最新更新日:2024/06/06
本日:count up30
昨日:40
総数:289592
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

赤い羽根共同募金

画像1 画像1
 本日、児童会の企画委員会が中心となって行った「赤い羽根共同募金」活動で集まったお金を、本校の校長室で伊達市福祉協議会梁川支所の方にお渡ししました。代表として出席した3名の6年生も、一人暮らしのお年寄りなど、困っている人たちのために使われることをお聞きし、安心していました。(文責 校長)

鼓笛移杖式に向けて

 次年度の新鼓笛隊におけるパートも決まり、現在は、1月下旬に予定している鼓笛移杖式に向け、3年生から5年生は、昼休みに熱のこもった練習を行っています。
 なお、各パートごとに6年生が入り、親切丁寧に指導しています。鼓笛練習において、6年生が指導するという活動は、本校の良き伝統の一つとなっています。(文責 校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

放送朝の会、開始!

画像1 画像1
 通常、体育館で行っている全校朝の会ですが、冬期間は、放送室からテレビを使った放送朝の会に変わります。
 本日、今年度第1回目の放送朝の会を行いました。各種コンクールの表彰に続き、校長講話では、クイズを取り入れながら太平洋戦争についてお話ししました。今から71年前の12月8日に何があり、その後どうなったか簡単に触れました。歴史を知ると言うことは、自国への理解を深めることにも繋がります。どうぞご家族でも話し合ってみては如何でしょうか。
 なお、講話の最後に問題を出して終わりました。その問題とは、「今から約300年前の元禄15年12月14日に起きた事件とは、いったい何か。」・・・さて、皆さんはおわかりでしょうか?
画像2 画像2

お正月に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3・4校時、ふるさと会館に、「堰本地区高齢者ふれあい学級」から12名の方々をお招きし、5年生の総合的学習の時間「ちえの輪」の授業を行いました。
 お正月に向けて、しめ縄とお手玉の作り方を教えていただきました。最初は、縄ないに苦労していた子供たちでしたが、徐々に慣れ、上手に輪を作るまでになりました。また、針の使い方に戸惑っていた子供たちも、お婆さんたちの指導の下、上手に運針できるようになり、どうにか袋を縫うことができるようになりました。
 さて、来年は5年生にとり、一味違ったお正月を迎えることができそうですね。(文責 校長)

屋上改修工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここ数年、頭を悩ましていた雨漏りの修理工事が、行われることになりました。
 以前より3階の東側廊下やパソコン室、理科室などの天井に、雨水によってできた大きなしみが、至る所に見られ、市教委を通して修理の依頼をお願いしていたところ、本日、施工計画が提出され、今月の終業式後の22日から開始されることになりました。工期は、来年3月の中旬頃までという予定で、屋上の大がかりな改修工事になります。
 なお、学習に影響が出ないよう最善の注意を払って作業を進めると言うことです。ご安心下さい。(文責 校長)

個別懇談始まる!

画像1 画像1
 本日より、来週の10日(月)までの予定で、個別懇談が始まりました。今学期のお子さんの学習や生活の様子をお伝えしたり、家庭での様子をお聞きしたりしながら、情報を共有し合い、今後のお子さんの指導に生かすことを目的に実施します。
 なお、子供たちは、通常より大分早く下校することになります。これを受け、各担任が家での過ごし方について指導しておりますが、お家の方からもご指導を宜しくお願いいたします。(文責 校長)
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 6年謝恩会・弁当日
3/14 卒業式練習
3/15 卒業式練習
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776