最新更新日:2024/06/06
本日:count up37
昨日:40
総数:289599
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

校内理科作品審査会の開催!!

 放課後に夏休みの宿題となっている理科の自由研究の校内審査を開催しました。理科担当の先生と校長が審査し、最終的に地区理科作品展に出品する作品を決定しました。審査結果は、後日公表いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭整備実施中です

画像1 画像1
 校庭整備用の車が動くようになり、体育部の遠藤先生がさっそく校庭整備を買って出てくれました。砂煙を上げて何周も回っているうちに、校庭はみるみるきれいになっていきました。これから定期的に実施していきたいと思います。
画像2 画像2

昼休みはのんびりと読書でも!!

 堰本小の学校図書館は、学校の自慢のひとつです。とにかくて蔵書数が多く、学校の中心にあって使いやすく、パソコンで貸し出し管理ができるようになっています。これほど恵まれている学校はそうなないと思います。子どもたちの様子を見て少し残念なのは、昔に比べて本を読み込む児童が少なくなったように感じることです。マラソンと読書は、中学校の部活動でやる筋トレと同じかなと思います。いろいろな意味で読書の楽しさをもっと子どもたちに教えてあげたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,5年生の校内水泳記録会

 今日の3,4校時に校内水泳記録会を開き、今年の水泳学習の締めくくりを行いました。これまで授業で学習してきた成果を出し切ろうと、どの子どもたちも本当によくがんばってくれました。余りがんばり過ぎて過呼吸になってしまった人がいて、少し心配しました。
 今年の子どもたちの力泳に感謝したいと思います。今年の泳ぎを新しい出発点にして、来年の水泳学習につなげてほしいと思います。また、暑い中たくさんの保護者の方が応援の駆けつけていただき、子どもたちのよい励みになりました。ありがとうございました。来年は、さらによい泳ぎをお見せできるように指導改善を進めて参ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動くようになりました!!

画像1 画像1
 地区運動会が近づき、会場となる校庭の環境整備に本気で取り組む頃となりました。堰本小では、昔から校庭の除草を重たい鉄のレーキを車で引っ張って行ってきました。伊達市に合併する前には、堰本小の校庭で町内小学校陸上記録会が開催されていたので、校庭の環境整備には、大変気を遣ってきた経緯があります。
 現在陸上記録会は堰本小で行われなくなりましたが、その名残で校庭をならす車は現在もあります。もう何代目でしょうか。しかしずっと使っていなかったので、バッテリーが上がってしまい動かない状態でした。そこでこの度高橋モーターズさんに来ていただき、動くように修理していただきました。車がもとに戻りましたのいで、明日から運動会に向けて、校庭整備を計画的に進めて行きたいと思います。

校内水泳記録会のご案内

画像1 画像1
 本年度のプールのシーズンの締めくくりとして、次のような日程で校内水泳記録会を開催します。授業の一環として開催するものですが、保護者の方の中でお子さんの泳ぎぶりをご覧になりたい方は、どうぞご自由にご参観ください。
 <1〜3年の水泳記録会>
 日時 8月29日(木) 2、3校時 ( 9:15開始)  

 <4、5年の水泳記録会>
 日時 8月30日(金) 3、4校時 (10:15開始)

 <お願い>
1 車で来校される方は、ふるさと会館の駐車場をご利用ください。
2 プールサイドで応援できますので、ビーチサンダルをご持参ください。
3 もし雨天で延期になりましたら、緊急メールでお知らせします。 

アゲハチョウの幼虫発見!!

 放課後、昇降口前の植え込みに植えてあるユズの木に大きくなったアゲハチョウの幼虫を子どもたちが発見し、大騒ぎになりました。そのうちにアゲハチョウに触れた人がいて、急に頭から触覚にような赤い角(つの)が出てきて、また大騒ぎになりました。
 この赤い角は、臭角というもので外敵に襲われたとき臭いにおいを発する器官ですが、直にみんなで見ることができて大変勉強になったようです。ネットで調べてみるとアゲハの種類によって黄色の臭角もあるそうです。 

http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫取りって楽しいな!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東日本地震前まで使っていた体育館と図工室の間の畑に、今バッタなどの昆虫が大量にいるので、今子どもたちは、虫取り遊びに夢中です。虫取り網を持って走り回っている姿を見ると、どこかほっとするものがあります。飼育してみようまでいければ、すばらしいですが、今は子どもたちの活動の発展をじっと見守っていきたいと思います。

子どもたちといっしょにサッカー

 昼休みにマシュー先生は、サッカーをしている子どもを見つけ、さっそく校庭の方に向かいました。スポーツは、何でも好きだと聞いていましたが、サッカーはその中でも得意中の得意だそうです。マシュー先生は、積極的に子どもたちの中に溶け込もうと努力し、今日1日ですっかり子どもたちと仲良くなれたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Hi, My name is Matt

画像1 画像1
I am from Australia, I have lived in Japan for 7 months. I love Japanese culture and food and I am trying to learn the Japanese language. I`m very happy to be teaching at Sekimoto ES, all of the teachers and students are very nice.

