[家庭学習を支援します!] ✍eライブラリを活用して、家庭学習を進めましょう。
送迎時の駐停車は本校体育館西側の駐車場をご利用ください。
尾島中PTAブログ開設しました。✍尾島中PTAブログはこちらからどうぞ。


応援メッセージリレー From尾中職員


#医療従事者は私たちのヒーロー

3年生の課題受取・提出日のようすです

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は3年生が登校しました。

卒業アルバムの個人写真を撮影しました!
久しぶりに学校に、笑顔があふれていました。

赤い先生の技術な話【3年生「技術」season1最終回】



尾島中3年生へ
やまといもが育っている畑の土が「団粒構造」です。それから、機械化されたダイナミックな種芋の植え付けもお見逃しなく。
「やまといもStory(やまといも Channel)」

※尾島中の赤い先生は登場しません…尾島中でお会いしましょう(^^)/

#医療従事者は私たちのヒーロー〔3年生その2〕

画像1 画像1
プロジェクトに賛同してくれた3年生の第2弾です。
これだけ多くの人が参加していると、みんなの思いも聞きたくなってきますね。

来週の課題受取・提出日に、その“思い”を聞かせてもらおうと思います!

赤い先生の技術な話【3年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中3年生諸君へ

食べるために育成する「もやし」は、育成条件を研究し、効率よく生産できるように環境を調整しています。
「もやしの作り方(NHKforSchool)」

※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/

緊急告知
 いよいよ来週は『赤い先生の技術な話【3年生「技術」】season1』最終回です(;_;)/~~~

因数分解をマスターしよう【3年生「数学」】

画像1 画像1
3年生へ

提出された乗法公式の学習プリント、チェックしました。
継続して頑張っている様子が伺えます!

さて、今週の課題は「因数分解」の学習ですが、順調ですか?


問題の式の形から、
1〜4のどの公式を使うか、しっかり判断できるようになろう!

↓↓↓ 繰り返し見て、学習に役立てよう!! ↓↓↓

まず、この形かどうか調べます
「因数分解公式4」

↑でなければ、この形かどうか調べます
「因数分解公式2」
「因数分解公式3」

↑のどれにもあてはまらなければ、これ!
「因数分解公式1」

#医療従事者は私たちのヒーロー〔3年生その1〕

画像1 画像1
#医療従事者は私たちのヒーローに賛同した3年生が、課題受取・提出日に申し出てくれました。

私は写真を撮る現場にいなくて話を聞けなかったのですが、きっと「医療現場をテレビ見て、応援したい」という強い思いをもって参加してくれたのでしょう。

まず、あたたかな気持ちを、自分から、尾島中から、尾島の地域から。

医療関係者のみなさん、毎日本当にありがとうございます。

※たくさんの生徒が賛同してくれたので、何回かに分けて紹介していきます。

赤い先生の技術な話【3年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中3年生諸君へ

養殖でタイやフグを育てる場合、「タイの日焼けを防ぐ工夫」や「フグの共食いを防ぐ工夫」が必要になります。どんな工夫かというと…
「魚の養殖の工夫(NHKforSchool)」

また、みなさんの大好物「ブリ」の養殖にも凄い工夫が隠されていました。さて、どんな工夫かというと…
「沖合でのブリの養殖(NHKforSchool)」

そして、毎回給食で飲んでいる「牛乳」は乳牛から搾乳しています。その乳牛を繁殖させるために「動物を管理する技術」が活用されています。たとえば、出産の場面では…
「ウシの出産(NHKforSchool)」

※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/

3年生 分散登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は3年生の分散登校でした。

課題の受け渡しに加えて、今回は「お米」が配布されました。
落とさないように気をつけて持って帰りました!

明日は2年生です。

公式を視覚的にとらえよう(応用)【3年生「数学」】

画像1 画像1
数学の勉強を頑張っている3年生へ

今週分のラストです。一気に行きます!


