最新更新日:2024/06/03
本日:count up42
昨日:144
総数:351998

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

高倍率で見られるようになろう

画像1 画像1
1年生のみなさん、顕微鏡の使い方はもうバッチリおぼえましたか?

教科書とよく読んでからプリントをしっかりやって、基本的な使い方をマスターしてくださいね。

今回は、実際に顕微鏡を使っているときによく聞かれるところをポイントにアドバイスしてみました。2,3年生も顕微鏡を使う機会がありますので、参考にしてもらえるとうれしいです。

先生からのアドバイス
光学顕微鏡 高倍率で見るコツ

エラトステネスのふるい

画像1 画像1
1年生へ

課題は順調に進んでいますか?
数学のプリントの中に、「エラトステネスのふるい」という
素数を見つける方法があります。

この方法を使っていくと、素数を発見することができます。

イメージしにくいと思ったので、下を参考にしながら行ってみてください。
100までの自然数には、素数はいくつあるでしょうか?

エラトステネスのふるい

赤い先生の技術な話【1年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中1年生諸君へ

 教室で使用している机には、木材と金属、そして、プラスチックが使われていて、そこには大切な理由があることを確認できたでしょうか?

 私たちの身のまわりには「木材、金属、プラスチック」でできたものがたくさんあり、材料の特徴をもとに、使用目的や使用条件に適したものが選ばれているのです…続きは↓↓↓
NHKforSchoolより
「身のまわりの木製品」
「橋のすき間の秘密」
「いろいろな弁当箱」

※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/

ルーペの使い方

画像1 画像1
休校中の課題に出ている、観察器具の使い方第一弾です。

実際に手にもって使ってもらえないのが残念ですが...
まずは、ルーペの使い方をしっかり覚えておきましょう。

ルーペの使い方

素因数分解について

画像1 画像1
1年生へ

配布した数学の課題の中に「素因数分解」と
いうものが出てきます。

ある自然数を「素数」だけの積で表すことですが、
どのように考えたらいいのか?

これを見て、素因数分解の方法を学んでいこう!
素因数分解に挑戦!

一年生の皆様へ 教材の確認をお願いいたします。

尾島中第1学年保護者様

4月22日(水)に配布いたしました、資料集やワーク類が揃っているか、ご確認をお願いいたします。

確認用のチェックリストも、同日配布いたしました。

ご確認後、過不足がございましたら、尾島中への連絡を、重ねてお願いいたします。

お手数をお掛けして申し訳ありません。

赤い先生の技術な話【1年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中1年生諸君へ

ハンドノートにシールを貼ってみましたか?

プラスチックでできている製品が多いことに驚いたのではないでしょうか?

その理由は、プラスチックが「ペレット」という名の忍者だからなのです。

変幻自在…続きはこちらへ「NHKforSchool原油からプラスチックへ

説明に出てくる「ナフサ」とは原油から作られる油のことです。

※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/

分散登校のようすです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やはり、みなさんと会って話ができるのがうれしいですね。

話を聞くと、休校中は
家の近くを走ったり
新たにブログで出されていた課題をどんどん進めたり
まめができるほど素振りに明け暮れたり…

それぞれがやることを自分で考えてやっているようで、頼もしく思いました。
今後も学習と運動をバランスよくやっていってほしいですね。

入学式に続き、持ち帰るものが多く、大変そうです。

英語に親しみ、なれよう

画像1 画像1
課題で使う音声教材です。さあ、少しずつ英語になれていきましょう。

Let's enjoy!

