最新更新日:2024/06/12
本日:count up549
昨日:943
総数:355044

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

花植ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大勢の生徒が花植ボランティアに参加しています。

そして、とても楽しそうです。

生徒の様子を見ていると、土いじりには癒やし効果があるような気がします。

生徒総会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日5月25日6校時、生徒総会が開催されました。全ての議事が承認されました。おめでとうございます。また、尾島中の決まりに関する改正意見も多数提出され、活発な活動となりました。さらに、今回の資料は紙面ではなく、タブレットを使用しました。生徒会本部の皆さん、準備等ありがとうございました。

JRC登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5月25日6校時、JRC登録式が行われました。誓いの言葉の実践を期待します。

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
表彰集会を行いました。

今回は、陸上部、バドミントン部、柔道部、剣道部、そして、テニス部が、表彰されました。

第1回避難訓練

 昨日5月23日(月)5校時、太田市消防尾島分署職員6名をお呼びし、避難訓練を実施しました。今回は地震からの火災を想定して訓練をしました。生徒も職員も緊張感があり、誠実に実施することができ、4分で避難できました。しかし、分担に従って真剣に行ったため、写真等を撮ることができませんでした。そこで、校長講話を下記に掲載いたします。文字ばかりで申し訳ありませんが、ご一読ください。

 本日の避難訓練は、地震の時の対応と火災を想定した避難訓練でした。
 地震などの天災は、「いつ、どこで、どのように発生し、どのような被害をもたらすか」わかりませんし、残念ながら、現在、地震の発生を防ぐことはできません。ですから、日頃の準備が大切になってきます。
 皆さんが過ごしている尾島中は、太田市内の中学校の中で2校しかない、避難所に指定されていない学校です。裏を返せば、利根川等の氾濫によりそれだけ危険にさらされる確率が高い学校なのです。大雨だけでなく、大地震により堤防が決壊することも考えられます。その時に、あなたは自分の命を守ることができますか。そして、他人の命を守ることができますか。そして、自分より幼い子どもや身体の不自由なお年寄りを誘導して安全に避難させることができますか。皆さんは中学生なので、地域を支える役割を果たすことも期待されています。
 そこで、今日の避難訓練を通じて、いざというときの準備を考えることが重要です。皆さん1人1人が「心の準備」「ものの準備」「家族との連絡の準備」を確認することを願います。 

いじめ撲滅集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中間テストが終わり、4時間目にいじめ撲滅集会が行われました。

いじめとは何か、いじめ撲滅活動について再確認をしました。

自分の命、相手の命を大切にできるように過ごしましょう。

いじめ撲滅集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5月19日(木)4校時に、生徒会主催の「いじめ撲滅集会」が開催されました。
私も着任まもなくなので、どんなものかと思い参加しましたが、他校の何倍も素晴らしい集会でした。尾島中の自慢の一つです。

 その集会でおこなった校長講話文を一部掲載します。
「いじめに関するこの集会は、どの学校より素晴らしいもので、尾島中の特徴、自慢に値します。」
「あなたの身の回りにいる人は、全てあなたの味方です。悩みがあったら、一人で抱えないで相談してください。」
「ありがとうと言える、言われる生活を心がけましょう。そうすれば、明日はきっといい日になります。」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

年間行事予定表

配布資料

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517