最新更新日:2024/06/02
本日:count up34
昨日:144
総数:351990

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

目標まであと1台となりました。

画像1 画像1
本日もドライヤーを寄付していただきました。

ありがとうございます。

目標の24台まで、あと1台となりました。

ご家庭に、使えない、または、使わないドライヤーがございましたら、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

ドライヤー寄付へのご協力、ありがとうございます。

画像1 画像1
いよいよ22台となりました。

目標24台です。

よろしくお願いいたします。

ドライヤーのご協力、ありがとうございます。

画像1 画像1
皆様のご協力により、21台となりました。

ありがとうございます。

引き続き、使用していないドライヤー寄付へのご協力、よろしくお願いいたします。

先生〜、クルクルドライヤーでもよいですか〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
「先生〜、クルクルドライヤーでもよいですか〜?」と、聞きに来てくれる生徒がいます。

「バッチリです。ありがとう!」と返事をしております。

どのような型のドライヤーでも構いませんので、使えない、または、使わないドライヤーがございましたら、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

本日もドライヤーありがとうございます。

画像1 画像1
「先生、毎年ドライヤーが壊れるんです…」そんな言葉とともに、今年もドライヤーを手渡してくれる生徒がいます。

申し訳ない気持ちと感謝の気持ちが入り混じった「ありがとうございます。」ですm(_ _)m

使えない、または、使わない、そんなドライヤーがございましたら、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

ありがとうございます。

画像1 画像1
本日もドライヤーご寄付へのご協力、ありがとうございます。

2年生は3クラス、各クラス8班なので、24台を目標としております。

よろしくお願いいたします。

技術の授業でドライヤーの分解をします。

画像1 画像1
毎年、お世話になっております。

尾島中では技術の授業でドライヤーの分解をしています。

ご家庭に壊れているドライヤーや使わないドライヤーがございましたら、ご寄付のご協力をお願いいたします。

ご協力いただける場合は、お子様に持たせてください。技術科担当がお預かりいたします。

イネの花を見よう

画像1 画像1
1年理科でいろいろな植物について学習しました。そのときに、イネの花を見たことない人が多かったことを思い出しました。
今がイネの花の見ごろです。白米は日本人に欠かせない主食ですので、イネが育っている田んぼをのぞいて実物を見てくださいね。

さて、イネは何植物だったか覚えていますか?
画像2 画像2

一人一人が自分らしく花を咲かせる2学期

画像1 画像1
始業式の後、1年生は体育館に集まって学年集会を開きました。

「全力は美である」

目の前のことに全力で取り組みましょう。努力を継続しましょう。

女子バスケ部の皆さんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
チェンジすることにチャレンジしていますか?

それから、体調管理を怠らないでください。

目指せ、ウェブde用語マスター!〔1年理科〕

夏休みの課題で、単元1の一問一答プリントを課題で出しました。とても大事な土台となるものですので、用語をしっかり覚えていきましょう。

結構バッチリな人も、これからの努力が必要な人も、ウェブの暗記カードを使って効率よく学習してみませんか。
同じパソコンやスマホを使えば、覚えた用語やどこまでやったのかを記憶しているので便利ですよ。

💳生物の分類1(前半30問)

💳生物の分類2(後半30問)

何事も、やってみようと思って行動することが大切です。そして、継続は力なり、です。頑張ろう、尾中1年生!

※メニュー左下「リンク・暗記カード」にもリンク先を紹介しています。
画像1 画像1

学級委員主催の学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級委員主体の学年集会をやりました。

学級委員さんから1学期の振り返りを発表してもらったあと、仲間の絆を深めるための学年レクをしました。
この日のために、学級委員のみんなは早めに給食を食べて昼休みに準備をしていました。短い準備期間でしたが、楽しいレクになりました。さすが、学級委員さんですね。

2学期には、尾島探訪や合唱コンクールの行事が控えています。そこで、1年生の力を存分に発揮して、仲間とともに輝いていきましょう。楽しみです。

理科 学習チャレンジ週間

画像1 画像1
1年理科では、土台になる知識の定着を目指すため、単元ごとに60問の一問一答用語テストをしています。

しっかり覚えてテストに臨みつつも、思うような結果が出なかった。
満点を目指していたけれど、ちょっとしたミスでとれなかった。

そんな子たちに、再びチャレンジできる期間を設けました。ちょっぴり延長して、今日までやっていました。
どれだけ粘り強く学習し、自分の力をつけるか。満足できるか。
チャレンジ週間は、努力をして自分を成長させたい生徒を応援する期間でした。


■1年生のみなさんへ
知識を定着させてほしいので、2学期に再びテストをします。
夏休みに努力する量は、一人一人違うと思います。
さあ、キミは夏休み中に、どこまで、どれだけやればいいだろうか。考え、行動していってくださいね。

考えを深める

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分はどのようにいじめに向き合っていくのか、いじめとの向き合い方について,考えを深めます。

 自分の考えを伝える。
 相手の言葉を聴く。耳をを傾ける。

「うん、うん、なるほど・・・」

 隣同士で、グループで、クラス全体で、

 仲間との意見交流を通して、自分の考えをさらに深めていきます。

 仲間との対話が学びを生みます。
 
 1年生の道徳の1コマです。

備えあれば憂いなし作戦〜1学期期末テストに向けて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「備えあれば憂いなし」とは、準備をしておけば、いざというとき何も心配がないということ。

本日6校時、期末テストに向けた学習計画を立てました。準備万端で7月20日(月)をむかえられるようにしましょう。

自転車置き場の照明

画像1 画像1
LEDでとても明るくなりました。

1年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
3組 4組

1年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
1組 2組

尾島中のCOVID19対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーシャルディスタンスを実感できるようにしています。

花をさかせるのは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「花をさかせるのは?」

「う〜ん」
「ほぉ〜」
「えっ?」

 キミタチ

1年2組 理科の授業 



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

配布資料

教材関係

さわやか尾中生

部活動方針

給食献立

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517