音声教材 ♪1 ♪2 ♪3 ♪4 ♪5 ♪6

器具の種類を理解しよう

画像1 画像1
分散登校で、各学年とも新たな学習課題が出されました。新しい学年の内容も入ってきますので、教科書を読みながら進めていきましょう。分からないところがあったら、遠慮せずに聞いてくださいね。

1年生の理科は、植物の内容から始まります。まずは、いろいろなものをじっくり観察できるように、ものを大きくみることができる器具の種類と使い方をマスターしましょう。
手始めに、3種類の器具の簡単な用途別を理解しましょう。


先生からのアドバイス
ものを大きく見る器具の種類

密を避けて...キミたちの登校を心待ちにしています

画像1 画像1
明日22日(水)は、1年生の分散登校日です。
クラスに割り当てられている1時間のうち、自分の都合のよい時間で尾島中体育館に来てください。時間は長くかからない予定です。
(指定時間の間、ずっと学校にいてほしいというわけではありません。)
プリント・ワークなどの配布や学級文庫の貸し出しをします。せっかくの機会ですので、そのときは担任の先生と近況をちょっと話してくださいね。
長い時間はとれませんが、キミたちと会える登校日を先生たちは心待ちにしています。

※感染予防対策(マスク等)をしっかりしてきてくださいね。体育館の会場も、ソーシャルディスタンスを意識した配置になっています。換気も十分行います。

☟事前にチェック!
📄4月22日の配布物一覧  📄休校中の課題一覧

算数を復習しよう5時間目

画像1 画像1
分数ラストはわり算です。
このあたりになると、計算方法とその結果のイメージをしづらくなってくる所です。
あせらず、正確にできるようになっていたいものですね。
さあ、これでキミも分数マスターだ!

先生からのアドバイス
分数のわり算

算数を復習しよう4時間目

画像1 画像1
もう、分数マスターに近づいていますね。
本日の算数の復習は、「分数のかけ算」です。苦手な人はアドバイスを参考にしてください。

先生からのアドバイス
分数のかけ算

休校中の課題予告(社会科)

画像1 画像1
社会科は「なに?なぜ?いつ?どこ?誰?どのように?」がとても大切です。
休みの期間中も疑問をもって生活してみましょう!

来週、皆さんにお渡しする予定の課題のテーマは「国際協力」です。
課題の予告


どう選ぶ?私の好きな動物ベスト3(1年生課題7)

画像1 画像1
学年登校日がなくなり、ブログでお伝えしていた追加課題の「私の好きな動物ベスト3」ですが…。
「好きな動物なんてないよ」「何をかいたらいいの?」というような声が出ていそうです。難しく考えずにやってみましょう。
好きだな、気になるな、おもしろいな、おどろいたな。キッカケはなんでもいいです。
まず、やってみてください。

先生からのアドバイス
どう選ぶ?私の好きな動物ベスト3

📄レポートの作成例(PDF)

算数を復習しよう3時間目

画像1 画像1
分数の計算には慣れてきましたか?
本日の算数の復習は、「分数のひき算」です。苦手な人はアドバイスを参考にしてください。

先生からのアドバイス
分数のひき算

日課表をつくって規則正しい生活をしよう!

画像1 画像1
休校になってから1週間が過ぎようとしています。みなさん、健康的に過ごしていますか?
元気で健康的に過ごせていることが一番大切ですが、毎日何をして過ごそうか迷っている人もいると思います。

以前ブログでも「日課表づくり」を伝えましたが、毎日のサイクルを決めて、規則正しい生活をしましょう。

日課表づくりのアイデアを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
日課表をつくってみよう

📄日課表の作成例(PDF)

1年生 課題6のやり方、伝えます!

画像1 画像1
追加した課題ですが、キミたちに直接会って話ができなかったので、イメージがわかない人もいるかもしれません。

やり方を伝えますので、確認してみてください。
課題のやり方、伝えます!

📄紹介した作成例(PDF)

算数を復習しよう2時間目

画像1 画像1
苦手意識をもっている人もいるのではないでしょうか?
本日の算数の復習は、ズバリ「分数のたし算」です。苦手な人はアドバイスを参考にしてください。

先生からのアドバイス
分数のたし算

校歌を歌おう♪

画像1 画像1
入学式、新入生のキミたちに先輩方のステキな歌声を聞いてもらえなかったことが残念です。

密を避けて大勢で歌えないさびしい現状ですが、「尾島中の生活」に載っている校歌の歌詞を見ながら、家庭で練習してもらえるとうれしいです。

♫太田市立尾島中学校校歌🎶
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

配布資料

教材関係

さわやか尾中生

部活動方針

給食献立

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517