最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:19
総数:289618
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

せきもと見守り隊出動!!

 今日は、「せきもと見守り隊」の出動日でした。放課後に当番のお母さんが来校し、車に見守り隊のプレートを貼って、元気に出動しました。見守り隊は地道な活動ですが、そのお陰で不審者出現への大きな抑止力になっていることは確かなようです。子どもたちの安全確保のために本当に助かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動、大好きです

 今日の6校時に、子どもたちの大好きなクラブ活動がありました。それぞれクラブ活動の計画で楽しく活動が行われていました。堰本小のクラブ活動は、発起人となる児童がこんなクラブ活動を作りたいと宣言して、同好の友達を募集して児童自らがクラブを立ち上げます。まさしく同好会のような形で発足します。本当に面白いシステムだなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの始まり始まり!!

 今日は、見たこともないような特大の絵本を持って来ていただき、それを使って読み聞かせをしていただきました。大きくて見やすい絵本と聞きやすい語り口で子どもたちの集中力は最後まで途切れることはなく、子どもたちは楽しい読み聞かせの世界を堪能しました。最後に感想発表がありましたが、2年生はもちろん1年生も立派に感想を述べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい読み聞かせ、お世話になります!!

画像1 画像1
 今日の昼休みに伊達市立図書館の職員の方が来校し、1,2年生の子どもたちを対象に本の読み聞かせ会を開いていただきました。昨年もお世話になったそうで、子どもたちも今日の会を楽しみにしていました。

「創立140周年記念コーナー」の新設

画像1 画像1
 今年は、堰本小学校の創立140周年にあたります。特別な記念行事を実施する計画はありませんが、この節目となる年に堰本小学校のこれまで歩みを振り返ることは大切なことであると考えます。学校には、いろいろな資料が残されていますので、「創立140周年コーナー」というカテゴリーを設けて、その中で少しずつ公開していきたいと思います。

今日から鼓笛パレードの練習開始 その2

画像1 画像1
 続きをご覧ください。いろいろな行事が多く、高学年の出番が多いのですが、堰本小の子どもたちは、実によくがんばります。
画像2 画像2

今日から鼓笛パレードの練習開始 その1

 堰本小の鼓笛隊に課せられた大きな仕事に交通安全鼓笛パレードがあります。運動会に向けて、一生懸命に練習してきましたので、改めてパレードのために練習することはありませんが、本番によい演奏ができるように子どもたちも本気で練習してくれました。子どもたちは、鼓笛の演奏が好きみたいで誰一人嫌な顔を見せる人がいません。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内マラソン大会に向けて

 どの学年も校内マラソン大会に向けて、練習に余念がありません。学年や学級がまとまって一生懸命に取り組む姿は、本当にすばらしいなと思います。また、友達が走っている間、男子は女子を、女子は男子をいつも応援してくれ、校庭には「がんばれ、がんばれ」の応援コールが響きわたります。けがで見学している児童は、応援団の仕草をまねて、応援してくれます。みんな心を一つにしてやると、何をやっても楽しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おめでとう!! 第10回言語わざ賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、「もみじ」、「だんごむし」、「かぐやひめ」を題材とした俳句・川柳が入選しました。かわいいイラストも描いてあります!

「あきのよる かぐやひめが わらってる」(1年 T.Y.)

「だんごむし ボールみたいに まるまるよ」(1年 S.M.)

「もみじはね たいようみたいな ほのうだな」(2年 F.K.)

いつ起きても不思議でない事故

 今日の昼の放送で生徒指導担当の遠藤先生から全校生に是非考えてほしいということで、相馬市のある小学校の事故を例にお話がありました。
 今朝の新聞でも報じられていますが、3年生の男子児童が3階の階段の手すりに腹部を当てて滑りようとして、転落してしまったという事故です。その児童は不幸にも頭を強打して、意識不明の重体となっているそうです。
 本校では、これまで手すりで滑って遊んでいる児童は見かけませんが、このようなケーズは目を離したすきにいつ起きても不思議ではないので、遠藤先生からの全体指導を受け、これから各学級で指導を行います。一方的に禁止・注意するのではなく、児童の判断力の育成につながるように、考えさせる指導を行いたいと思います。
画像1 画像1

幼小連携合同マラソン

 「小学校に慣れてもらおう」の一環として、小学校の業間マラソンに幼稚園の子どもたちが参加し、小学生といっしょに校庭を元気に走りました。秋晴れの素晴らしいお天気のもとで、幼稚園児と小学生がいっしょに校庭を走る、なんて素敵なんだろうと思いました。今日は、幼稚園の保護者の方もサポーターとしていっしょに走ってくれました。最後にみんなで記念写真を撮り、素敵な笑顔でカメラに収まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙芝居隊参上!!

