最新更新日:2024/06/12
本日:count up21
昨日:1078
総数:355594

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

#医療従事者は私たちのヒーロー〔1年生その4〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思いを行動で示すプロジェクト。始まっています。

#医療従事者は私たちのヒーロー〔1年生その3〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みなさんの自発的な行動で、温かな気持ちを広げていきたいですね。

「思いやりの花を咲かせよう」という言葉があります。
さて、尾島中の生徒のみなさん、この言葉、どこかで“見た”ことありませんか?

#医療従事者は私たちのヒーロー〔1年生その2〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ブログ、見てくれた?」
「どうだい。プロジェクト※に参加して、気持ちを伝えない?」

※プロジェクト 医療従事者の方への敬意や感謝の気持ちを伝える手段として、写真と言葉で思いを届ける企画#医療従事者は私たちのヒーロー

昨日の課題受取・提出日のことです。すべてが終わってあとは帰るだけという状態の1年生に、体育館で声をかけながら参加者を待っていました。

先週は1人の生徒の参加でした(素晴らしい行動力です!)。そのときに「ブログを見てね」と呼びかけたので、今回のプロジェクトは多くの人に知ってもらっていると思っていました。

興味や関心はあるようなのですが、気恥ずかしさからか「さようなら」のあいさつもそこそこに帰っていく姿も見られました。
そんな中、「やりたいです」「参加します」という力強い声とともに、メッセージを書いて思いを行動で表す子たちが現れました。

勇気がいる行動だったかもしれません。しかし、行動で示すことで、思いが相手に伝わるものです。

ステキな1年生の姿に、うれしく思いました。

(メッセージを書いてくれた子の紹介は、この記事を含めて3回で紹介していきます)

動物をどう分ける? ■動物の特徴と分類(1年理科)

画像1 画像1
4月の課題で出した「私の好きな動物ベスト3」ですが、何をかいたか覚えていますか?その動物、仲間分けをしようとするとき、キミはどの部分の特徴で分けようと思いますか?

住む場所?移動手段?色?形?

見た目も大事だけれど、ちょっとからだを透かして“なか”を見てみましょう。見えるものと見えないものがありますよね。


NHK for School動画で確認
X線で動物のからだを見る
 骨があるかないか、コレで分かるね
背骨をもたない動物
 骨がないと、どうやってからだを支えるのでしょうかね

他にも、分類するときに着目する特徴があります。補助教材や資料集を使って確認してみましょう。

ちなみに、例として使った「イヌ」「クリオネ」「アリ」ですが、全部違う動物の種類に分類されますね。また、あるところに着目すれば、仲間として分けることもできそうです。

いろいろな“基準”を自分で見つけて、動物を分類できるといいですね。

赤い先生の技術な話【1年生「技術」season1最終回】

画像1 画像1
尾島中1年生諸君へ

間もなく授業が始まります。実習を楽しく安全に進めましょう。

授業では色々な道具や機械を使用します。上記のような「ヒヤリ・ハット【ボール盤での穴あけ作業中、手袋が巻き込まれそうになった】(厚生労働省HP)」を体験しないようにしましょう。

※尾島中の赤い先生は登場しません…尾島中でお会いしましょう(^^)/

一年生登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始まりました。

1年生 社会科 ワークシート2

画像1 画像1
世界の国々に関する学習でした。
国名しりとりでは色々なパターンを見させてもらいました!

では、ワークシート2の「質問スペース」より疑問の紹介です。

「国の名前って変わることがあるの?」

「世界遺産って全部でいくつ?」

「日本と同じくらいの大きさ(面積)の国は?」 (などなど・・)

確かに!気になる!!と思ったら調べてみましょう!

国の面積や人口などは地理の資料集(『グラフィックワイド地理』)の巻末にデータがあるのでヒントになるかも!

■種子をつくらない植物の特徴と分類(1年理科)

画像1 画像1
種子をつくらないってことは、花を咲かせないってことですね。
じゃあ、花を咲かせない植物ってどんなものがあるのでしょうか。

想像力をはたらかせてイメージしながら、種子をつくらない植物を学んでいきましょう。

NHK for School動画で確認
いろいろなシダ
 種子じゃなけりゃ...?
ヒカゲヘゴトクサ,スギナ藻類
 聞いたことのない植物ですね。でも、スギナはみんな知っているはず
植物のなかま(10分まとめ)
 種子をつくらない植物を学習した後に改めて全部見ると、理解が深まります。

赤い先生の技術な話【1年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中1年生諸君へ

「必要は発明の母」といいます。

みなさんの生活において、必要なものは何ですか。「〇〇〇が△△△なればいいなあ〜」と考えることはありますか?

3年間の技術・家庭科の授業で、必要なものを考え、そして、創造できるようになりましょう。

たとえば、長い人間の歴史の中で、このような知恵が生まれ、生活が工夫されてきました…
「沖縄の家の工夫(NHKforSchool)」
「北海道の家の工夫〜寒い土地のくらし〜(NHKforSchool)」
※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/

緊急告知
 いよいよ来週は『赤い先生の技術な話【1年生「技術」】season1』最終回です(;_;)/~~~

赤い先生の技術な話【1年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中1年生諸君へ

金属には「金属の良さ」、プラスチックには「プラスチックの良さ」があります。そして、木材には「木材の良さ」がありました。それらを生かすことを「適材適所」といいます。わたしたちの身の回りにある製品は、これらの材料の良さを存分に生かしています。

「金属の性質とは?(NHKforSchool)」
「プラスチックの性質は?(NHKforSchool)」

※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/

■種子植物の分類(1年理科)

画像1 画像1
飾ってある花をみると、様々な花がありますよね。
今まで学習してきた「被子植物」と「裸子植物」以外にも、まだまだ分けられそうです。じゃあ、どこをみてさらに分けようか?

