最新更新日:2023/03/31
本日:count up3
昨日:33
総数:218505
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

明日はいよいよ卒業式です。

明日はいよいよ卒業式です。3時間目には予行を行い、動きの確認をしました。4時間目、5時間目には式場作りや教室の整理整頓等を行いました。心に残る卒業式にしましょう。
卒業式の会場は2階多目的ホールとなります。保護者の皆様は、校舎前のスペースに駐車なさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度最後の給食

今日は今年度最後の給食でした。先週の地震の影響で、金曜日に続き、簡易給食となりました。五目ごはんは湯煎をして食べました。
給食当番は2班ありますが、今日が最後の活動でした。準備・片付けもこの1年で上手になりました。
好き嫌いはあるかも知れませんが、今の食生活は10年後の体作りにつながります。栄養バランスのとれた給食を来年度も楽しく食べましょう。そして以前のように会話を楽しみながらの給食が1日でも早く食べられますように・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルワンダとのオンライン交流会<3月18日>その2

お互いの自己紹介に続き、校歌を紹介しました。石田小は演奏付きでした。ウムチョムイザ学園の子どもたちも元気に歌っていました。自己紹介の時もそうでしたが、発表&校歌紹介の後には拍手がおこり、リモートではありましたが、通じたこと(伝わったこと)の喜びが心にわき起こってくるのを感じたのは私だけではないと思います。交流会の最後にモニター越しに記念撮影をしました。近いうちにまた会いましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルワンダとのオンライン交流会<3月18日>その1

3月18日(金)ルワンダのウムチョムイザ学園の子どもたちとオンラインでの交流会を実施しました。本校は2年生から6年生の14名全員が参加しました。ウムチョムイザ学園からは6年生が参加しました。最初にお互いの自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Thank you, Jel sensei!

We had the last lesson with ALT. We taked about
"the best memory" , "my dream" and so on.
We could remember and share fun events
and wonderful times.
Our ALT gave a message card to each graduate.
She told us that she could never forget the students'
kindness and smiles.
We really enjoyed the lessons with you.
Thank you very much, Jel sensei.

ALTの今年度最終授業でした。6年生一人一人にメッセージカードが手渡されました。「これまでに勉強した英語」「その場で思い浮かんだ英語」を使って、その時々の英語でのやり取りを楽しむ練習をこれまでしてきました。ALTには子どもたちが英語を使いたくなるような、あたたかい雰囲気を大切しながら授業をしていただきました。6年生のみなさん、中学校でも英語を楽しく学んでいってくださいね。
画像1 画像1

6年生を送る会<5>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の様子です。お互いに心を寄せ合った、温かい雰囲気に包まれたひとときでした。送る方からも送られる方からも互いを思いやる気持ちが伝わってきました。子どもたちによる、子どもたちのための素晴らしい会となりました。

6年生を送る会<4>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の様子です。6年生も素敵なプレゼントを用意していました。一体、いつ作っていたのでしょう?2年生〜5年生の分だけでなく、教職員の分も作ってくれていたのです。メッセージも添えられ、とても嬉しい気持ちになりました。

6年生を送る会<3>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の様子です。出題者と同じ答えになってはいけない、というゲームです。例えば「スポーツと言えば・・・」出題者の答えは「サッカー」。お昼休みにみんなでしていますが、これを書いたチームは得点がもらえません。
ゲームの後には6年生へのプレゼント贈呈です。

6年生を送る会<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の様子です。写真を見て、石田小学校のどの教室にあるものの写真かを答える問題もありました。なかなかの難問でした。「子どもたちはよく観察している」ということが分かりました。

6年生を送る会<1>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生を送る会の様子です。6年生が入場し、開会です。最初の出し物はクイズです。石田小学校の歴史にまつわる問題です。

書きぞめ展の賞状伝達を行いました<3月14日実施>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童で取り組んだ書きぞめ展の賞状を伝達しました。児童を代表して、特選に選ばれた2人に賞状を渡しました。本校も「奨励学校賞」をいただきました。書や絵など、作品作りを通して気持ちを高めたり、集中させたりすることは、よい体験となります。

ソーイング・ビー at 石田小6<ファイナル>

画像1 画像1
画像2 画像2
5・6年生のクッションが完成し、展示されていました。現在は、持ち帰っています。制作者の個性が光る作品となっています。

清掃の後は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃が終わると、ダンスタイムです。音楽に合わせて体を軽快に動かす子どもたち。体が動けば気持ちも軽やかに、そして前向きになってきますね。

清掃の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2つの班に分かれて、今朝も担当箇所の清掃を行っています。今までとは違うところにも目を向けて取り組んでいます。6年生が清掃の仕方を教えてくれたり、手伝ってくれたりするこの光景もいよいよ見納めです。しかし次の世代にしっかりと受け継がれているようです。

おじゃましま〜す<3・4年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生はそろばんの学習です。そろばんによる数の表し方や計算の仕方にチャレンジしています。そろばんの仕組みに慣れて、多きな数や小数の計算ができるようになると、算数の世界がさらに広がりそうです。4年生はそれぞれドリルに挑戦中です。

おじゃましま〜す<2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はみんなで紙を使って何かを作っていました。使う紙の色にも理由があるようです。これがいつ使われるのかは後日お知らせできると思います。

交通安全協会石戸分会様から卒業記念品をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全協会石戸分会の佐藤分会長様が来校され、4名の卒業生に記念品を届けてくださいました。交通事故に遭わずに6年間過ごせたことを喜びつつ、新生活も無事故で過ごせるよう交通安全の意識を高めていきましょう。交通安全協会の皆様にはいつも見守っていただき、本当にありがとうございます。また交通安全だけでなく、子どもたちが参加する地域での活動をこれまでも支えていただきました。佐藤分会長様と子どもたちは、石田っ子クラブや濫觴の舞の話を懐かしそうにしていました。こうした素晴らしい活動もこの2年はできませんでしたので、中学生になっても参加して地域をもり立てていきましょうという話で盛り上がりました。

卒業式に向けて<2>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場準備に続けて卒業式の流れを確認しました。卒業生と在校生が一緒に作る、最後の行事となります。14人だからこその卒業式にしていきましょう。

卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日(水)は本校の卒業式です。本日2時間目に会場となる体育館の準備を行いました。卒業生が6年間の思い出と共に、希望と勇気そして決意をもって新たなステージに進めるよう、そして在校生が石田小の伝統を引き継ぎ、新たな歴史を築いていこうと思えるような卒業式にしましょう。

児童会委員会の様子です<3月10日実施>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は児童会委員会です。それぞれの委員会に分かれて活動を行っています。行事の準備、体育館倉庫の整頓やボールの空気入れ等々、3年生から6年生までの子どもたちが元気に活動を行っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 修了式
卒業式会場準備
3/23 卒業証書授与式
3/24 学年末休業(〜31日)
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024