最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:26
総数:289375
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

ゴーヤの雌花発見

 学校の花壇(畑兼用)に水やりにきました。花壇に植えたゴーヤやナスの生育も順調のようで今年は豊作のようです。水やりをしながらゴーヤの花の付き具合を見てみると、ゴーヤの赤ちゃんのような子房をつけた雌花を至る所に発見しました。雄花だけでは実にならないので、雌花を見つけるとほっとします。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい活動 その2

 写真をたくさん撮影したので、こちらもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい活動 その1

画像1 画像1
 今年から縦割り班の異学年集団でいっしょに遊ぶ時間を作りました。名付けてふれあい活動という時間です。(※PTA本部で企画する活動も「ふれあい活動」と言います。)
 今日は、その第1回目の時間でした。20分間の時間でしたが、子どもたちはめちゃめちゃ楽しい時間を過ごしたように思います。遊びに満足したときの表情は、とても生き生きして勉強の時間とは別の表情を見せてくれます。ふれいあ活動は年に5回ほど実施する予定です。
画像2 画像2

プールサイドに敷かれた安全シート

 昨年の実施したプールの除染の際に、プールサイドのコンクリートを機械で削りとるという作業をしました。その結果、放射線量は大幅に軽減することができましたが、逆にプールサイドのコンクリートがザラザラとなり、子どもたちの足の擦過傷が心配となりました。教育委員会に相談したところ、この度子どもたちの足を守る安全シートをプールサイドに敷いていただきました。ライトブルーの素敵な色で、子どもたちもプールに来るのがさらに楽しくなりそうです。
画像1 画像1

言語わざ賞!!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度から、子どもたちの言語の感覚を高めるため、俳句・川柳を作る取組みをしています。今年度は、6月から募集し、子どもたちからたくさんの作品の応募がありました。
毎週、水曜日のお昼の放送で、秀作を表彰する予定です。

昨日、第1回の「言語わざ賞」の表彰が行われました。3名の子どもたちが表彰されました。子どもたちは、賞状と記念品の鉛筆をもらい、とてもうれしそうでした。
「言語わざ賞」を受賞した作品は、中央階段に飾られてあります。学校にお越しの際、どうぞ、ごらんください。

○「さくらんぼ あかいふたご かわいいな」(2年 T.A.)

○「夏休み はじめてのこと やってみる」(3年 H.U.)

○「プールでは 新記録を めざしてる」(5年 O.A)

                                 (文責 生江)

気合いだ、気合いだ、気合いだ〜

 校庭から突然、「気合いだ、気合いだ、気合いだ〜」の大きな声がこだましてきました。職員の先生方から思わず「オ〜」の声。今日の体力テストは、高学年の番なのですが、やはり高学年になると声の大きさ、態度、スケールが違います。
それにしても「気合いだ」の声は、本校のやる気のスイッチの入れる言葉にしたいほど、インパクトがありました。また聞いてみたいです。
画像1 画像1

高速腹筋

 体力テストの中に30秒間に何回腹筋運動ができるかを測定する種目があります。名付けて高速腹筋です。腹筋は、運動に親しんでいる子どもほど強いようです。すごい速さで腹筋運動をする5年生がおり、びっくりしました。この運動は、補助が必要なので親子で楽しくやれそうです。
画像1 画像1

スイレンの花が2個目が咲きました(*^o^*)

画像1 画像1
 今朝、池を見ましたら、スイレンの花が昨日まで1個だったのが、2個に増えていて驚きました。まったく2個目のつぼみの存在に気づきませんでした。スイレンは、どんどん葉の数を増やし水面に広がり順調に生長しているようです。
 ところでスイレンとハスは似ていますが、区別する方法をご存じでしょうか。おりたたみ記事のURLをクリックしてみてください。
答え

ゴミ置き場の枝切り

画像1 画像1
 学校下のゴミ置き場のことですが、木の枝が伸びすぎて地域の方が困っているという連絡があり、さっそく用務員の村松さんと枝切りに行ってきました。このような連絡がなければ気づかないままでしたので、知らせていただいて有り難く思いました。お陰様で学校の周りの環境がきれいになりました。学校のことでお気づきの点がありましたら、いつでも何でもお知らせください。改善の提案として前向きに受け止めていきたいと思います。

1年生も体力テスト!