植物のからだは、葉・茎・根に分かれているって小学校で学びましたね。では、葉や根をよぉ〜く観察してみよう。根っこは“草むしり”をすると分かるね。

さあ、自分で見てみたら、動画で確認してみよう。ひまわりがどんな植物に分類されるか分かればバッチリですね!

NHK for School動画で確認
植物のなかま(10分まとめ)
 種子をつくらない植物も入っていますが、よくまとまっています。
 分類のところで「維管束」という言葉が出てきますが、覚えなくても大丈夫です。そういう視点もあるのだなという程度でOK。

…え?
種子をつくらないって、つまり花を咲かせない?
どんな植物かな?それはまた、次回学習していきましょう。動画を見て予習しておいてもOKです!

#医療従事者は私たちのヒーロー〔1年生〕

画像1 画像1
1年生からは、一人参加です。

誰もいないかな、と思っていたのですが、自分からやりたいと言ってくれた子がいました。しかも、医療従事者の方たちに向けて、メッセージも書いてくれました。

気持ちを行動(写真)で表し、言葉にして伝える。自分から積極的に表現する姿がうれしいです。ステキですね!

1年生 社会科 ワークシート1

画像1 画像1
さっそく課題に取り組み、提出してくれた生徒の皆さんありがとうございます。
ワークシートの「質問スペース」には、皆さんからの疑問が出ましたので紹介します!

「ユーラシア大陸とアフリカ大陸、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸はつながってる?」

「一番大きな州って何州?」

「ロシアはアジア?ヨーロッパ?」

などなど他にも貴重な疑問がたくさん出ました。
学校再開後の授業で確認していきましょう!

その前に、調べて解決できたらもっと力になりますね。
教科書・地図帳・インターネットをフル活用して調べてみよう!

1年生の課題受取・提出日のようすです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事、終わりました。

【1年生】英語音声教材

画像1 画像1
プリントにはクラス、番号、名前を必ず書きましょう。

プリント『Get Ready』の音声
https://tb.sanseido-publ.co.jp/j-school/js-engl...


教科書音声教材p26



教科書音声教材p27

新しい「数」の世界へ

画像1 画像1
1年生のみなさん、課題は順調に進んでいますか?

今回の課題から、数学として新しい「数」を勉強しています。
小学校では+(プラス)の数字を勉強してきました。
中学校では、−(マイナス)の数字を勉強していきます。
数学の課題を教科書を見ながら行っていると思いますが、なかなかイメージしずらい部分です。
課題が終わった後、下の動画を見ると理解が深まります!

   ↓

正負の数1
教科書P8〜P12の内容です。

正負の数2
教科書P13〜P15の内容です。

(群馬県オンラインサポート授業動画)

■花を咲かせる植物の分類(1年理科)

画像1 画像1
尾島中の正門ロータリーにマツがあります。テニスコート前にはイチョウの木がたくさんありますが、このマツやイチョウの花って見たことありますか?

落ちている松ぼっくりは種子のぬけがらで、イチョウの銀杏(においが印象的ですよね)は種子です。花、絶対咲いています。どんな花なのでしょうか。

今、まさに咲いているのです。さあ、実物を見てみましょう。
そして、NHKの動画で理解を深めよう。

NHK for School動画で確認
マツの雄花と雌花
 見たことあるかもしれませんね、記憶に残っていないだけで。
アカマツの種
 種子がはじけるようすです。こうやって種をとばしてマツはふえていきます。
種子のつくりで分類
 前回学習した花との違いをしっかり押さえましょう。被子植物と裸子植物です。

尾島中女バスのみなさんへ〜マジックアワーにて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この春卒業した先輩も、ちょっと前に卒業した先輩も、励んでいます\(^^)/

素晴らしい伝統です。

■花のつくりとはたらき(1年理科)

画像1 画像1
1年生のみなさん、なぜ植物は花を咲かせるのか、考えてみましたか?

植物は、人間に「わぁ、きれいだな❤️」と心和ませるために花を咲かせているわけではありません。植物にとって究極な目的があるのです。

さあ、その目的を解決するために、花はどのようなつくりになっているのでしょうか。

理科室で観察ができないので、教科書・動画を参考にしてイメージを高めましょう。
※教科書を読んでからこの記事の動画を見ると、理解が深まるね。

観察1 いろいろな植物の花のつくり 教科書P.22,23
視聴ポイント! 花を分解する映像を見ながら、どの花にも共通するつくりや、花によって異なるつくりはどのようなところかを見つけよう。
(群馬県オンラインサポート授業動画)

NHK for School動画で確認
サクラの花のつくり
 花の断面図で、つくりをよく見てみよう
ナシやリンゴの花と実のつくり
 ナシやリンゴの食べているところは果実ではない!?

第1学年英語科課題(音声)

画像1 画像1
『英語音声教材』をアップします。教科書のp24とp25の単語や本文を何回も聴いて練習しましょう。音声は誰でしょう?*ヒントは尾小のALTです。

Sunshine1 p24

(タイトルは違いますが、p24のことです。)

Sunshine1 p25

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

配布資料

教材関係

さわやか尾中生

部活動方針

給食献立

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517