乗法公式1〜4の応用バージョンです。(ワークシート【12】の内容)
乗法公式のxやa、bの部分を、□や△でとらえなおすと、グン、と計算力がUPしますよ!

↓↓↓ 繰り返し見て、学習に役立てよう!! ↓↓↓

その名も、

「乗法公式1改」

「乗法公式2改」

「乗法公式3改」

「乗法公式4改」

公式を視覚的にとらえよう(3)【3年生「数学」】

画像1 画像1
課題を頑張っている3年生へ

今回は、新しく出てくる4つの公式のうち、残りの3つです。


どんなふうに計算するの???
↓↓↓ 繰り返し見て、学習に役立てよう!! ↓↓↓

その名も、

「乗法公式2」
合言葉は【2倍・2乗】

「乗法公式3」
合言葉は【2倍・2乗】(公式2とのちがいが分かるかな?)

「乗法公式4」
合言葉は【2乗ひく2乗】

公式を視覚的にとらえよう(2)【3年生「数学」】

画像1 画像1
3年生へ

本日、前回の課題を回収しました。
しっかりやってあるワークやワークシートがたくさんあり、とても嬉しく思います!
頑張っていますね!


さて、本日配布したワークシートはもうやってみましたか?
今回は、新しく公式が4つ出てきます。
(まずは1つ目、配布してあるワークシート【9】の内容です。)

どんなふうに計算するの???
↓↓↓ 繰り返し見て、学習に役立てよう!! ↓↓↓

その名も、

「乗法公式1」

合言葉は、「たす・かける」です!

3年生の学習課題受取と提出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に終了しました。

【3年生理科連絡】休校中の理科課題について

尾島中3年生のみなさん、11日の臨時登校日に向け計画的に学習を進めていますか?

さて、4月20日臨時登校日に配布した理科課題
(1)休校中課題プリント集
(2)「日本の天気」学習プリント
(3)「生命の連続性」学習プリントを基にワークをすすめる
ですが、(3)の学習プリントが配布されていませんでした。
混乱させてしまい申し訳ありません。

(1)については、11日に提出をお願いします。(〇付けはしなくても構いません)
解答編を11日に配布いたしますが、ここにもリンクを貼っておきますので
早めに確認したい人は活用してください。

*休校中3年理科課題集
*休校中3年理科課題集解答編

(2)については配布した学習プリントをよく見ておいてください。(色つけをして壁にでも貼っていただけるとさらにいいですね)
また、2年生のワークP.74〜78をもう一度取り組んでみてください。

(3)については、次回の課題として繰り越します。もちろん自学として教科書を読み進めてくれるとよいです。

ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
体調に気を付けつつ、受験生として自分で計画を立て計画的・継続的に自習できる習慣を身に付けましょう。

赤い先生の技術な話【3年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中3年生諸君へ

 植物を育てる技術には『植物の環境を整える技術』と『植物の成長を管理する技術』がありましたね。これらの技術を応用、発展させて、工場で計画的に野菜を生産できるようになりました。

続きはこちらで…「工場で育てる野菜(NHKforSchool)」

※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/

赤い先生の技術な話【3年生「技術」】

画像1 画像1
尾島中3年生諸君へ

ハンドノートにシールを貼ってみましたか?

「私たちの毎日の生活は生物育成に関する技術で成り立っている」ということに驚いたのではないでしょうか?

さらに身近なところでも…

続きはこちらへ「太田市特産『やまといも』さいばい日記byやまといもChannel」

※尾島中の赤い先生は登場しません(^^)/
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

フォトコン写真掲載中




群馬県教育委員会Web


文部科学省Web

配布資料

教材関係

さわやか尾中生

部活動方針

給食献立

太田市立尾島中学校
〒370-0411
住所:群馬県太田市
   亀岡町584番地1
TEL:0276-52-0516
FAX:0276-52-0517