[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

オジマンピック2022

画像1 画像1
画像2 画像2
オジマンピックの様子です

オジマンピック2022

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の教室の様子です

オジマンピック当日!

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後の仕上げで、朝から頑張っているクラスもありました!

今日は一日、お天気にも恵まれそうです。良い思い出を作りましょう!

いよいよ...!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、本日はオジマンピック当日!

3年生の教室をのぞきにいくと、素敵な学級旗が飾られていました!

オジマンピック2022

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の生徒が作ってくれました。

力作です!

校内に掲示してあります。

2学期始業式校長あいさつ

 2学期始業式にあたり、校長より以下のような話をさせていただきました。2学期も生徒達の活躍や成長を大いに期待しております。
 また、2学期はたくさんの行事を行う予定です。より一層のコロナ感染症対策をお願いします。
 さらに、2学期当初、全てのクラスの授業を参観しました。誰1人眠っておらず授業に前向きに取り組んでいました。当たり前のことかもしれませんがうれしく思いました。このままの調子で尾島中全体が活気あふれるものになればと願っております。

 おはようございます。
 皆さん、夏休みの生活は充実していましたか。先生は、皆さんが元気に登校している姿を見て安心しています。
 さて、今日から2学期が始まります。皆さんが2学期どう学校生活を送ってほしいか、キーワードを発表します。
 それは「楽しむ」ということです。毎年好きな漢字1字ランキングの上位に入る「楽しい」ということですが、意外と皆さん生活を楽しんでいません。「今日もだるいな」とか「今日熱が出ないかな」等と思いながら登校した人もいるのではないでしょうか。
 しかし、毎日の何気ない生活の中で意外と「楽しさ」は転がっています。今日先生は6時に目覚ましをかけました。そしてなんと目覚ましが鳴る1秒前くらいに目が覚めました。自分の目覚めと目覚ましがほぼ同時だったことで気分がよくなりました。また、先生の毎朝のルーティーンとして、コーヒーを温め、食パンを焼くのですが、今日はな、なんと電子レンジとオーブントースターのチンが同時になりました。チョ〜うれしかったです。さらに、いつもは奥様の機嫌を見るために先生から「おはよう」って言うのですが、今日はな、なんと奥様から「おはよう」とあいさつされました。幸せです。
 「くだらない」と思う人がいるかもしれませんが、こういうことの積み重ねが前向き・上向きの感情が芽生え、「楽しむ」ことになり、「幸せ」を感じることになるのです。皆さんも「小さな楽しみ・幸せ」を感じるために前向きな姿勢に心がけ、ちょっとした工夫をしてみませんか。
 最後に、一つ質問があります。皆さんの家から学校まで、信号がない一時停止がいくつありますか。今日の学校帰りに数えてみてください。その場所は特に危険な場所になります。登下校の時にいつも注意して、全校での交通事故0をめざしましょう。
 2学期も皆さんの活躍の場をたくさん用意しています。ぜひ、楽しみや幸せを感じてくれることを望みます。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の後、表彰集会がありました。

表彰は次の生徒諸君でした。

令和4年度よい歯の子のコンクール
令和4年度口腔衛生週間図画ポスター及び標語コンクール図画ポスターの部と標語の部
吹奏楽部
テニス部
バドミントン部
陸上部
水泳部
柔道部

天晴れです(^^)/

合言葉は「楽しもう!」〜2学期始業式、校長先生のお話より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の始業式は放送で実施しました。

校長先生より、「毎日の生活を楽しもう」というテーマでお話がありました。

朝気持ちよく目覚めたり、家族と気持ちのよいあいさつを交わしたり…そんな何気ない生活の中に「楽しさ」をあるのではないでしょうか?

