最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:289375
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

アクセス数35000件突破!!

画像1 画像1
 気がついてみましたら、年内目標としていたアクセス数35000件を突破できていました。冬休みなので、読者の皆さんが喜ぶようなブログを発信できず、毎日心苦し思っていますが、35000件のアクセス、本当にありがとうございます。休み中も細々と更新したいと思いますので、思い出したときで結構ですので、堰本小のHPを覗いてみてください。

サケの稚魚も元気です!!

 サケの稚魚たちも元気に動き回っています。まだ大きな栄養袋を抱えているので、泳ぎずらそうです。「広瀬川にサケをもどす会」の方から、栄養袋がついている間はえさを与えないようにと言われています。
画像1 画像1

しめ飾りを飾って新年の準備

 今日の午後に教頭先生と、光り輝く新年を迎えるために、学校の正面玄関と児童が出入りする昇降口にしめ飾りを取り付けました。来年は、さらに子どもたちが喜んで登校してくれて、学習に運動に自ら取り組む学校作りめむる飛躍の年になるように、みんなで知恵を出し合いがんばろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は仕事納め

 明日28日は土曜日なので、今日が本年の仕事の最終日で仕事納めの日となりました。学校は、冬休みに入っていますので出勤した先生方も写真のように少なくいつも元気な声が飛び交う職員室も閑散としています。
 今日は、生憎の曇り空で空は厚い雲に覆われています。校舎もどこか寂しそうです。学校は、子どもたちが元気に活動する場所なので、子どものいない学校は本当に静かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期に備えて児童用イスの修繕

 冬休みで授業がないのを見計らい、業者さんに痛みが激しい児童用イスの修繕を行ってもらいました。子どもが授業で長年座り続けていると、どうしても合板の表面がはがれて、衣服に損傷を与えたり思わぬケガにつながることがあります。古くなった背板や底板を新しいものと交換しただけですが、お陰で新品のイスのように生まれ変わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一足先にお正月バージョンに模様替え

画像1 画像1
 冬休みが始まって今日で5日目となりました。冬休みは、楽しい行事が立て続けにありますので、短期間ですが冬休みほど楽しい休みがありませんね。
 各ご家庭では、これから新年を迎える準備をいろいろなさると思いますが、学校では、学校に出勤する日が余りないので、写真のように校長室前のデコレーションを一足先にお正月バージョンに模様替えをしました。(※これからも季節ごとに、いろいろデコレーションを取り替えて季節の変化を楽しみたいと思います。)
 
 クリスマスが終わると次は、年越しと新年を迎える準備です。子どもたちには、その準備のためのお手伝いを是非させてあげてください。それぞれの家の未来の後継者は、今の子どもたちですので、それぞれの家のしきたりなどを体験を通じて教えてあげてほしいと思います。<文責:丹治>

ただいま下校しました!!

 各学級で昼食を済ませて、体育館で集団下校の挨拶をして、どの子どもたちも元気に下校していきました。充実した2学期を目標に学校運営を進めてまいりましたが、子どもたちのがんばりと保護者の皆様の温かいご支援のお陰で、本日を迎えることができました。学校における直接の指導はしばらく中断しましますが、これまでの学校生活で身につけた自立する力を冬休みの生活の中で少しでも発揮してもらえることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学期終業式 パート2

画像1 画像1
 堰本小では、長期休業前の終業式では、生徒指導主事の先生による楽しい指導があります。伝統的にこりにこった内容で子どもたちの楽しみの一つになっています。今回、「おもてなし」の言葉の一文字ずつ使って、冬休み中に気をつけることを楽しく話しました。
 話は、奇想天外な面白い展開で、最後にはおもてなしの唱和と合掌で締めくくりました。
画像2 画像2

第2学期、よくがんばりました〜ほのぼの第2学期終業式〜

画像1 画像1
 大雪で体育館の中の寒さが心配でしたが、朝早くからジェットヒーターをつけて体育館内を十分に温めておきましたので、寒さを感じることなく第2学期終業式を執り行うことができました。
 はじめに、子どもたちのがんばりを褒め称える校長講話、2学期の反省と冬休みの計画の作文発表、校歌合唱、賞状伝達、生徒指導の遠藤先生の指導講話と続きました。学校行事の儀式的行事にもかかわらず、体育館内がほのぼのとした空気に包まれ、職員も子どもたちも家族のような一体感を感じました。
<文責:丹治>
画像2 画像2