画像1 画像1
今日は、図書委員会のメンバーが堰本小紙芝居隊となり、1〜3年生の教室を訪問して子どもたちに紙芝居を読んでくれました。紙芝居は、いつの時代も子どもたちが大好きなメディアです。本校の紙芝居隊も回を重ねるごとに読み方が上達しているように思います。
画像2 画像2

『ドッチボール』『ドッジボール』『ドッヂボール』正しいのは?

画像1 画像1
 子どもたちが大好きなボール運動(写真のゲーム)の名前ですが、正しいのは次のどれでしょうか。

 1.ドッチボール
 2.ドッジボール
 3.ドッヂボール
答え

表彰コーナー「堰本っ子の輝き」の賞状のお引っ越し

 玄関正面の掲示板は、子どもたちの活躍の足跡が分かる表彰コーナーとなっていますが、もう賞状を掲示する場所がなくなり、今後どうしようかと相談したところ、新しい賞状は表彰コーナーに掲示して、古い賞状は、別の掲示板に移動して掲示することにしました。外してしまうのではなく、今年いっぱいは子どもたちの目に触れるところに掲示しておいてあげたいと思います。
画像1 画像1

スズムシ最後の2匹

 最盛期の時は毎日うるさいくらいに鳴いていたスズムシも9月に入ると鳴くことをやめ、飼育箱にたくさんいたスズムシも少しずつ命の灯を消していき、最後の2匹が静かに余生を送っています。昨日、生きている間はしっかり世話をしなければと新しいえさのナスを交換してあげました。
画像1 画像1

表彰おめでとう 〜実りの秋〜

 今朝の全校朝の会では、最近いただいた各種賞状の伝達を行いました。サッカー、ソフトボールのスポ少の大会、読書コンクール、絵画コンクール、市小学校陸上記録会、三浦弥平杯ロードレース大会など最近の子どもたちの活躍はめざましいものがあります。
 2学期は実りの秋にふさわしい学期にすることを目標にスタートしましたが、この時期になって少しずつ形となってきたように思います。本日の朝の会は、表彰だけで終わりましたが、どこか心にエネルギーがたまってくるような充実した朝の会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

気がついてみたら27000件突破に感謝!!

画像1 画像1
 いつも堰本小学校のホームページをご覧いただき、心より感謝申し上げます。いろいろな行事が目白押しでアクセス数に余り目が行きませんでしたが、気がついてみましたら27000件を突破していました。前回の感謝のブログは、9月25日に22000件突破したときにアップしましたので、1ヶ月で約5000件のアクセスがあった勘定です。
 これからも学校の「見える化」を進めるために楽しく面白いホームページ作りに努力していきたいと思いますので、ご愛顧の程よろしくお願いします。

秋のデコレーション

 校長室前の廊下に自分勝手に命名したコーナー「秋のデコレーション」ですが、廊下を歩く子どもたちが飾り物に手に触れるせいか、飾りが少しずつ動いているようです。子どもたちの感覚で秋の感じが出るように動かしてくれるので、見る度に新しい発見があります。どういう訳か、今日はイノシシの人形が追加されていました。
画像1 画像1

校内マラソン大会に向けて、ゴーゴーゴー!!

 来週の11月7日(木)に学校行こう週間の一環行事として、校内マラソン大会を開催しますが、やるからには子どもたちが満足できる走りができるように、今日から各学級の体育の時間に、本番と同じ距離とコースで練習を開始しました。毎日、朝のフリーマラソンを行っていますが、記録を取るとなると、フリーマラソンと違う場所のスイッチが入るようで、走りがまったく違います。苦しくとも我慢して走ることを学ぶ機会にしたいと覆います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食配膳員の加藤さんようこそ!!

 前任者の渡辺さんが都合で9月いっぱいでご退職され、その後任とした加藤邦子さんという方が本日着任しました。ご自宅は粟野で、子どもが大好きだそうです。子どもたちに毎日おいしい給食を準備していただくことで、堰本小の教育に貢献していただければと思います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 全校朝の会 卒業式予行
3/19 修了式 弁当日 
3/20 卒業証書授与式
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776