最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:37
総数:289617
教育目標「心も体もたくましく、しなやかな子どもの育成」・・・・・子どもが輝く、先生が輝く、学校が輝く、堰本小学校です!

つらいけどがんばれ!!

 5校時に5,6年の合同体育として、いっしょに陸上の練習を行いました。6年生は、ずっと練習してきたので、5年生には何が何でも負ける訳にはいきません。6年生の走り方を見てそんな6年生の気持ちや意地を感じました。あと一歩記録を伸ばして、10月9日の本番を迎えてほしいと思います。それまでつらいけどがんばろう!!
画像1 画像1

いよいよ明日から後期に突入!!

 明日から10月に入り、後期の教育活動に突入します。これまでの前期の充実を保ちつつ、後期はさらに発展させて充実した後半戦を送りたいと思います。
 今日のお昼休みに後期の清掃班の顔合わせ会を体育館で行いました。担当の武田先生から後期の清掃活動のねらいと諸注意について熱く語ってもらい、各班ごとに分かれて自己紹介と役割分担を行いました。

 明日から10月ですので、衣替えとなります。これまでの夏の服装から秋冬向きの服装に替わりますので、準備のほどよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 地層のでき方を調べよう

 体育館前の通路付近に6年生がでーんと陣取り、なにやら実験をしているようなので、行ってみました。土を入れた雨樋に上から水を流して、地層のでき方を実験で確かめているようでした。
 6年生は、どんな活動も男女仲良く、楽しく活動できるところが素晴らしいと思います。最近とみに伸び伸びとした満足集団に育ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現職教育授業研究(第1学年)

 今日の2校時に1学年の現職教育授業研究を実施しました。「サラダで げんき」の授業で「アフリカぞうは、なにをしたかな。」という課題で学習を進めました。
 1年生は、現職教育の授業研究は初めての経験でした。学校の先生方が大勢参観にきたので、1年生のテンションは最後まで上がりっぱなしでした。元気いっぱいの授業研究でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

「子ども110番の家」の表示プレート

 子どもたちが通る通学路沿って居住する方の家を子どもたちが不審者に遭遇した場合の避難場所として「子ども110番の家」にご委嘱しています。通学路に沿って避難できる家があることは、子どもたちの安全と安心の確保のために大きな力となっています。
 「子ども110番の家」が登下校中の子どもたちに確認できるように通学路から見えやすい所に掲示していただいてきましたが、プレートが大分古くなったため、この度市教育委員会から新しいプレートが学校が届きました。新しいプレートは、本日各町内会委員さんを通して委嘱されている方にお届けして、古いプレートと取り替えていただきます。
画像1 画像1

アイデア貯金箱出品作品

 職員室前の廊下にアイデア貯金箱コンクールに出品する作品が展示していますが、学校のホームページでもご紹介しますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5学年授業研究事後研究会

画像1 画像1
 先週の金曜日に行われた5年1組の授業研究(授業者は担任の高橋先生)の事後研究会の写真です。現在、現職教育で国語科の読解力の指導を窓口に学び合いの研究を行っています。今回の5年1組の授業で学校で求めている学び合いの姿が少しずつ見えてきましたので、これをこれからどう発展させ、学校全体にどう広げていくかという点で活発な意見の交換がなされました。
 現職教育とは、先生方の授業力を磨き、子どもたちに魅力的な授業を提供するために行っている校内の研修会のことです。子どもを授業を通して変えることをモットーに現職教育には特に力を入れています。

相馬修先生のコンサート開催

 いつも本校の音楽指導でお世話になっている特別非常勤講師の相馬修先生のコンサートが10月6日に開かれます。これは、相馬先生が指導されている混声合唱団「ひろせ」の創立25周年を記念して開催されるものです。堰本小HPの読者の皆様、お時間の都合がつく方は、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。美しい音楽を聞きながら素敵な時間をお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかったよ!交流会

爽やかな秋晴れの空の下、伊達地区特別支援学校児童生徒交流会が、宮城県のみちのく杜の湖畔公園で開催されました。本校の難聴特別支援学級の児童1名が参加いたしました。

伊達市、国見町、桑折町から、多くの子どもたちが参加し、レクリエーションで自己紹介ゲームをしたり、広い公園内の遊具などでたくさん活動したりしました。活動を通して、自然に子どもたち同士が仲良くなりました。閉会式後の解散では、「また、会おうね。」と名残惜しそうにする姿があちこちで見られるなど、とても充実した交流会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛隊の全体練習