 体育の時間に全学年の体力テストを行っています。今日は、1年生も体力テストに挑戦しましたが、なかなか上の学年の先輩のようにはできませんが、初めての経験で興味津々のようでした。ボールを投げることは少ないようです。そろそろお父さんとキャッチボールを始めてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

高学年ブロック授業事前研究会

 6月28日に6年担任の中村先生の校内授業研究会が行われますが、今日は、事前研究会と言って当日の授業案の検討会を開きました。いろいろな角度から様々な課題がに討論され、討論することによって当日の授業のイメージがだんだんはっきりしてきました。
画像1 画像1

堰本見守り隊出動

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童の下校時を狙って、たびたび不審者の出現を少しでも抑止するために、堰本小の巡回パトロール組織「堰本見守り隊」が発足して、早10年目となります。車に両側につけたステッカーも昔のままですが、今日も出動しました。今日は、学校の職員が当番でした。現在も堰本小のPTA(保護者、職員)、堰本地区防犯協会が連携して、児童の下校時間に合わせて巡回パトロールを地道に実施しています。

今、学校で流行っていること

 今、堰本小で流行っていることは、PTA球技大会で保護者の皆さんがやってドッジビーとカナヘビ(カナチョロ)採りです。よく外で遊べる日は、ほとんど毎日やっています。カナヘビは、とても気持ち悪くてとても触れませんが、子どもたちは平気で手づかみでつかまえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学年の体力テスト

 今日の3,4校時に中学年の新体力テストを実施しました。まだ体が小さいので高学年のような記録は出ませんが、体の使い方や身のこなし方に優れている子どもが多いので、体がどんどん大きくなるこれからが楽しみです。子どもは、今の時期外で大いに遊んで体を鍛えるのが一番大切だと思います。
画像1 画像1

花咲き山のご紹介

画像1 画像1
 花咲き山に咲いた二千以上の花からほんの一部をご紹介します。

 ○○○さんが水をこぼしたので、いっしょにふいてあげた。(2年女子)

 3,4校時目の家庭科の時、友達が困っているようだったので、
 手伝った。(5年女子)

 そうじをすみずみまできれいにできた。(4年男子)

 ぼくは、音楽の時間にリコーダーをがんばりました。あまり上手ではないけど、
 これからもばんばります。(3年男子)

オクラとスイレンの花

画像1 画像1 画像2 画像2
 花壇にゴーヤとナスといっしょにオクラの苗も植えましたが、この度黄色いオクラの花が咲きました。また、池に沈めておいたスイレンも鉢からも真っ赤な花が水面から顔を出してくれ、学校にどこか潤いのようなものが感じます。

花咲き山運動終了

 今回取り組んだ花咲き山運動は、2週間限定の運動でした。本当にいつでもどこでも自然にできるようになってほしいわけですが、無制限に実施するとせっかくの運動がマンネリ化してしまう危険があるからです。2週間で限定でしたが、人に親切にすること、やさしくすること、人よりよく気づくことなど、楽しみながら活動ができたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

堰本体協親善球技大会

 本日、堰本小学校のグランドと体育館を使用して、堰本体育協会の親善球技大会が開かれました。各町内会から男子はソフトボール、女子はバレーボールのチームを編成して、町内会対抗戦による熱い試合が行われました。旧梁川町の各地区には体育協会がそれぞれ独自の活動計画を立てて体育的行事を実施しています。このような行事によって町内会の和が作られ、地域の活性化が図られていることを白熱した試合を見て感じました。
 ちなみに今年の優勝の町内会は、男子ソフトボールは東前町内会、女子バレーボールは町通町内会でした。暑い中の本当にご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

実り多い宿泊学習でした(^_^)

画像1 画像1
 出発の時の天気は、雨降りの状態でした。この雨で農家の人がどれだけ助かるかわからいよと、プラス思考で子どもたちに元気を注入して、宿泊学習に出発しました。会津の名所見学では、少し雨にたたれましたが、バスの移動で室内見学が多かったので大きな支障はありませんでした。しかし、夕方には雨もすっかりあがり、子どもたちが楽しみにしていたキャップファイヤーを無事実施することができました。キャップファイヤーは知識では知っているようですが、ほとんどの子どもたちは初めての経験のようでしたが、何をするにもノリの良い5年生なので、すぐにキャップファイヤーの面白さを感じ取り、盛り上がりは最高でした。楽しむときは、みんなで心を一つにしてはじけるように楽しむ。本当にすばらしい可能性を持つ子どもたちばかりだと思いました。(※「女々しくて」をまたやっちゃいました。)
 自然の家の先生方には、何をするにも褒められことが多かったです。普段の学校生活で大事にしている挨拶、返事、感謝の気持ちがいろいろな場面で発揮され、すばらしい宿泊学習でした。1泊2日と少し短めの宿泊学習でしたが、教育的な成果はたくさんあったと思います。そしてこの経験が子どもたちの心の中で新たな化学変化を起こし、堰本小学校の次期リーダーに育つ原動力にしてほしいです。 
 この2日間の子どもたちの様子は、携帯電話からリアルタイムにブログでお知らせしました。その結果、何と1日300件以上のアクセスがあり、児童数から考えて信じられない数字にびっくりしました。引率する職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

郡山自然の家を出ました

一泊二日の宿泊学習を無事終え、只今郡山自然の家を出発しました。堰本小学校には、予定通り、午後三時半に着きます。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776