ぜひ皆さんも、毎日の生活の中にあるステキな「楽しさ」を見つけて下さい。


また、松島先生から「尾島中のきまり」改定のお話がありました。1学期の生徒総会で提案された内容が反映されました。

生徒一人一人が尾島中を創りあげています。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回はコロナ対策として、リモートでの開催になりました。

どのクラスも真剣に話を聞いていました。

安全で、楽しい夏休みを迎えましょう!

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 太田警察署の方と、教育長の恩田様から講評をいただきました。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会が考えたSNSトラブル防止教室

身近な事例を挙げたロールプレイを生徒達も真剣に見ていました

県春季大会(硬式テニス)

画像1 画像1
6/11(土)に硬式テニスの群馬県春季大会の団体戦が行われました。

女子は準優勝です!!!

たくさんの応援ありがとうございました(^_^)/

花植ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大勢の生徒が花植ボランティアに参加しています。

そして、とても楽しそうです。

生徒の様子を見ていると、土いじりには癒やし効果があるような気がします。

生徒総会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5月25日6校時、生徒総会が開催されました。全ての議事が承認されました。おめでとうございます。また、尾島中の決まりに関する改正意見も多数提出され、活発な活動となりました。さらに、今回の資料は紙面ではなく、タブレットを使用しました。生徒会本部の皆さん、準備等ありがとうございました。

JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5月25日6校時、JRC登録式が行われました。誓いの言葉の実践を期待します。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰集会を行いました。

今回は、陸上部、バドミントン部、柔道部、剣道部、そして、テニス部が、表彰されました。

第1回避難訓練

 昨日5月23日(月)5校時、太田市消防尾島分署職員6名をお呼びし、避難訓練を実施しました。今回は地震からの火災を想定して訓練をしました。生徒も職員も緊張感があり、誠実に実施することができ、4分で避難できました。しかし、分担に従って真剣に行ったため、写真等を撮ることができませんでした。そこで、校長講話を下記に掲載いたします。文字ばかりで申し訳ありませんが、ご一読ください。

 本日の避難訓練は、地震の時の対応と火災を想定した避難訓練でした。
 地震などの天災は、「いつ、どこで、どのように発生し、どのような被害をもたらすか」わかりませんし、残念ながら、現在、地震の発生を防ぐことはできません。ですから、日頃の準備が大切になってきます。
 皆さんが過ごしている尾島中は、太田市内の中学校の中で2校しかない、避難所に指定されていない学校です。裏を返せば、利根川等の氾濫によりそれだけ危険にさらされる確率が高い学校なのです。大雨だけでなく、大地震により堤防が決壊することも考えられます。その時に、あなたは自分の命を守ることができますか。そして、他人の命を守ることができますか。そして、自分より幼い子どもや身体の不自由なお年寄りを誘導して安全に避難させることができますか。皆さんは中学生なので、地域を支える役割を果たすことも期待されています。
 そこで、今日の避難訓練を通じて、いざというときの準備を考えることが重要です。皆さん1人1人が「心の準備」「ものの準備」「家族との連絡の準備」を確認することを願います。 

いじめ撲滅集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テストが終わり、4時間目にいじめ撲滅集会が行われました。

いじめとは何か、いじめ撲滅活動について再確認をしました。

自分の命、相手の命を大切にできるように過ごしましょう。

いじめ撲滅集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5月19日(木)4校時に、生徒会主催の「いじめ撲滅集会」が開催されました。
私も着任まもなくなので、どんなものかと思い参加しましたが、他校の何倍も素晴らしい集会でした。尾島中の自慢の一つです。

 その集会でおこなった校長講話文を一部掲載します。
「いじめに関するこの集会は、どの学校より素晴らしいもので、尾島中の特徴、自慢に値します。」
「あなたの身の回りにいる人は、全てあなたの味方です。悩みがあったら、一人で抱えないで相談してください。」
「ありがとうと言える、言われる生活を心がけましょう。そうすれば、明日はきっといい日になります。」

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の観察では、保護者の皆様にも、参加していただきました。

大変お世話になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

年間行事予定表

配布資料

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517