最終日も欠席ゼロ更新 44日目

画像1 画像1
 第2学期終業式のある今日も欠席ゼロでした。こんな大雪の日にも休まないで登校してくれた子どもたちに感謝したい気持ちです。

降りました、大雪です。

 とうとう2学期最終日に大雪が降りました。ご覧のように学校の校庭で雪で一面真っ白とです。
 道路には、車のスリップ事故や側溝に車輪が入り動かなくなった車など多数。いよいよ本格的な冬の到来ですね。どちら様も雪道による車の事故には十分に気をつけて運転をなさってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

器楽クラブのコンサートにおいでよ!!

 今日のお昼休みに音楽室で器楽クラブのコンサートが行われました。クラブ発表会でもないのに、子どもたちが自主的に仲間や先生に呼びかけて、発表会を開くという活動がとても新鮮に感じました。
 開演前には、音楽室の前はご覧のように長蛇の列でした。器楽クラブの皆さん、堰本小の新たな活動モデルを作ってくれたことに感謝します。
<文責:丹治>
画像1 画像1

おめでとう!マラソン大会入賞者とマラソン完走者の表彰☆彡

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼の放送時に、マラソン大会入賞者とマラソン完走者の表彰が行われました。

はじめに、毎日取り組んでいるマラソンの表彰でした。
12月13日時点で、33名(1〜6年生)がマラソンカードを終了しました。マラソンカードは42.195キロで終了しますので、継続した努力が必要です。33名の皆さん、たいへん立派ですね。代表で、5年、N.T.さんが、校長先生から完走賞を受け取りました。

次に、マラソン大会の1位の皆さんにメダル授与が行われました。
体育委員会の委員長、副委員長が各学年男女1名ずつにメダルを渡しました。メダルは体育委員の手作りです。
入賞者のみなさんはピカピカのメダルを首にかけ、とても嬉しそうでした。

受賞したみなさん、おめでとうございました!

コンサートを聞きに来てください!!

画像1 画像1
 音楽クラブの6年生から、今日の午後1時から音楽クラブのコンサートを開くので、音楽室に来てくださいという案内をいただきました。楽しみです。

フラッグの布を新調しましょうか

画像1 画像1 画像2 画像2
 この度、鼓笛隊のフラッグ班で使用するフラッグの布を新調することになりました。布は、教材屋さんを通じて同じ種類の布を注文し、その布が本日学校に届きました。
 そう言えば、フラッグの布が大分色あせていたのを思い出しました。これでまた鼓笛隊の見栄えがアップすると思います。

クレープだ、クレープだ!!

 3年生の子どもたちがお楽しみ会として、家庭科室でクレープ作りを楽しみました。3年生では、通常の授業で家庭科室を使うことはほとんどありませんが、今日はお楽しみ会なので特別に使いました。何でも興味を示す好奇心の塊のような3年生なので、クレープ作りに大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は今朝から小雨模様

画像1 画像1
 気温はそんなに低くはないですが、細かい雨が断続的に降り続き、お陰で校庭は歩くと靴跡がつくような状態です。そんな訳で今朝のフリーマラソンは中止になりました。

サケの赤ちゃん順調に成長!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、毎日水槽にはサケの赤ちゃんがどれだけ成長したのか、興味を持って見ているようです。まだおなかに大きな栄養袋をつけていますが、体の形は大分はっきりしてきました。

初めての鼓笛全体練習 その2

画像1 画像1
 短期間でここまで仕上げることができた要因として、鼓笛オーディションがあって鼓笛に対して主体的になれたこと、6年生がマンツーマンで指導してくれたことがあると思います。
磨けば光るダイヤモンドの原石の堰本小の皆さん、今後益々の精進を期待しています。
画像2 画像2

初めての鼓笛全体練習 その1

画像1 画像1
 新しい鼓笛隊が編成され、パート練習を中心やってきましたが、今日の6校時にすべてのパートが集合して全体練習を行いました。まだ時期的に早いかなと思いましたが、初めての全体練習でここまで曲が完成しているとは思いませんでした。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 交通指導 卒業式練習
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776