最新更新日:2024/06/03
本日:count up48
昨日:144
総数:352004

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

防災教育その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災教育その2です。事前学習で、全員が自衛隊への質問を考えてくれました。これも主体的な活動につながったと思っています。今後もこの行事は継続し、愛する尾島を自らの手で守り、発展させていく生徒を育てていきたいなと考えています。

尾島中防災教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(月)5・6校時、水害を想定した防災教育を行いました。自衛隊の方々11名を講師に迎え、講義・舫結び体験・災害時の自衛隊の設備見学など貴重な体験をさせていただきました。実物の迫力は想像以上であり、それらに触れたり、舫結びに苦労したりなど、生徒達は主体的に学ぶことができました。また、実際に現場に立つ自衛隊の講師の方々の講話や実演も素晴らしく、誠にありがとうございました。さらに、安全委員の皆さんがひもの準備や開閉開式の進行、質疑応答、謝辞などで立派に活躍してくれました。期末試験中から準備をしてくれてありがとうございました。

合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
合唱コンクールにて…三年生からのメッセージ

 こんにちは。三年学級委員会です。僕達三年生は、入学してからの二年半とても充実していた学校生活を送れたと思います。しかし入学してすぐにコロナウイルス感染対策のための分散登校があったり、林間学校にいけなくなってしまったり物事を行っていく中でいろんなトラブルやいろんなハードルがありました。ですがみんなで協力し力を合わせて乗り越えてきました。

 この先「トラブルやハードル」などのせいで自分一人だけで思い悩んでしまうことがあるかもしれません、でも一人でたくさんのトラブルやハードルを抱え込まずによく見方を変えて、自分一人だけでなく友達など周りの人に頼ることや相談したり少し変わった見方、考え方をすることで今までより簡単に問題を解決することができると思います。

 学校生活ではたくさんのハプニングがあります。でも、解決方法はたくさんあります。自分たちで話し合って解決する、別の視野で考えるなど。そしてその解決方法の中には「先生に聞く」という大きな解決方法があります。先生たちはいつも生徒の味方です。僕達も何回も先生たちに助けてもらいました。

 学校生活の中で、トラブルやハードルがあるのは当然です。この合唱コンクールの練習の中でも様々なことがあったと思います。最初声をあまり出すことが得意でない人が声を出せるようになったり。音程があまり取れていなくても自分たちなりの解決方法で音程がとれていったり、様々ですが、今みなさんが歌い遂げたということは今回のスローガンである「心を一つに合わせて」様々な課題を乗り越えてきたはずです。

 一・二年生の皆さんに学校生活を楽しんでもらうために、僕達は、いろんなことに挑戦してほしいと思います。たくさん挑戦すればするほどいろいろな壁にぶつかってしまって大変なのではないか、と思う人がいるでしょう。しかし、その壁を乗りこえてこそ本当の楽しさが見えてくると僕達は思います。

 もしどうやって乗り越えたらいいかわからなくなってしまったら僕達の言葉を思い出してみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

年間行事予定表

配布資料

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517