焼き、切干大根の炒め煮」です。
 今週になって給食のおかわりをする姿が見られるようになりました。草木と同じように、春に向けて栄養をためているのでしょうか。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん、牛乳、なめこ汁、鶏の竜田揚げ。五目きんぴら、クレープ」です。
 今日は給食の後に桃ジュースが配られました。先日のスキー学習の帰りにちょっとしたバスのハプニングがあり、帰校時間が遅れてしまったお詫びだそうです。その経緯を説明してくれたある児童がこんな一言をつぶやきました。
 「僕たちの方がお礼をしなきゃいけないのに」
 どうして?と聞くと「遠い雪道を往復して、途中でチェーンもつけて、僕たちを安全に運んでくれました。楽しくスキ―教室に行って帰ってくることができました。」
 学んだものはスキーだけではなかったようです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「わかめごはん、牛乳、いものこ汁、デミハンバーグ、海藻サラダ、ヨーグルト」です。
 5日ぶりの学校での給食。スキー教室での食事もおいしかったけど、やっぱり給食はほっとしますね。

東急ホテル

画像1 画像1
画像2 画像2
部屋でくつろいでます

スキー教室に出発!

 スキー教室の大きな荷物をバスに積み込み、8時10分元気に出発しました。保護者の皆様、スキー教室の準備、朝の送迎ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室出発式

 今日は、子ども達が待ちに待ったスキー教室です。登校してきた子ども達は、朝からウキウキワクワクです。出発式で、校長先生から、しっかりと約束を守って安全に気をつけてスキーを楽しんで来るようお話がありました。また、今年のスキー教室では、震災について語り部の方からお話を聞く活動も加わり、しっかりとお話を聞いて学習を進めてきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作っているものは・・・

何やら2年生が型に色紙をたくさん貼り付けています。来月使うもののようです。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食「黒パン、牛乳、コンソメスープ、ホキのタルタル焼き、こんにゃくサラダ」です。
 明日からスキー教室に出かけます。宿泊先でのお昼ご飯はなんでしょうね?
 「去年と同じならカレーだと思います」
 「あれ?牛丼じゃなかったっけ?」
 今日は暖かくして早く寝ましょう。また明日。

墨からうまれる世界

どんな世界が、できたかな?
画像1 画像1

ゆめいろらんぷ

3・4年生が図画工作の時間に「ゆめいろらんぷ」を作っています。色紙を張り付けたり、針金を通して吊るせるようにしたりと、思い思いに飾り付けを考え、工夫を凝らします。完成まではもう少しです。「お家の人に見てほしい!」と気合十分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お礼に・・・

だんごさしのお礼にと、2年生がプレゼントをお渡ししました。メッセージが書かれた折り紙を2年生が作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「中華めん、牛乳、担々麺スープ、はるまき、くらげ中華サラダ」です。
 石田小学校では縦割り班で給食当番を行っています。片付けの時にはそれぞれ食器や食缶などを持ち、配膳室の前に一列に並んでひとりひとりコンテナに入れていきます。今日はこんな場面がありました。
「重いものを持っている人がお先にどうぞ」
「低学年がお先にどうぞ」
「僕は力があるから大丈夫。お先にどうぞ」
『ゆずりあい』のやりとりですね。
しかし、ある子が気づきました。
「みんなでどうぞどうぞってやっていたら、どんどん時間がたっていってしまうよ。せっかく並んでいたのに順番が分からなくなってしまうよ」
さあ、この先「どうぞ」の気持ちはどうなっていくのでしょうか。

だんごさし

 小正月の行事だんごさしを地域のお母さん方にご協力いただき行いました。昨年はコロナウイルスの影響で子ども達だけで行ったのですが、今年は地域の方々に協力いただき、本物のだんごを使って行いました。だんごの丸め方や、飾りつけの仕方など教わりながらとても楽しい活動ができました。ご協力に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室の事前指導を行いました!

来週に迫ったスキー教室。本日の4時間目に事前指導を行いました。6年生にとっては6回目となります。班長として下級生に注意事項を説明する姿は、とても頼もしいものがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん、牛乳、肉じゃが、納豆、たくあん和え」です。
 今日の食べ物しりとりは「ち」からスタートです。
 ちくわ→わがし→しるもの→のりまき→きゅうり→りんご→ごま
「ご」はいつも「ごま」なので何か他の食べ物もあるかな?と聞いてみたところ「ごま塩、ごま油、ゴールデンパイン」があげられました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/1 朝の清掃活動
卒業・終了判定会議
3/2 キッズ・アンバサダー・プログラム オンラインリハーサル
3/3 学校司書、ALT来校
3/4 キッズ・アンバサダー・プログラム
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024