最新更新日:2023/03/31
本日:count up20
昨日:15
総数:218687
令和5年4月1日から、自転車を利用する方のヘルメット着用が努力義務とされます。安全に利用できるよう、声を掛け合っていきましょう!

上手になりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初の体育の授業です。運動身体づくりプログラムで体を動かし、なわとびにチャレンジです。記録が伸びているようで、自然と笑顔になる子どもたちです。<1月11日>

のびのびと

3・4年生の書写の時間です。形が整った字を書くためのアドバイスを先生から聞きながら、思い思いに筆を運ぶ子どもたちです。子どもたちの個性あふれる作品に仕上がったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

再会

3学期がスタートし、「サケちゃん」の観察も再開しました。まだ水槽の底にいますが、元気な様子です。観察当番の子どもたちが水温や「サケちゃん」の様子などを記録しています。歴代の観察記録と比べながら放流日を予想してみたいと思います。その日まで元気に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式その2

始業式では、5年生児童の伴奏に合わせてみんなで元気に校歌を歌いました。いよいよ、3学期末をもって石田小学校も閉校となりますが、最後までみんなで仲良く力をあわせてがんばりたいと思います。今年4月の入学式の様子を放送したFTVが、本日の始業式の様子を取材に来てくださいました。子ども達の3学期スタートの様子が本日18時9分ごろから放送される予定ですので、どうぞテレビ放送の方もご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学期始業式 その1

いよいよ第3学期が始まりました。始業式では、校長先生から第3学期のめあてについてお話がありました。一生懸命取り組んで、思い出いっぱいの3学期にしたいと思います。
また、めあて発表は4年生、6年生の代表の児童が発表しました。冬休みに楽しかった思い出とともに、3学期にがんばりたいことをしっかりと発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に行った、いきいきクラブの皆さんとの交流のお礼にと、素敵なプレゼントをいただきました。貝にビーズで飾り付けが施されたアクセサリーです。紹介した時には、子どもたちから歓声が上がりました。早速、ランドセルに結びつけていました。子どもたちへのお心遣い、本当にありがとうございます。

第2学期終業式

 終業式では、校長先生のお話をお聞きしながら、それぞれに2学期の取り組みや1年を通してがんばったことなどを振り返りました。また、1年生、3年生、5年生の代表児童が2学期にがんばったこと、冬休みに楽しみにしていることなどを作文にまとめ、友達の前でしっかりと発表することができました。明日からの冬休み、約束を守って楽しく元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の外国語の授業で、もう1枚、クリスマスカード作りに取り組んでいる6年生です。オリジナルのイラストを交えて、ステキなクリスマスカードが完成しそうです。

クリスマスカード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期最後の外国語の授業です。もう1枚クリスマスカードを準備しています。「何度も書いたので(綴りを)覚えました!」と5年生。伝えたいメッセージ、5年生で勉強した英語の表現を比べ、英語の文の構造も意識しながら考えました。明日、帰る時にお渡しする予定です。

びん工作

空き瓶を使って簡単なスノードーム作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室を会場にしたクイズ大会。正解した数に応じて「景品」がもらえます。子どもたちは、学校司書の先生が手作りした「紙袋」に入れて持ち帰っています。図書室がますます楽しい場所になってきています。
※「紙袋」は本のカバーを再利用したものです。

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休みに賞状等の伝達を行いました。火災予防ポスター、ヒガンバナ写真コンテスト、市民憲章作文コンクールなど、子どもたちの頑張りをみんなで称え合いました。

Cards

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生にお渡ししようと準備してきたクリスマスカード。「どんな内容にすればいいのかな?」「英語でどう表現すればいいのかな?」「そもそもクリスマスカードって何?」悩みながら、苦労しながらもイラストを交えてステキなクリスマスカードとなったようです。ALTの先生からもステキなプレゼントをいただいた子どもたちでした。

説明

画像1 画像1
画像2 画像2
前回の理科は「2022年を振り返ろう!」でした。1年間で学んだことから気になるテーマを選んで、図書室で関連する本を読み、分かったことを発表する、というものでした。前回の発表動画を見ながらさらに話題を掘り下げてみました。まず、発表で言い足りなかったこと、補足情報を話題にしました。次に、確認テストに挑戦してみました。「理科的な表現」を意識して読んだり、表現したりすることが大切さが話題になりました。

Family

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Our ALT shows three short movies for us.
Those were the stories about a girl from the Philippines.
We could understand how wonderful the girl's family
was. What is "happiness"? It is not easy to answer but
now we might have found one of possible answers.

ALTの先生が見せて下さった3つの短編アニメ。フィリピンにルーツをもつ主人公を通して家族や幸せについて考えさせられました。会話はありません。描かれた背景やフィリピンのクリスマスについて教えていただきながら深い感動を味わうことができました。

サケちゃんコーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サケちゃん」の様子はどうでしょうか?今日も観察当番の子どもたちが様子を見ています。底の方にいて元気に動いているようです。

今日もまた・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、今日も子どもたちは夢中になって雪を集めています。何をしているのかは、まだヒミツなのだそうです。

お掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段、トイレ、5・6年教室、3・4年教室・・・清掃を終えた子どもたちが戻ってきて、整列し、反省を行います。きれいになった校舎で生活するのは気持ちがよいものですね。寒い朝でしたが、一生懸命掃除に取り組む石田っ子たちでした。

お掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日の朝は掃除から始まります。1階廊下では隅々までモップがけをしています。1年生教室では、ほうきの手入れや雑巾がけに丁寧に取り組んでいます。

発表しましょう!<12月19日>

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の理科のテーマは、「2022年を振り返ろう!」です。今年1年間で学んだことから気になるテーマを選んで、図書室で関連する本を読み、分かったことを発表する、という課題に挑戦しました。冬の星座の代表格であるオリオン座や虫の越冬について、分かったことをレポートしました。次の授業の前にもう一度動画で確認しておきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 石田小学校最終日・閉校
伊達市立石田小学校
〒960-0807
住所:福島県伊達市霊山町石田字的場6
TEL:024-586-1350
FAX:024-586-2024