最新更新日:2024/06/02
本日:count up24
昨日:144
総数:351980

[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

感染拡大防止対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日設置しました。

教室の二酸化炭素濃度は…

画像1 画像1
目安の1,000ppmを下回っています。

教室における感染拡大防止対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾島中では、空気清浄加湿器と二酸化炭素濃度センサーで対策をしています。

二酸化炭素濃度センサー

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスに置いてあります。

換気の目安とします。

雪化粧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾島中が雪国に引っ越ししたようです。

生徒諸君は雪合戦や雪ダルマの相談をしています。

目の付け所がシャープです。

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなの投票で決めました。

東京校外学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SDGsに対するアンテナが高くなりました。

2年学級委員会「あいさつ運動」バージョンアップ

画像1 画像1
メンバーで相談しながら、マンネリズムから脱却し活動が活性化する方法を模索しています。

令和3年度の足跡

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスで実施した立志式の証です。

雪ダルマ

画像1 画像1
かわいい雪ダルマも作りました。

一年生「技術の作品」

画像1 画像1
趣味のプラモデル作りで使うツールを整理します。

生まれて初めて設計から取り組みました。

この地図記号 なんでこんな形をしているの?

画像1 画像1
画像2 画像2
 「コンビニって地図記号ないんじゃない?」
 「このおにぎりみたいな形は?」
 「寺には鳥居があるよ」
 「杖の形。つえがあるから・・・」

 仲間と話合いながらの学習、楽しいですね。
 なぜこの記号が生まれたのか、何を意味しているのかなどを考えながら取り組むと理解も深まりますね。
 
 世の中の変化と共に、新たに登場する地図記号がある一方、なくなってしまう地図記号も。ついに太田市の地形図からなくなってしまった記号も。

 老人ホームの地図記号は、公募から選ばれた当時小学校6年生の児童の作品です。
 きっとみなさんと同じことを考えたんじゃないかな?
 コンビニはあるかな?

 1年3組の社会です。

今日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気よくバレーをしたり、委員会活動に取り組んだりしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

配布資料

進路指導だより

部活動方針

給食献立

2年学年通信

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517