 今日の6校時に、鼓笛隊の全体練習を校庭で初めて行いました。演奏は上手なのですが、初めての広い校庭での演奏で、なかなか自分の位置が定まらず戸惑いがありましたが、最後にはきれいにまとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

堰本音頭のご指導2日目

 お昼休みに昨日に引き続き、堰本婦人会の先生方を講師にして堰本音頭の練習を行いました。今日は、練習2日目だけあって昨日よりはスムーズに踊れるようになりました。さらに、きれいに見せようとする気持ちが出てくると、もっと上手に踊れるようになると思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

読書の秋を楽しもう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スポーツの秋、食欲の秋、行楽の秋など、秋という季節は、何をするにも絶好の季節だと思います。みんなで秋にちなんだ活動を行い、秋を堪能したいと思います。

 暑くもなく寒くもない秋は、読書をするのに最適な季節です。子どもたちにも少しでも良書に触れられるように、読書を大いに奨励してきたいと思います。堰本小は高橋健六文庫を中心にたくさんの蔵書があり、やろうと思えば読書漬けの学校生活を送ることも可能です。

3年ぶりに堰本音頭復活!!

 今年の地区運動会では、震災復興の意味を込めて震災前に学校と地区の皆さんがこぞって踊ってきた堰本音頭を復活させることにしました。復興は、ある面元に戻しながら内容をさらに充実させることだと考えます。
 今日の昼休みに堰本婦人会の主立った方が来校し、堰本音頭の手ほどきをしてくださいました。子どもたちは、3年前に踊ったことがあるので、少し練習するとすぐに思い出すことができたようです。しかし3年生以下は、初めてなので練習あるのみです。
 
 堰本音頭の文字列をクリックしてください。堰本音頭の曲が演奏されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日はルンルンのクラブ活動!!

 小学校の思い出の中で、クラブ活動に関するものはとても多いです。卒業アルバムにも定番のように写真が載ります。クラブ活動は、自分の好きな活動を好きな者同士が集まって自由にできるので、子どもたちの目の輝きが違います。今日も思い思いの活動をみんなで楽しんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堰本音頭のご指導ありがとうございました!!

画像1 画像1
 堰本婦人会の皆様、ご指導本当にありがとうございました。教えていただいたことを元に、伝統の堰本音頭を立派に仕上げていきたいと思います。また、学校と地域の連携に基づく教育の推進のために、堰本地区運動会を最高に盛り上げていきたいと思いますので、今後ともご指導よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

たんぽぽ教室発 心の修行(その2)

続きをご覧ください。子ども向けの「修行」内容ですが、こんな言葉がきちんと交わせる学校にしていきたいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

たんぽぽ教室発 心の修行(その1)

 本校の通級指導教室「たんぽぽ教室」に毎日たくさんの児童が指導を受けに来校します。週に1回の授業ですが、その授業を楽しみに来校してくれています。
 たんぽぽ教室を訪問すると、人気の秘密はもちろん授業の中にありますが、心の修行というはっとする掲示物を見つけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みは鼓笛練習でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みは、鼓笛の全体練習を行いました。全体が一堂に会して演奏するのは、本年度初めてくらいでしょうか。前年度の引き継ぎ式までの仕上がりが素晴らしかったので、演奏はびっくりするほど上手でした。運動会での演奏を楽しみにしていてください。

今日も虫とり、楽しいな!

 昔畑として使っていた所は、現在は草が生い茂っていろいろな虫が生息し、低学年の子どもたちには、格好の遊び場となっています。虫とり遊びが実に楽しいらしく、毎日捕虫網を片手に走り回っています。入らぬ殺生は、教育的ではありませんが、子ども時代のこのような経験はとても大切だと思い、大いに奨励しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうお昼の時間となりました!!

 今日は、朝からいろいろ立て込んでしまい、第一報が今頃になってしまいました。空間線量も0.158μSv/hと低めを維持しています。今朝は、フリーマラソンはなく、その分朝の読書にたっぷり時間を当てることにしました。ただし6年生は、その間もリレーのバトンパスの練習に余念がありませんでした。カメラを2階の3年教室に向けると3年生が遮光板を当てて、太陽の観察をしています。いろいろな活動が朝から展開され、今日も1日楽しくなりそうです。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 (祝)春分の日
伊達市立堰本小学校
〒960-0767
住所:福島県伊達市梁川町新田字南荒野33
TEL:024-577-0323
FAX:024-577-0776