賞状伝達 〜君たちは学校の誇りです〜

 全校朝の会の中でたくさんの賞状伝達を行いました。夏休み中に行った梁川方部水泳記録会の入賞者(6年生)、七夕展奨励賞(2名)、UFOカップソフトボール大会優勝の表彰でした。本当におめでとうございます。この表彰を機にますます精進してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の名前はマシューです!!

 今日の全校朝の会で新しいALTとして着任したマシュー先生の紹介を行いました。初めて見るALTの先生ということで子どもたちの目も興味津々。挨拶の終わりに、よろしくお願いしますというマシュー先生の言葉に、子どもたちも元気によろしくお願いしますと答えてくれました。温かい出会いにマシュー先生もほっとしたのではないかと思います。マシュー先生の授業は今日から始まります。
画像1 画像1

スクールカウンセラーの菅野洋子です!!

画像1 画像1
 堰本小学校には、毎週火曜日に勤務しています。
 カウンセラーの仕事には、悩みや困ったことがあって、どうしたらよいかと話を聞くこともあります。しかし、小学校のカウンセラーの仕事で大切なことは、先生方や保護者と一緒に子どもたちのよい面を伸ばすにはどうしたらよいかを考え実践することにあると思います。2学期も子どもたちのよい面をどんどん伸ばす手伝いをしていきますので、どうぞよろしくお願いします。もしお子さんのことで心配なことがありましたら、いつでも気軽にご連絡をお願いします。<文責:菅野>

続ければ上達するという能力

 今朝から朝のフリーマラソンを再開しました。夏休み中ずっと中断していましたので、今朝の走りは少し足の運びが重たい感じがしましたが、フリーマラソンが始まれば気持ちも体も2学期に突入です。

 これは、ある本からの受け売りです。
 神様は、人間にすばらしい能力を授けました。それは、続ければ必ずそのことが上達するという能力です。上達しないのは、途中で続けることをやめるからです。
 なかなか含蓄があって人間の本質を言い当てていると思います。イチローもアインシュタインも偉大になれたのは、同じことを続けて途中でやめなかったからです。堰本の子どもたちも続けることを大切にすれば、将来偉大な人物になれるかも知れませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期も幼小連携でがんばりましょう!!

 堰本幼稚園の藤森園長先生と森副園長先生が第2学期の初日の挨拶のために来校しました。堰本幼稚園と堰本小学校は、本当にお隣同士で近い親戚か家族の一員のような関係ですので、これからも緊密に連携して堰本の子どもたちの教育にあたりたいと思います。
画像1 画像1

アクセス数18000件突破に感謝!!

画像1 画像1
 本日、学校HPのアクセス数が18000件を突破しました。今日は、第2学期の初日なので、幸先のよいスタートを切れたようでうれしい限りです。早く20000件を突破することを目標に日々更新に努力したいと思いますので、今後ともご愛顧の程をお願いいたします。2学期は、いろいろな行事がてんこ盛りなので、楽しいブログがアップできそうです。

久しぶりの一斉集団下校

 今日は、第2学期始業式のあと学級での授業、学級清掃を済ませ、弁当を食べて一斉下校となりました。昔土曜日も授業日だった頃は、毎週の恒例の一斉集団下校だったと思いますが、今は始業式や終業式の日の年に何回かしか実施できません。
画像1 画像1
画像2 画像2

マシュー先生、ようこそ!!

画像1 画像1
 本日、1学期末までご指導いただいたALTの穴澤先生の後任の先生が着任しましたので、ご紹介します。

1.名 前 Wheelton,Matthew(ウィールトン マシュー) 2.性別 男

3.国 籍 オーストラリア  4.出身地 ヴィクトリア州ボックスヒル

5.出身大学 ディーキン大学 6.専 攻 コンピュータサイエンス

7.好きなスポーツ 野球 

 マシュー先生は、とても真面目そうな先生で子どもが大好きだそうです。日本語はただいま勉強中。しかし、マシュー先生の奥さんは日本人だそうで、奥さんの力を借りれば日本語を覚えるのもきっと早いはずです。堰本小の子どもたちをどうぞよろしくお願いします。

花壇のミニトマト

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月頃に植木鉢に植えた2年生のミニトマトが余りにも伸び過ぎたために芯止めを行いました。2年生は、その後切断した枝の先端は捨てないでポットに挿し木をしました。すぐに根が張り出し、その後花壇に定植したものが生活科室前の花壇のミニトマトです。地植えのために、今では立派な実をつけるミニトマトに成長してくれました。

お掃除で自分磨きをしよう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期は、いろいろな活動を通して自分磨きの学期にしたいと思います。何事も活動には、ねらいがあります。なぜやるのか、何のためにやるのかを明確して活動に取り組ませていきたいと思います。それがないと行為だけが這い回り、活動に振り回されてストレスだけがたまります。毎日のお掃除にもノルマだからやるのでははなく、なぜするのか、そのためにどうやればいいのかを重視した指導に力を入れたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 6年生を送る会
3/7 6年体育館ワックス塗り
3/11 謝恩会 給食あり(2/17の休校日の振りかえ)
3/12 卒業式練習
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776